建築物の名称:(仮称)宝生ハイツ建替え計画
建築敷地の地名地番:東京都文京区本郷1丁目27番34、27番35
用途:共同住宅、能楽堂
敷地面積:3,076.65㎡
建築面積:1,937.97㎡
延べ面積:25,388.12㎡
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
基礎工法:杭基礎
階数:地上20階/地下1階/塔屋1階
高さ:68.98m、最高(76.23m)
着工予定:2025年4月1日
完了予定:2028年7月31日
建築主:宝生ハイツ管理組合
設計者:株式会社日建ハウジングシステム
施工者:未定
標識設置年月日:2022年5月25日
[スレ作成日時]2022-10-04 20:17:17
(仮称)宝生ハイツ建替え計画
1885:
評判気になるさん
[2022-11-28 10:07:46]
まずは裁判になってからですね。ここまで来たら。
|
1886:
匿名さん
[2022-11-28 13:37:35]
なにを今更なんでしょうが、訴訟でたくさんの人が心に傷をおうのではないかと心配です。返り血も相当なものになるでしょう。
|
1887:
匿名さん
[2022-11-28 14:42:02]
>>1884 匿名さん
文春砲炸裂ですか...あそこは偉そうにしてふんぞりかえっている組織とか個人の醜聞を暴くのが大好きですよね |
1888:
匿名さん
[2022-11-28 14:50:59]
>>1886 匿名さんは裁判になって困る人なのですか?
|
1889:
匿名さん
[2022-11-28 14:58:24]
>>1888 匿名さん
部外者だからね、親切心からの書き込み。 中の人で書き込んでいる人は多分いないはず(ログから身バレしたらただじゃすまないし)だけど、とりあえず読んでいるんじゃないかと思って呼びかけてみた。冷静さを失っているように見えるので。 |
1890:
匿名さん
[2022-11-28 15:01:26]
この辺に集まっている野次馬は人が争って傷つくのをローマ時代の剣闘士試合の興行のように面白がって見ているんだよね。嘆かわしい。
|
1891:
匿名さん
[2022-11-28 16:10:50]
|
1892:
匿名さん
[2022-11-28 19:07:01]
>>1891 匿名さん
というよりヤフーニュースのコメント欄とかツイッターの書き込みとかの誹謗中傷はヤバいと思いますけどね。組織的な動員が裏付けられるようなことでもあれば、その主体が威力業務妨害とか名誉毀損で訴えられるレベルですよ、刑事事件です。 |
1893:
周辺住民さん
[2022-11-28 19:16:00]
>>1891 匿名さん
キモいね。10/29の書き込みを10/31にキャプチャーして、いつか周辺住民さんを攻撃しようとしたわけですね。それが本日11/28。これからは「匿名さん」になりますね。 |
1894:
匿名さん
[2022-11-28 19:18:35]
|
|
1895:
匿名さん
[2022-11-28 19:23:12]
>>1894 匿名さん
>ネチネチと陰湿なイジメっぽい攻撃 そっちで訴訟が起きるのも心配で...まあ都の委員会とか新聞報道に対しては無理でも、その尻馬に乗っているその他大勢は威力業務妨害とか名誉毀損とかで訴えれば一発でしょう。賠償金で修繕積立基金が一気に潤いそうです。 |
1896:
匿名さん
[2022-11-28 19:28:11]
それなら裁判になっていいわけですね!
|
1897:
匿名さん
[2022-11-28 19:43:44]
>>1890 匿名さん
誰と誰の争いを想像していらっしゃるのかわかりませんが、当事者レベルであれば、学園・神社・町会が一方的に管理組合・宝生会を攻撃しています。 |
1898:
匿名さん
[2022-11-28 22:30:31]
|
1899:
匿名さん
[2022-11-28 22:33:21]
>>1883 周辺住民さん
民間企業でも労働争議などの団体交渉においては 怒ったり大声を出したりするのは普通にあり得るし、 別に干されないよ。 一般論だけど、権利が極端に侵された場合とか そういう怒りで対抗するのが有効な場合もある。 状況によるでしょ。 |
1900:
匿名さん
[2022-11-28 23:08:44]
>>1899 匿名さん
>怒ったり大声を出したりするのは普通にあり得る それは1970年代に青春時代を送ったような粗暴な老人の考え方だよ。 今はそういうのは通用しない うちの娘も3歳ぐらいの時にはそういう威力をもって親を支配しようとしたが、それとどこがどう違うんだい? |
1901:
匿名さん
[2022-11-28 23:10:35]
ちなみに某ショッピングセンターで五体投地した時には職権により強制排除のうえ、ベビーカーで連行した。
|
1902:
匿名さん
[2022-11-28 23:15:11]
>>1900 匿名さん
考え方とか通用するしないの問題かなぁ。 例えば、今の中国のマンション住民がお騒ぎして 塀とかぶちやぶって粗暴化してるけど あれほど権利を抑圧を受ければ人間として当然の行為と思う。 まあ、それは極端な話だけど、考え方とかは違うと思う。 |
1903:
匿名さん
[2022-11-28 23:25:12]
>>1902 匿名さん
交渉ごとで大声を出して叫んで相手を威圧しようとするのは普通NGですよ。 要望ならなおのこと、相手方がこちらに共感し歩み寄ってくれるように融和的な態度を取る方が有効です。お願いしているんでしょう? |
1904:
匿名さん
[2022-11-28 23:32:27]
ここの計画ってのはあくまでも適法の範囲でやっていて、手続き上の説明会だけではなく、それ以前から隣地地権者と誠実な交渉を続けていたはずですよね。でなければ低層階のバルコニーを外すとか隣地との離隔を十二分にとるとかしないはずですから。
叫ぶほどの権利侵害が果たしてあったのか、私は間接的な証拠からなかったと判断しました。色々言いたいことはあるとは思いますが、社会のルールを威力をもって覆すようなことはしない方がいい。それは社会に歪みをもたらし、私たちの住む社会を不安定にします。ちょうど、中国共産党が人治と豪語する恣意的な法運用からくる大規模な人権侵害が人々を怒らせているような状況が生じるでしょう。フェアであるべきです。 |
1905:
匿名さん
[2022-11-28 23:39:00]
|
1906:
匿名さん
[2022-11-28 23:54:02]
>>1905 匿名さん
まあ畑違いではありますが、最近の企業は若手を上から叱りつけたり、雑巾掛けを強いるのではなく、意見を傾聴し、本人のやりがいを活かす統治スタイルが浸透しています https://shuchi.php.co.jp/article/8845 離職率の高さに悩んだ企業はどんどん働く人たちによりそいつつ(内心はイライラしつつも)伝統ある鉄拳や怒声に頼らずに、融和的な態度で若手にアプローチすることで、離職率を下げて若手のやる気醸成に成功しつつあります。 思ったことを何でも叫べばいいという時代ではないことは間違いないです。 |
1907:
匿名さん
[2022-11-29 00:05:25]
ちなみに1960年代と1990年代を比較すると成人の粗暴犯の発生率は五分の一だそうです。
https://www8.cao.go.jp/youth/suisin/ikuseikon/kondan021018/08gijigai.h... リンク先の文書は少年犯罪を扱ったものなのですが、相対的に少年犯罪が目立つようになってきているようですね。社会における暴力の位置付けが大きく変わってきているように思います。腕力で解決しようというのは子供ばかりで、成人はそういうことはしなくなってきているということの証左でしょう。まあ、詐欺などの知能犯が増えていそうなのは、オレオレ詐欺の横行で直感的に感じられるでしょうが、世の中悪いやつも手を出したら負けだと感じているようです。 |
1908:
匿名さん
[2022-11-29 07:52:52]
現代社会において威嚇がダメなのは、結局は自分が損をするからです。交渉事なら不利になります。威嚇された側に「なんでこいつの言うこと聞かなきゃならないんだ」との意識が芽生えてしまうから。当然と言えば当然です。
交渉の際に温和的に、悪く言えば相手を言いくるめるように進めるのが現代のやり方です。この方が実りが多いことに気づく人が増えてきました。民間企業では当たり前になっています。 このマンションについて学園が反旗を翻すような態度で望めば、管理組合は拒絶して結果なにも得られないと思います。頭を下げてお願いベースで進めているからこそベランダをなくすなどの結果を勝ち取れているのかと推察されます。怒りをぶつけることと果実を得ることは両立しません。 >>1899 匿名さん 同じ会社に労組が2つあり、労組Aは過激、労組Bは温和だとした場合を考えてみてください。労組Aは「多くを勝ち取った」と思うかもしれませんが、失っているものも相当あるはずで、それに気づかないでしょう。 |
1909:
匿名さん
[2022-11-29 08:38:39]
>>1908 匿名さん
融和的な組合を御用組合だの、経営と癒着しているだのと第二組合が叫んでも、相手にされないのと同じですね。結局融和的な組合が決めたことに準じた条件しか手にはいらないわけで... |
1910:
匿名さん
[2022-11-29 08:45:24]
古い例だと半世紀前の国鉄改革が挙げられますね。2台労組の国労と動労はともに分割民営化に強く反対していましたが、間際になって動労が分割民営化を支持。そしてJR発足時に解雇された人員の多くは国労でした。
|
1911:
匿名さん
[2022-11-29 08:55:04]
逆に、管理組合側にも「学園の要求は無視しろ」などいう過激な人がいても不思議ではありません。なので、説明会などでは管理組合は表に出てこず、プロである近隣対策会社に任せているのかと推測します。
|
1912:
匿名さん
[2022-11-29 09:38:04]
プロである近隣対策会社と宣うマイライフ・ハウジングは三井不動産に近いようで。管理組合よりそちらに向いてたりしないかな。
|
1913:
匿名さん
[2022-11-29 10:04:28]
業者が学園の要求は無視しろなどと言っていたりしませんか?
|
1914:
匿名さん
[2022-11-29 13:49:41]
>>1908 匿名さん
そういえば昔、中曽根首相の時代に国鉄分割民営化を審議している時に起きた浅草橋駅焼き討ち事件を思い出しました。千葉動労のストライキと呼応して中核派を中心とした左翼過激派が始発前のシャッターの閉まった浅草橋駅に押し入って放火した事件でしたが、こういう暴力的な活動が国民の反発を受け、国鉄分割民営化を争点とした国政選挙において分割民営化を推進する自民党が大勝したことが昨日のように思い出されます。 なんでもそうですが、手を出した方が負けなのは昔も今もかわりません。 |
1915:
匿名さん
[2022-11-29 14:28:42]
そうですね。そして施主を擁護する人が施主から目を外らせようとしているようですね。
|
1916:
匿名さん
[2022-11-29 14:57:28]
>>1914 匿名さん
動労千葉は過激ですね。下記に彼ら自身が書き起こした詳しい軌跡がありました。その他の資料も含めて、動労本部への恨みがすごいです。 https://doro-chiba.org/2010/02/01/%e5%8b%95%e5%8a%b4%e5%8d%83%e8%91%89... 今も組織としては存在しますが、組合員は房総半島に追いやられてしまい、風前の灯です。いまストで運休するのは久留里線くらいじゃないでしょうか。 |
1917:
匿名さん
[2022-11-29 14:58:42]
そうですね。そして施主を攻撃する人が刑事犯にならないように親切に声をかけているようですね。
|
1918:
匿名さん
[2022-11-29 15:00:40]
|
1919:
匿名さん
[2022-11-29 16:15:50]
昭和の国鉄マンの矜持を今に伝える漫画がこれ↓
https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000013990 |
1920:
匿名さん
[2022-11-29 23:38:29]
ミュートされているのか見えづらくて最近まで気が付かなかったけど、日本テレビの跡地再開発の敷地を買いとって低い建物を建てる、これはなかなかすごいね。まあ日本テレビは絶対に売らないんだろうけれど、さすが千代田区だなと感心した。ひょっとして堀さんはこのスレ読んでた?
https://twitter.com/yoshitohori/status/1574376589629890560?s=61&t=08VG... |
1921:
匿名さん
[2022-11-29 23:43:13]
でも、日テレの跡地って番町じゃなくて麹町なんだよな...
|
1922:
匿名さん
[2022-11-30 00:35:14]
千代田区の場合は資産価値も高いし需要も大きく、
比較するのはちょっとね。 |
1923:
匿名さん
[2022-11-30 04:14:20]
>>1920 匿名さん
公益社団法人宝生会と宝生ハイツ管理組合も本郷一丁目の住環境を守って欲しい。 https://twitter.com/yoshitohori/status/1574376589629890560 |
1924:
匿名さん
[2022-11-30 06:36:41]
>>1920 匿名さん
現計画にあるように青空広場約2500㎡を設けたうえで低くするなら立派だけど、そこには触れていない点が弱いですね。 |
1925:
匿名さん
[2022-11-30 07:19:38]
元二親和会は堀義人さんと連絡を取っているのかも。
|
1926:
匿名さん
[2022-11-30 08:24:27]
> 未来永劫、子供たちから空を奪わないで欲しい。
同感です。 |
1927:
匿名さん
[2022-11-30 08:39:48]
>>1924 匿名さん
結局高さだけは60mで細長い公開空地風の空間とエレベーターを作って終わりって感じだとなんか萎えますね。それにそのうち人手に渡ろうものなら、また同じ騒ぎが起きるでしょう。 |
1928:
匿名さん
[2022-11-30 08:42:50]
学校からの距離14m、四車線道路と同じ幅をとり、南面に公開空地、緑地帯を作って中学校の前をオープンスペースにして地下部分に能楽堂という今の総合設計制度による計画は実に近隣の環境に配慮したすぐれた計画だと思う。小日向の住専に移転すればお日様がいっぱいあるのに...
|
1929:
匿名さん
[2022-11-30 08:55:15]
そもそも本郷一丁目のあたりというのは都心として高度地域に指定されているわけで、それを望んだ地主も多かっただろう。商業、近隣商業に指定され、高さも(かなり中途半端に制限されてはいるが)それなりに認められた地域。近隣のビルもち土地もちの住民や学校や神社もそれを知っているはずだったのに、ほとんど声を上げることはなかった。
都市計画を策定する過程で、それを容認したのに、今になって都市計画に従って高度利用しようとしたらダメだと頑張るのは民主主義的にいかがだろうか。例えば平和憲法はアメリカがおしつけたから日本人のための憲法に変えろという主張は護憲勢力からすれば噴飯物だろうが、今の都市計画は気に入らないから変えろというのとどこか似ている主張に見えるのだが.... |
1930:
匿名さん
[2022-11-30 09:07:33]
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/toshi/kekaku/guideline...
に出ている日影図を見ると、またいつものようなことが分かります。 ・番町小学校に影を落とすのは午前の早い時間帯だけ ・女子学院にに影を落とすのは午後の遅い時間帯だけ どこの同じで、結局、高いのが嫌なだけなんでしょうね。日テレがイメージ図で示している公開空地は素晴らしいと思うのですがね。 |
1931:
匿名さん
[2022-11-30 10:42:09]
一棟でも飛び抜けて高いものが建つと、ハーモニーが乱れますからね。
|
1932:
検討板ユーザーさん
[2022-11-30 10:51:18]
本郷も
かねやすまでは 江戸のうち |
1933:
匿名さん
[2022-11-30 14:22:19]
>>1932 検討板ユーザーさん
そのかねやすの前の通りは春日通りなんだけど、本郷一丁目は春日通りの南側、江戸のうちということだな。都心だとみなされるだけの素地はあったわけだ。 |
1934:
匿名さん
[2022-11-30 14:24:26]
>>1931 匿名さん
東京タワーはハーモニーを見出しているだろうか。 いつしか高い建物にかこまれて、飛び抜けて高いとも思われなくなった。 高度地区を正しく利用すれば、いずれこのマンションの高さと同じビルが、緑地帯に区切られて優雅に並び建つことだろう。 |