建築物の名称:(仮称)宝生ハイツ建替え計画
建築敷地の地名地番:東京都文京区本郷1丁目27番34、27番35
用途:共同住宅、能楽堂
敷地面積:3,076.65㎡
建築面積:1,937.97㎡
延べ面積:25,388.12㎡
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
基礎工法:杭基礎
階数:地上20階/地下1階/塔屋1階
高さ:68.98m、最高(76.23m)
着工予定:2025年4月1日
完了予定:2028年7月31日
建築主:宝生ハイツ管理組合
設計者:株式会社日建ハウジングシステム
施工者:未定
標識設置年月日:2022年5月25日
[スレ作成日時]2022-10-04 20:17:17
(仮称)宝生ハイツ建替え計画
2201:
匿名さん
[2022-12-15 20:17:13]
実際には三井不動産が売るんだよね。
|
2202:
匿名さん
[2022-12-15 20:20:37]
余った床を売るのは三井不動産だけど、三井不動産に託するのは管理組合。事業者と事業協力者の違いがわからないかな。会社勤めなどしていれば常識過ぎることなんだけど。
|
2203:
匿名さん
[2022-12-15 20:21:03]
宝生ハイツの中の人が町会対応していれば、ここまで拗れなかったのではないかなあ。
|
2204:
匿名さん
[2022-12-15 20:23:12]
元周辺住民さんは近隣対策業者はプロだと言いそうだが、近隣対策業者は三井不動産を向いているということはないかね。
|
2205:
匿名さん
[2022-12-15 20:27:44]
宝生ハイツと町会の関係は私は外の人だからわからないけれど、合法行為に対してあれこれ言われる筋合いはないと思う。学園と町会の関係もわからないけれど、学園に配慮して11階以下の開口部を小さくしたりベランダをなくしたりしているから、十分配慮している。
もしあなたの家の窓が小さくなったり、ベランダがなくなったりしたら、どう思いますか。宝生ハイツの人たちは法的に問題ないのに、自らの財産を削って周囲に対応しているのですよ。あなたにできますか? |
2206:
匿名さん
[2022-12-15 21:11:38]
>>2203 匿名さん
>宝生ハイツの中の人が町会対応していれば していたかしていなかったかは関係者がその点について口をつぐんでいるからわからない。新聞報道にもそのようなくだりはなかったように思う。 というよりも、ちゃんと話し合いがあったから建て替えには反対しないってことになったんではないかと思います。多分そういう言質をとられているからそういう運動になったのではないかと邪推するんだけどね。そんなでかいもの建てるとは聞いてないとかね。あくまでも推測だけど。 |
2207:
匿名さん
[2022-12-15 21:11:48]
これも印象操作ですね
|
2208:
匿名さん
[2022-12-15 21:15:00]
>>2206 匿名さん
公聴会の記録にその辺りが書かれているのでは? |
2209:
匿名さん
[2022-12-15 21:20:00]
>>2204 匿名さん
>近隣対策業者は三井不動産を向いている 彼らにとってお客さんは管理組合だから管理組合の方を向いているに決まっているでしょう。仮に三井不動産が販売を請け負うという約束が結ばれているとしても、ここで下手に手を出して問題が起きたら企業の信用にかかわると考えると思うんですよね。だからいまのところは様子眺めということでしょう。建てられるようになったらまた声をかけてね、みたいな感じではないでしょうか。陰謀論者にとっては面白くも何ともないとは思いますが、我関せずという態度は賢明だと思います。 いくら頑張って反対しても、傷つくのは文京区民である住民ですよ。そしてコミュニティをズタズタにされた無関係の他の住民も... そのうち近隣の土地が相続などで売りにでて、買い取った中小デベロッパーが適法の範囲でペンシルマンションを建てて地域を埋め尽くしていくのでしょう。 |
2210:
匿名さん
[2022-12-15 21:23:43]
> 彼らにとってお客さんは管理組合だから管理組合の方を向いているに決まっているでしょう。
日本橋室町の業者で普段から三井不動産の建築計画の近隣対策をしている業者。お客さんはどっちでしょうね。 |
|
2211:
匿名さん
[2022-12-15 21:27:47]
|
2212:
匿名さん
[2022-12-15 21:29:49]
>>2210 匿名さん
近隣対策業者にとっての客はお金を払った人です。管理組合が払っているのか、三井不動産(レジ)が払っているのか。普通の社会人なら一発でわかりますが、それは陰謀論者にとっては面白くない結果でしょうね。 |
2213:
匿名さん
[2022-12-15 21:31:26]
>>2210 匿名さん
多分そういう繋がりがあるから紹介されたってことなんでしょう。実績のある業者を紹介しますよってことになっただけだと思います。 仮に三井不動産の意を受けたとして、どんな違いがあるんですか?建てられないと困るという点では管理組合も近隣対策業者も同じ立場ではないでしょうか。どんなバイアスがかかると考えているんですか? |
2214:
匿名さん
[2022-12-15 21:33:12]
いずれにせよ年越しの案件ですね。ここは。
|
2215:
匿名さん
[2022-12-15 21:40:48]
>>2208 匿名さん
>公聴会の記録にその辺りが書かれているのでは? そこはマスコミの役割だと思います。多分新聞記者とかこの辺の掲示板をチェックしていると思うので言っておきますが、クオリティペーパーを自負するならきちんと調査して、マンション建て替えや都市計画と近隣住民の意識との齟齬やそこに横たわる問題点をえぐる報道をしてください。それこそニクソンを潰したワシントンポストのウッドワードとかバーンスタインみたいな報道を期待します。 多分とんでもないものが出てくるでしょうから。 |
2216:
匿名さん
[2022-12-15 21:42:35]
>>2214 匿名さん
たぶん署名簿のチェックが終わるまで動かないでしょう。牛歩戦術は成功しているみたいです。 |
2217:
匿名さん
[2022-12-15 21:51:56]
強烈な反対運動が吹き荒れた土地って、ぽつりぽつりと人が去っていくんだよね。
活動家の街になってしまったどこかのアドレスなんか駐車場だらけじゃないか。 |
2218:
匿名さん
[2022-12-15 22:00:46]
ここは太陽光パネルを設置するのでしょうか?
|
2219:
匿名さん
[2022-12-15 22:07:25]
>>2218 匿名さん
その話はまだ早いと思いますよ。 まず建つか建たないか、という段階かと。 断片的にテレビとか新聞報道などを総合するとそれなりのものが建つと思いますよ、net Zero Energy Houseとかになるかもしれませんね。地域の誇りになるようなマンションが建つはずなんですけどね... |
2220:
匿名さん
[2022-12-15 22:15:52]
|