東京23区の新築分譲マンション掲示板「(仮称)宝生ハイツ建替え計画」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. (仮称)宝生ハイツ建替え計画
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2025-01-25 15:15:40
 削除依頼 投稿する

建築物の名称:(仮称)宝生ハイツ建替え計画
建築敷地の地名地番:東京都文京区本郷1丁目27番34、27番35
用途:共同住宅、能楽堂
敷地面積:3,076.65㎡
建築面積:1,937.97㎡
延べ面積:25,388.12㎡
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
基礎工法:杭基礎
階数:地上20階/地下1階/塔屋1階
高さ:68.98m、最高(76.23m)
着工予定:2025年4月1日
完了予定:2028年7月31日
建築主:宝生ハイツ管理組合
設計者:株式会社日建ハウジングシステム
施工者:未定
標識設置年月日:2022年5月25日

[スレ作成日時]2022-10-04 20:17:17

 
注文住宅のオンライン相談

(仮称)宝生ハイツ建替え計画

2341: 匿名さん 
[2022-12-20 15:03:41]
>>2337 匿名さん
マンションではないですが、ランドマークタワーとかパッと見て上品な造形ですよね。
ああいう美しい建物になるように、もっと応援してあげましょう。変に反対されて余計な対策コストがかかった結果、建築予算が厳しくなれば経済設計になりがちなので、そういうデザインまで目がむかなくなるでしょう。地域の誇りになるような素晴らしい物件を期待します。あと中の人、日本のためにも地球のためにもZEHマンション化を切にお願いしますね。
2342: 匿名さん 
[2022-12-20 16:15:12]
>>2340 匿名さん
公益社団法人の所管は内閣府ではないかな?
2343: 通りがかりさん 
[2022-12-20 16:22:06]
>>2339 匿名さん
むしろこれを契機に総合設計制度廃止の議論を始めるのも良いかもね
日本中の老朽化マンション所有者の怒りを金比羅、桜陰、町会長にぷつけてみるのもありかと

2344: 匿名さん 
[2022-12-20 17:14:03]
「ぶつけて」ではなく「ぷつけて」かい。超高度な煽りだ笑
2345: 匿名さん 
[2022-12-20 18:20:29]
総合設計制度廃止の議論を始めるのに1票。
怒りがぷつかるのでもいいので。
2346: 匿名さん 
[2022-12-20 18:23:29]
2票目ゲット。
2347: 匿名さん 
[2022-12-20 19:17:58]
総合設計制度を廃止したとして、おそらく老朽マンションの建て替えにおける容積率の割増の優遇は変わらないと思うので、色々と面倒くさい制限があり、近隣への配慮とか公開空地をつくるようなある意味利他的なコストを負担しなくても、高くてでかいマンションに建て替えられることになりますので、建て替えを手掛けるデベロッパーやマンションクラスタにとっては大変ありがたいことかと思います。

近隣の住環境に配慮した制度がなくなってしまうので悲しいですね。
2348: 匿名さん 
[2022-12-20 19:25:22]
そもそも総合設計制度は許可制という形をとることで、一定の抑止力が効いていると思うのですが、その蓋が外れたらどうなるか想像がつきそうなものですが。あ、そうかだから高度な煽りかあ...こりゃ一本取られたな。
2349: 匿名さん 
[2022-12-20 19:40:21]
行政は旧耐震とか、新耐震でも老朽化が進んだマンションの建て替え支援に躍起ですね。お金は出さないけど容積率という打ち出の小槌を振りまくる。

もしその流れにストップをかけるとしたら司法の出番なので、ここでワーワー言っている人たちはその方向から書き込めばいいのにと思います。行政にあれこれ言っても始まりません。
2350: 匿名さん 
[2022-12-20 20:06:29]
心配しなくても裁判になるでしょう。きっと。
2351: 匿名さん 
[2022-12-20 20:09:54]
>>2350 匿名さん
何を論点に提訴するんでしょうね。日当たりやプライバシーは50年くらい前の判決でことごとく認められていない気がしますけど。勝訴した例があれば教えてほしいです。
2352: 匿名さん 
[2022-12-20 20:10:24]
>>2349 匿名さん
>司法の出番なので
また文京区がおもちゃにされるのか...他の区でやってほしいなあ
2353: 匿名さん 
[2022-12-20 20:16:59]
>>2351 匿名さん
まあ時間稼ぎにはなりますわな。結局建てる側に一方的に損させるだけ。

文京区のためになることなんて、なんにもない。そして多くの人から、やっぱり文京区はそういうところだね、とひそひそ話ししながら笑われるのがオチ。
2354: 匿名さん 
[2022-12-23 21:05:58]
>>2353 匿名さん
建てる側が提訴されて勝訴してもそれで終わるケースがほとんどですけど、時間を損したという理由で、建てる側が勝訴後に周辺の原告を訴えることはありえるのでしょうかね。

私ならそうしたい気分になりそう。
2355: 匿名さん 
[2022-12-23 21:33:10]
SLAPPに当たると判断されるおそれがありますがそれでよろしければ訴えてみてはいかがでしょう
2356: 匿名さん 
[2022-12-23 22:10:21]
>>2355 匿名さん
>SLAPPに当たると判断
建ってから訴えても意味がないとは思いますが、建てさせまいと勝てる見通しのない訴訟や申し立てを乱発するのはスラップではないかなと思ったりはしますねえ。

むしろ信頼関係を築いてよりよいプランを作る手助けをする方がずっと建設的。
2357: 匿名さん 
[2022-12-23 23:24:57]
でも、実際に、建築審査会で建築基準法令に適合しないという裁決が出されますからねえ。法令ぎりぎりは危ないのではないでしょうかね。
2358: 匿名さん 
[2022-12-23 23:28:24]
因みに、建築確認取り消し裁決は、文京区より世田谷区の方が事例が多いです。
2359: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-24 02:04:59]
>>2357 匿名さん
建築審査会って、法律解釈についての裁量余地を持ってるんですか
2360: 匿名さん 
[2022-12-24 07:44:33]
>>2357 匿名さん
過去の建築審査会で問題になったケースは明らかな基準違反が見つかったケースだ。その多くは修正で対応可能だった場合が多いが、ごく稀に修正に大きな変更が伴うケースでは建築を諦めることもあるが、ほぼ民間の検査確認機関を利用したケースにとどまるという認識だね。

もちろん建築の実務については詳しくないので、絶対に何もないとは言えないが、ここは既存の法令に沿った適法の範囲で建てようというわけだし、そもそも総合設計制度自体が東京都の監督を受けながらの申請作業となるので、その最終段階で建築審査会がゴーサインを出せば問題なく建つ。今回は署名活動もあったことだし、それに配慮して丁寧に審査してもらえるはずだよ、よかったね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる