東京23区の新築分譲マンション掲示板「(仮称)宝生ハイツ建替え計画」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. (仮称)宝生ハイツ建替え計画
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2025-01-25 15:15:40
 削除依頼 投稿する

建築物の名称:(仮称)宝生ハイツ建替え計画
建築敷地の地名地番:東京都文京区本郷1丁目27番34、27番35
用途:共同住宅、能楽堂
敷地面積:3,076.65㎡
建築面積:1,937.97㎡
延べ面積:25,388.12㎡
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
基礎工法:杭基礎
階数:地上20階/地下1階/塔屋1階
高さ:68.98m、最高(76.23m)
着工予定:2025年4月1日
完了予定:2028年7月31日
建築主:宝生ハイツ管理組合
設計者:株式会社日建ハウジングシステム
施工者:未定
標識設置年月日:2022年5月25日

[スレ作成日時]2022-10-04 20:17:17

 
注文住宅のオンライン相談

(仮称)宝生ハイツ建替え計画

1821: 周辺住民さん 
[2022-11-26 19:25:07]
>>1818 匿名さん
そうです。適法の最適解なので、第三者があれこれ言うのは本来おかしいと思います。
1822: 匿名さん 
[2022-11-26 19:27:38]
適法かどうかは裁判所の判断です
1823: 周辺住民さん 
[2022-11-26 19:28:57]
>>1817 匿名さん
枯れもとい彼(彼女)はいつも同じ内容をオウムのように返してくるだけなので、適当に対応しておけばOKです。建設的なやり取りにはなりません。

という私も同じ内容を返していますが笑。
1824: 周辺住民さん 
[2022-11-26 19:29:59]
>>1822 匿名さん
あなたが提訴するのでしょうか。
1825: 匿名さん 
[2022-11-26 19:31:56]
裁判での決着になるのかなぁ。やっぱり。
1826: 周辺住民さん 
[2022-11-26 19:36:06]
今のところ裁判に持ち込む勇気を持っていそうな人がいなさそうです。急先鋒の学園でさえ、校長の態度からして、OBや周辺に言われて行動している感があります。

ルサンク小石川のように前面道路が狭いとか高低差があるとか論点にするネタがないのに提訴するのは無謀に思えます。
1827: 匿名さん 
[2022-11-26 20:14:45]
高低差はあるね、ここ。
1828: 周辺住民さん 
[2022-11-26 20:24:46]
高低差あります。そして高所の学園が低所による日影をけしからんと言っている、不思議な案件です。
1829: 匿名さん 
[2022-11-26 20:29:29]
>>1826 周辺住民さん
女子校なのでOGはいてもOBはいないですね
1830: 匿名さん 
[2022-11-26 22:13:58]
>>1820 周辺住民さん
計画提出しているのに、建築審査会で先送りになる。なぜでしょうか。建築審査会の審査員(誰?)が厳しいコメントを言っているのですか?
1831: 匿名さん 
[2022-11-26 23:51:23]
裁判になることが必至だからですよ
1832: 匿名さん 
[2022-11-27 06:42:17]
署名が提出されるのを待っているというのが常識的な線でしょう。
年末年始にかかるので署名のチェックがだいぶ先になると思いますから、時間稼ぎとしては有効だと思います。
1833: 周辺住民さん 
[2022-11-27 07:59:01]
>>1830 匿名さん
事務局での調整に時間がかかっていると考えられます。
1834: 匿名さん 
[2022-11-27 08:03:58]
何の調整?
1835: 周辺住民さん 
[2022-11-27 08:37:24]
知りたければ事務局に聞いてみればよいと思います。直通の電話番号も出てますね。
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/ken_sinsa/index.html
1836: 匿名さん 
[2022-11-27 09:27:23]
設計者の責任では。事務局との調整にまだ時間がかかるような状態なら。
1837: 匿名さん 
[2022-11-27 17:49:36]
小難しい話ではなく、適法で建つプロジェクトを潰すには色々といちゃもんつけて時間をかせいで採算性を低下させればいいんですよ。過去の事例でいけば建築確認の取り消し請求を乱発するとか、絶対高さ制限などの規制強化のタイミングをねらったりすると効果抜群ですね。

今回も多分色々と引き延ばしにあれこれやっていると思います。あちらこちらから政治的圧力がかかっているんだろうなと思います。権力者であることをはからずも暗に示すことになりましたね。弱いものいじめはやめてほしいです。
1838: 匿名さん 
[2022-11-27 17:52:52]
>>1828 周辺住民さん
避難階は坂の下で決定なので、坂の中途に避難階を作るというウルトラCもしてませんし、正直なもんですよ。まあ避難路では突っ込めないでしょう。
1839: 匿名さん 
[2022-11-27 18:00:21]
圧力があちこちからかかっているという以上に、どんな重箱の隅をつついてくるかわからないので建築審査会も戦々恐々でしょう。調査している先生方も頭を抱えていると思います。時間稼ぎ工作はうまくいってますね。

まあ誰がどう見たって、総合設計制度を使った方が周辺への影響は少ないはずなんですけどね。権力者にご納得いただくのはなかなか大変ですよね。日本三国という漫画に出てくる平家みたいなもんで、色々と陰に陽に凸ってくるでしょうから厄介です。
1840: 匿名さん 
[2022-11-27 18:06:26]
それらは全て設計者が対応するべき事項ではないのでしょうか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる