建築物の名称:(仮称)宝生ハイツ建替え計画
建築敷地の地名地番:東京都文京区本郷1丁目27番34、27番35
用途:共同住宅、能楽堂
敷地面積:3,076.65㎡
建築面積:1,937.97㎡
延べ面積:25,388.12㎡
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
基礎工法:杭基礎
階数:地上20階/地下1階/塔屋1階
高さ:68.98m、最高(76.23m)
着工予定:2025年4月1日
完了予定:2028年7月31日
建築主:宝生ハイツ管理組合
設計者:株式会社日建ハウジングシステム
施工者:未定
標識設置年月日:2022年5月25日
[スレ作成日時]2022-10-04 20:17:17
(仮称)宝生ハイツ建替え計画
1481:
匿名さん
[2022-11-14 18:53:40]
|
1482:
匿名さん
[2022-11-14 19:16:27]
文京区の令和4年9月20日 建設委員会(速報版)が出ているんだけど、一読してげんなりしてしまった。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0249/6334/0920kensetu.pdf 28ページからがここに関連しての請願なんだけど、まず一読を。私は呆れたが... |
1483:
周辺住民さん
[2022-11-14 19:42:57]
>>1482 匿名さん
途中でやめてしまったけど、確かに呆れる。沢田議員が必死で誘導尋問してるけど、乗ってもらえず笑。 |
1484:
名無しさん
[2022-11-14 19:48:07]
>>1480 周辺住民さん
ちゃっかり先月、値上げしとるやん 味噌煮込みうどん 900円→1000円 キムチ味噌煮込みうどん 950円→1050円 インディアン味噌煮込みうどん 950円→1050円 イタリアン味噌煮込みうどん 1050円→1100円 (全て税込価格) |
1485:
周辺住民さん
[2022-11-14 20:24:14]
>>1484 名無しさん
静かにしてあげましょうよ。 |
1486:
匿名さん
[2022-11-14 21:06:30]
>>1483 周辺住民さん
48ページの田中(としかね)委員の発言は教育者らしい落ち着いた話しぶりで、だれもがわかるような言葉で、民間同士の利益の争いである個別の建築紛争に政治が介入することの問題や、そのために建築委員会という場を私物化するかのような一部副委員長の逸脱行為をやんわりとたしなめつつ、法律の趣旨に反するような条例を作れという請願はみとめられませんよと毅然と意見を表明されていました。 私には副委員長さんの方が権力をふりかざしてヒステリックに叫び続けているように思えてとてもげんなりとしました。こういう人たちに票を投じる人がいるんだと思うと嘔気すら覚えます。 |
1487:
匿名さん
[2022-11-14 21:13:07]
やはり市井の人として生活者として生きていく中で、自然と人が集まって議員に押し上げられた人の聡明さとくらべて、自分の票田となる低所得者向け公営住宅が少ないのは問題だと午後の部でも怪気炎をあげ続ける副委員長は票集めのために文京区を私物化して眷属に利益を誘導したいのかと訝しくおもうばかりです。
ロシアや中国のように、権力とそれにつらなる派閥(まあロシアの場合はギャングみたいな連中も含まれているようですが)が国家を私物化している状況を作り出したいのではないかと思わざるおえません。 |
1488:
匿名さん
[2022-11-14 21:23:27]
そもそも総合設計制度ってのは能楽堂みたいな文化施設がなくても可能なわけで...仮に能楽堂がなくても建ちますよね。ただそうなると能楽堂が文京区からどこかに去っていくという選択肢もあるわけで、私なら出て行かないでと言いますよね。文京区の宝ですから。
|
1489:
匿名さん
[2022-11-14 21:25:10]
しかし、不規則発言していた人たちのロシア製セキュリティソフト採用率って高かったんですね...。これ読んでたらアンインストールしてアメリカ製に乗り換えた方がいいですよ。
|
1490:
周辺住民さん
[2022-11-14 21:43:52]
>>1486 匿名さん
田中委員の発言は44ページですかね。2時間に及ぶ議論の最後にだけ、要所を突いた発言をされています。一方、立民・共産の皆さん(といっても2人)は、そもそもの請願が「学校に日影を落とす建築計画にしないというルールを作ってくださるよう、文京区長に要請してください」なのに話を拡散させたがり、委員長や野次?により注意される有様。痛々しいですね。 |
|
1491:
周辺住民さん
[2022-11-14 21:49:24]
>>1487 匿名さん
味噌煮込罠の店主のように、共産党議員に適切でない情報を吹き込まれて毒されているのに気づかない人がいて(もし自身が当時者なら大変な被害に遭うのに)、罪深さを感じます。 |
1492:
周辺住民さん
[2022-11-14 21:53:07]
あんまり学歴の話はしたくないけど、田中議員も沢田議員も東大卒なんですね。この差はなんだ?
|
1493:
職人さん
[2022-11-14 22:35:15]
p43の板倉副委員長の発言に賛同します。
やっぱり文京区としては、そういう、文京区が一定支援するなり、あるいは国や東京都が 文化予算をやっぱり大幅に増やしていくということがこのような保留床の売却によって文化 遺産、文化施設や建設資金を捻出するというようなことではなくて、やっぱり文化としてそ この施設がきちっと維持できる、そういった支援というのが必要だと思うんです |
1494:
匿名さん
[2022-11-14 23:00:28]
>>1490 周辺住民さん
まあ採択されなかったんですけどね。 私はね、文の京を標榜するなら付近の地主の恨みを学校に向けるようにするよりも、もっと積極的に再開発を推し進めて地主の利益と学校の利益を調整するんですけどね。 例えば学校を高台の住専に移転させて、谷底の低い土地の商業地には超高層の建築物を周囲に大きな緑地帯を伴って整備するとかね、為政者ができるのはこういうウルトラC的な都市デザインなんだけどね。反対運動は本当に誰の得にもなりませんよ。 |
1495:
周辺住民さん
[2022-11-14 23:07:47]
>>1447 匿名さん
最近、再開発ですごいなと思ったのは、間もなくオープンする御徒町のTAKEYA1。駅近なのに木造2階建てが密集していた街区をこまめに買い進め、ついには街区すべてを手にしてビルを建設。恐らく10年以上かかっていると思われます。森ビルほどの規模じゃないけど、強い意思を持った人さえいればこうした開発が可能なんだと思い知らされました。 |
1496:
匿名さん
[2022-11-15 00:21:44]
>>1494 匿名さん
都心のど真ん中で地主と学校の利益を調整するなんて、 机上の空論がクルクル回るでけで終了だよ。 そもそも地主と学校だけの当事者で終わる訳ない。賃借権者、地上権者 抵当権者、それらに乗っかる人々うじゃうじゃ出てくる。 もし、どうしても影すら許さない学校至上主義の環境を実現したいなら、 どこか過疎の田舎の町と姉妹自治体の契約を結び 文京区の理想を追求した広大な学園都市を建設するのがいい。 文京区の土地を売ればプライバシーも影も皆無の広大な大地が手に入るよ。 |
1497:
通りがかりさん
[2022-11-15 02:16:56]
46m高さいっぱい、建蔽率をフルに駆使して敷地めいいっぱいを利用して道路から離隔とって、北側隣地と東側隣地に足場組める余地だけ残しての建替計画で俺は全く構わんよ。総合設計なんかいらないよ、建築基準法通りバチバチのギチギチに隣地に寄せて、かつ、ゲーテッドにしよう。
|
1498:
eマンションさん
[2022-11-15 02:44:38]
|
1499:
匿名さん
[2022-11-15 07:36:42]
> 総合設計なんかいらないよ
この点は同感 |
1500:
匿名さん
[2022-11-15 07:37:55]
田中委員は署名したように言っていたけどねえ
|
良かれと思っているだけになお痛々しい