建築物の名称:(仮称)宝生ハイツ建替え計画
建築敷地の地名地番:東京都文京区本郷1丁目27番34、27番35
用途:共同住宅、能楽堂
敷地面積:3,076.65㎡
建築面積:1,937.97㎡
延べ面積:25,388.12㎡
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
基礎工法:杭基礎
階数:地上20階/地下1階/塔屋1階
高さ:68.98m、最高(76.23m)
着工予定:2025年4月1日
完了予定:2028年7月31日
建築主:宝生ハイツ管理組合
設計者:株式会社日建ハウジングシステム
施工者:未定
標識設置年月日:2022年5月25日
[スレ作成日時]2022-10-04 20:17:17
(仮称)宝生ハイツ建替え計画
2081:
匿名さん
[2022-12-11 12:43:54]
日建ハウジングシステムの設計であるとの書込みに反応する人がいるのに驚き。
|
2082:
匿名さん
[2022-12-11 13:20:29]
文京区民の誇りは「桜蔭学園」の方だと思うのですが。
|
2083:
匿名さん
[2022-12-11 13:30:42]
>>2082 匿名さん
そうですね。全く同感です。 |
2084:
匿名さん
[2022-12-11 15:02:23]
学園を応援したい気持ちはよくわかるけど、なにかすごい学歴コンプレックスを感じるのは気のせい?
|
2085:
匿名さん
[2022-12-11 15:04:42]
学校環境を悪化させる超高層マンション建築計画に賛同はできないですね
|
2086:
匿名さん
[2022-12-11 16:16:41]
うちもそうですが、ここに書き込まれている皆さんも、
より良い教育環境を求めて、文京区を選ばれた来られた方が多いと思いますよ。 |
2087:
匿名さん
[2022-12-11 16:17:16]
都市計画を根底から覆すような共産党の反対運動には賛同はできないですね。
|
2088:
匿名さん
[2022-12-11 16:19:24]
共産党に目を向けたい人がいるようですが。
地元町会が署名活動しているのですよね。 |
2089:
匿名さん
[2022-12-11 16:27:13]
>>2086 匿名さん
>より良い教育環境を求めて 窪町小学校も誠之小学校も人気の小学校は第一種住居専用地域に立地しています。これらの小学校には人気があるようですね。千駄木小学校も住居専用地域に立地しています。文京区の小学校は概ね良い環境に立地しているようです。 商業/近隣商業は学校の立地としては好ましくないように思います。なぜそんなところに学校があるのでしょうか?開成は住居専用地域にあるのに...そこが疑問です。 |
2090:
匿名さん
[2022-12-11 16:38:01]
茗台中学は第三種高度地域にあり、22m高度地区ですから下の写真のように高いビルになっています。
https://twitter.com/mairanmairan/status/368521156422164480?s=20 |
|
2091:
匿名さん
[2022-12-11 16:41:54]
要するに、用途地域にふさわしい容積をしっかり消化した建築で校舎を建てればいいだけの話です。むしろそうした立派な校舎を建てられる事自体、何者にも変え難い権利であり、土地の価値そのものです。それなのに、周囲のご近所さんに用途地域にふさわしい建築を建てるなと強要するのはどこか釈然としない気分もあります。その理屈が通るなら、東京都よりも建築基準法よりも優先する権力ということになってしまいますよね。これはいかがなものでしょうか。
|
2092:
匿名さん
[2022-12-11 16:49:18]
ちなみにこれは千代田区の例ですが、東洋高等学校も高層ビルですね
https://twitter.com/InterCity0225/status/1274534164897783808?s=20 都心の高度地区にある学校はどこも高層ビルになっているように思います。 |
2093:
匿名さん
[2022-12-11 16:49:54]
建てる側の意見としてきいておきます。
|
2094:
匿名さん
[2022-12-11 16:52:09]
ちなみに東洋高等学校が、より良い学習環境のために中央線を止めろとか、南側のビルに日当たりを邪魔されて学習環境が阻害されているとか言って抗議活動を行ったという話は聞いたことがありません。むしろその方が普通に見えます。
|
2095:
匿名さん
[2022-12-11 17:11:56]
>>2094 匿名さん
極端なことを言って印象操作するのは変わらないですね |
2096:
匿名さん
[2022-12-11 17:38:40]
>>2095 匿名さん
極端な話ではないですよ、明治大学にしても法政大学にしても、地価が高い都心の大学なども、不足する校舎の床面積を拡大するためにいずれも超高層校舎を建てることで問題を解消しています。 都心の商業地かつ高度地区にあるのならば、それなりの学校建築のあり方というのはあると思います。むしろ学校がそういう校舎を建てることに反対する勢力があるなら、蟷螂の斧とはいえ、微力ながらも力になることもやぶさかではありません。 |
2097:
匿名さん
[2022-12-11 17:49:38]
用途地域にふさわしい学校建築の見本が現地の目の前にあるじゃないですか
都立工芸高校っていう見本が。 https://twitter.com/perecGO/status/1598588771272122368?s=20 多分朝の早い時間は北西側の日照をがっつり遮っていますよ。でもそれについて声をあげるなんていう人はいない。 |
2098:
匿名さん
[2022-12-11 17:51:46]
個人的にはこんな駅前の一等地に学校を作るなんて贅沢だなとは思っていたりしていました。かっこいい珊瑚みたいなオブジェがくるくる回っているし、大昔にはじめて見たときは何かのオフィスかと思いました。
|
2099:
匿名さん
[2022-12-11 17:53:47]
建て替え反対運動をするにしても、宝生ハイツを建築遺産として残せというのならわかりますけどね...
|
2100:
匿名さん
[2022-12-11 18:04:40]
東京医科歯科大学とか順天堂大学とかも超高層ですね
https://twitter.com/akiba_asterisk/status/1596855640835489792?s=20 https://twitter.com/yanagiyatoshio/status/1269069975924297728?s=20 順天堂の方は反対運動もあったようですが、そんなことものともせずに完成していますね。 |