建築物の名称:(仮称)宝生ハイツ建替え計画
建築敷地の地名地番:東京都文京区本郷1丁目27番34、27番35
用途:共同住宅、能楽堂
敷地面積:3,076.65㎡
建築面積:1,937.97㎡
延べ面積:25,388.12㎡
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
基礎工法:杭基礎
階数:地上20階/地下1階/塔屋1階
高さ:68.98m、最高(76.23m)
着工予定:2025年4月1日
完了予定:2028年7月31日
建築主:宝生ハイツ管理組合
設計者:株式会社日建ハウジングシステム
施工者:未定
標識設置年月日:2022年5月25日
[スレ作成日時]2022-10-04 20:17:17
(仮称)宝生ハイツ建替え計画
No.1981 |
by 匿名さん 2022-12-02 14:12:55
投稿する
削除依頼
>>1979 匿名さん
ぜひ教えてくださいよ |
|
---|---|---|
No.1982 |
>>1980 匿名さん
一般的な議論では合ってますが、個別具体的に容積緩和の事情は変わります。 いずれにせよ、容積率が増加するため、総合設計の適用で日影が改善されると言い切れないことに、お気づきになってはと思いますが。 |
|
No.1983 |
>>1980 に日影の話などこれっぽっちも入っていませんが、なぜそれを持ち出す? いろいろ混乱していませんか?
|
|
No.1984 |
過去レスでずっと書込みされていることですよね
|
|
No.1985 |
ひょっとして建て替え案として考えられるプランA、プランB、プランC…などを比較しているのですか。それなら個別に考える必要がありますが、我々部外者はそんなの知らないから高さを一定、容積率を一定、総合設計を使う使わないといった具合に何かを固定したうえでほかの値を動かしてみるといった比較しかできません。
|
|
No.1986 |
総合設計を良しとする人は日影の改善を主張しますが、それは断言できないし、現に、宝生ハイツ管理組合は周辺住民に日影が改善すると説明していないようです。
|
|
No.1987 |
なんだか****の信者を脱洗脳している活動家の気分になってきた...
|
|
No.1988 |
カると教団の教義じゃあるまいし、そんなに必死になることかね。
容積率不算入をうまく使うと550%ぐらいにできるということなら単純計算で同じ建坪 で13階建てぐらいはいけそうですね。 総合設計制度を活用しないと高さは低くなるから遠くの家の日照は改善するけれど、隣の日照を現状と同じにするにはおそらく4階建てぐらいには抑えないといけない。ということは、容積率400%は4階建てしか建たないと誤解しているんでしょうね。 |
|
No.1989 |
でも、4階建てではなく、実際には13階建てが可能ということのようです。残念。
|
|
No.1990 |
過去レス見たら分かるけど、宝生ハイツを擁護する人が総合設計で日影が少なくなると書込みしまくっていたね。
|
|
No.1991 |
>>1990 評判気になるさん
>総合設計で日影が少なくなる 結果として隣接地でそうなる制度です。公開空地を設けるイコール建物を細くするですが、高さや容積のボーナスにより細くなった以上に高くなるので、日影は隣接地で縮小、遠方に拡大します。縮小分の最大1.5倍くらい拡大します。 昔は敷地いっぱいに建てるケースが多かったのですが、文京区の今風ですと中央に寄せて建ててその分高くしています。ここの例でいえば、仮に総合設計を使わない場合、昔の設計なら11階建て、今風の設計なら13階建てになると思います。総合設計を使った20階建てが隣接地に及ぼす日影と比べて、13階建てなら建築面積が同じなので日影も同じ、11階建てなら建築面積が大きくなるので日影も大きくなるはずです。 総合設計制度を使わなくても旧耐震建物の建て替え特例で容積率を稼ぐことができるようなので(実例が少なく知識が追い付いていません)、「総合設計を使うな」という主張は的外れだと思います。総合設計制度は公開空地を設けるのが目的ですが、旧耐震の建て替え特例は建て替え自体が目的で喫緊の課題の位置づけなので、反対運動で覆すのは容易でないと思います。 |
|
No.1992 |
マンション再生まちづくり制度なんてのもあるんですね。
https://www.mansion-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/pdf/05suishin-kaigi/05suis... 周辺の土地も一緒に再開発すればよかったのに... |
|
No.1993 |
>>1992 匿名さん
マンションだと、マンション内で意見をそろえるだけで大変そうです。 |
|
No.1994 |
宝生会が4割占めているようだからなあ
|
|
No.1995 |
>>1993 匿名さん
というより、近隣からの反対が起こりにくい配棟計画とか、大胆な公開スペースとか色々自由度が高くなりそうですよね。多分マンション管理組合もですが、デベロッパーがかなりガッツり関わるケースを想定していそうですね。 |
|
No.1996 |
>>1991 匿名さん
今の計画は割と建物を真ん中に寄せて建てて上から見て四角くしていますよね。でも東側とか目の前に建物があるので、住戸に最大限最良の採光をとるために、私なら建物を薄く幅をとって板マン風にして東北方向に寄せ、低い能楽堂を南西側にもってくると思います。構造面を考えると能楽堂を取り囲むようなくの字に近い湾曲した計画を想定しています。隣地学校側に内廊下を配置してのっぺらぼうのコンクリの壁にしてプライバシーを守る配慮もできます。高級感を出すためにダークな色調で仕上げます。それを見てダークな気分になるかもしれませんが。もちろん、そういう計画にするかは中の人しかわかりませんが、総合設計制度を採用しないならそういう建て方もあるという私の考えです。 |
|
No.1997 |
>>1996 匿名さん
>板マン風にして東北方向に寄せ、 現実にこうなっているケースが多いですね。 住居系の地域では日影規制が厳しめなので、建物を建てる際に北側を低くしたり空けたりすることで周囲への影響を抑えます。 商業系の地域では逆に日影規制が緩めなので、南側を空けることで、つまり自力で日照を確保する傾向があります。 |
|
No.1998 |
本郷PHプレミアフォートのようになるのでは。
|
|
No.1999 | ||
No.2000 |
建てる側の言い分だな。後から建てる側にも周辺への十分な配慮がいると思うがね。
|