建築物の名称:(仮称)宝生ハイツ建替え計画
建築敷地の地名地番:東京都文京区本郷1丁目27番34、27番35
用途:共同住宅、能楽堂
敷地面積:3,076.65㎡
建築面積:1,937.97㎡
延べ面積:25,388.12㎡
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
基礎工法:杭基礎
階数:地上20階/地下1階/塔屋1階
高さ:68.98m、最高(76.23m)
着工予定:2025年4月1日
完了予定:2028年7月31日
建築主:宝生ハイツ管理組合
設計者:株式会社日建ハウジングシステム
施工者:未定
標識設置年月日:2022年5月25日
[スレ作成日時]2022-10-04 20:17:17
(仮称)宝生ハイツ建替え計画
1181:
匿名さん
[2022-11-01 13:41:43]
|
1182:
匿名さん
[2022-11-01 14:11:51]
20階建てで、隣と距離があって日陰が細く時間とともに移動する緑地帯のあるビルが建つ計画と、15階建てで、隣とコンニチワの距離で敷地いっぱいに建つので日陰が大きく、植栽もないビルが建つ計画と、どちらが周辺環境によいのかよく考えた方がいい。低層住居専用地域にタワマンを建てようとしているのではなく、46m高度地区かつ商業/近隣商業地域にタワマンを建てるわけで、決して無理筋の話ではない。
|
1183:
マンション検討中さん
[2022-11-01 14:40:47]
これだけ盛り上がるタワマン計画はなかなか無いですね。議会が通した都市計画法は・それなりに合理的なので・住民運動してもほぼ無駄なケースが大半・宝生ハイツ管理組合が自主的に計画変更しない限り当初案で押し通すハズ。近隣住民は、目隠し窓などで手を打つしかないね。
|
1184:
周辺住民さん
[2022-11-01 16:19:42]
>>1165 マンション掲示板さん
確かに桜蔭も金刀比羅宮(なんと1300年の歴史!)もすごいけど、能楽がユネスコ無形文化遺産になっていることをお忘れでは? 格で言えばどちらが上か、火を見るより明らかですよね。 |
1185:
匿名さん
[2022-11-01 16:49:16]
能楽堂は東京にも多くあるけれど、金刀比羅宮の分社は東京では水道橋のみだから。
|
1186:
匿名さん
[2022-11-01 18:14:23]
>>1184 周辺住民さん
無形文化遺産なら補助金や寄付金で能楽堂をお建てになればいいです。周辺に居住する住民や学校の環境を悪化させるようなことはなさらないでください。 |
1187:
マンション検討中さん
[2022-11-01 18:34:44]
|
1188:
周辺住民さん
[2022-11-01 18:39:50]
>>1186 匿名さん
能楽堂がどこかに行っても高さ69mは変わらないと思いますが、それでも良いというわけですね。 |
1189:
匿名さん
[2022-11-01 18:46:36]
> 能楽堂がどこかに行っても高さ69m
やっぱり貴方は何も分かっていない… |
1190:
匿名さん
[2022-11-01 19:20:37]
>>1184 周辺住民さん
本郷の金刀比羅宮は昭和39年、東京オリンピックの時に遷座された http://www.konpira.or.jp/ARCHIVES/branch/tokyo.html 虎ノ門の方は延宝7年(1679年)に現在の地に遷座された http://www.kotohira.or.jp/history/history.html 学校と宝生能楽堂は大正期にほぼ同時にこの地に移ってきているので、実は神社が一番新しい。意外でしょ? |
|
1191:
匿名さん
[2022-11-01 19:31:55]
まあこれを機会に一帯の再開発の機運が高まるといいね。
そんなに憎いなら、このマンションのまわりをぐるっと同じ高さの高層マンションで包囲したらいい...とはいえ公開空地ができるのでそこまで密集はできないけれどね。緑がいっぱいあるかっこいい街になることは間違いない。 |
1192:
住民の人に質問したいさん
[2022-11-01 19:49:32]
>>1186 匿名さん
無形文化遺産なら補助金や寄付金で能楽堂をお建てになればいいです。 激しく同意します。略してハゲド。文部科学省(永岡桂子大臣茨城県第七選挙区選出)、文化庁(都倉俊一長官元日本音楽著作権協会会長)は何をしてるのか? |
1193:
匿名さん
[2022-11-01 19:53:58]
戸建てがゴチャゴチャあるよりも、高層建築と緑地帯が趣味よく混じり合っている方が、私には好ましく思えるなあ。
https://twitter.com/sunde_saitama/status/1568760460425711617?s=61&t=i5... |
1194:
匿名さん
[2022-11-01 19:56:00]
>>1190 匿名さん
宝生能楽堂は大正期は誤り。昭和初期が正しい。 |
1195:
匿名さん
[2022-11-01 20:04:01]
|
1196:
匿名さん
[2022-11-01 20:05:54]
|
1197:
匿名さん
[2022-11-01 21:36:35]
無形文化遺産なら補助金や寄付金で能楽堂をお建てになればいいです。
|
1198:
周辺住民さん
[2022-11-02 00:19:34]
能楽堂とマンションの一体開発です。
|
1199:
匿名さん
[2022-11-02 00:46:45]
>>1195 匿名さん
このような敷地ぎりぎりまで建物があるような密集地域 であれば、なおさら 再築建物は今より大幅にセットバックさせて 震災時の街の安全性を高める構造にするとともに、 高層化して土地の有効利用をはかるというのは 当たり前のように思うのだけど、 反対派が本心として何を反対しているのか今一つわからん。 |
1200:
匿名さん
[2022-11-02 07:16:37]
>>1199 匿名さん
貴方がたではわからないだろうな |
窓をあければ握手できる、その気になれば窓から出入りできるぐらいの間隔で建っている旧耐震老朽ビルは再開発で緑の植栽に美しく飾られた窓が大きく棟間距離も大きくそして耐震性に優れた強靭で美しい超高層ビルに建て替えるべきなんじゃないのか。それが唯一最高の解決法に思えてしょうがないのだが。