東京23区の新築分譲マンション掲示板「(仮称)宝生ハイツ建替え計画」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. (仮称)宝生ハイツ建替え計画
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2025-01-25 15:15:40
 削除依頼 投稿する

建築物の名称:(仮称)宝生ハイツ建替え計画
建築敷地の地名地番:東京都文京区本郷1丁目27番34、27番35
用途:共同住宅、能楽堂
敷地面積:3,076.65㎡
建築面積:1,937.97㎡
延べ面積:25,388.12㎡
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
基礎工法:杭基礎
階数:地上20階/地下1階/塔屋1階
高さ:68.98m、最高(76.23m)
着工予定:2025年4月1日
完了予定:2028年7月31日
建築主:宝生ハイツ管理組合
設計者:株式会社日建ハウジングシステム
施工者:未定
標識設置年月日:2022年5月25日

[スレ作成日時]2022-10-04 20:17:17

 
注文住宅のオンライン相談

(仮称)宝生ハイツ建替え計画

1081: 周辺住民さん 
[2022-10-30 16:12:28]
>>1060 匿名さん
テレビ番組の平面図の寸法を測りながら、描画してみました。航空地図は歪が大きいので、まず地図に描画してから、地図を航空写真に差し替えてみました。どちらもアップします。
テレビ番組の平面図の寸法を測りながら、描...
1082: マンション検討中さん 
[2022-10-30 16:15:56]
>>1074 匿名さん
もはやお互いを殲滅するまで戦い続けるよう煽ってるかのコメントに聞こえます。
ただ、近隣への配慮を反映した総合設計での計画をここまで非難され、メディアも含めた騒動になってしまった以上、簡単には落とし所が見つからないだろうことだけは確かな気がしますね

1083: 匿名さん 
[2022-10-30 19:37:25]
>>1081 周辺住民さん

なるほど。特に西側の壁面が道路より更に奥になり
1060より一回り小さくなった感がありますね。
現状と比較してこれだけ壁面が後退してくれるのであれば、
街の環境としもデメリットだけじゃ無いと思うのですが。
1084: 匿名さん 
[2022-10-30 20:11:08]
>>1082 マンション検討中さん
>もはやお互いを殲滅するまで戦い続けるよう煽ってるかのコメントに聞こえます。
まあ匿名掲示板で煽っている連中って、要するに我々生活者が困る姿をみて嘲笑おうという人だから。人生あまりうまくいっていない人のやる趣味だよ。

ただね、現地に近い地元に住んでいる者としては今回の争い、よそから来ている連中ばかり騒いでいて、ただ、ただ、不愉快の一言だね。コミュニティを破壊される地元民の気持ちも知らず、今よりも絶対によくなる総合設計制度の適用に意義を唱えて、そのかわりにイケてない敷地いっぱいのでかい壁みたいなマンションを建てさせようとしている。

それは共産党の成果になるのかもしれないが、たぶんそれにすがった一般人はこんなはずではなかったと言うはずだとつぶやくだろう。一将功成りて万骨枯るとはまさしくこのことだ。我々はこういう連中を文京区から排除しなければいけない。
1085: 匿名さん 
[2022-10-30 20:14:18]
> 現地に近い地元に住んでいる者
つまり地元住民ではないわけですね
1086: 匿名さん 
[2022-10-30 20:14:29]
>>1084 匿名さん
また誤変換だ
>意義を唱えて 
ではなくて
>異議を唱えて

>こんなはずではなかったと言うはずだとつぶやくだろう。
ではなくて
>こんなはずではなかったとつぶやくだろう。
1087: 匿名さん 
[2022-10-30 20:20:26]
>>1085 匿名さん
>つまり地元住民ではないわけですね
朝日新聞の記者も共産党もな
1088: 匿名さん 
[2022-10-30 20:24:27]
森本毅郎と小島奈津子には矛先を向けないのですか?
1089: 周辺住民さん 
[2022-10-30 20:31:24]
>>1083 匿名さん
恐らく西側は公開空地になると思います。通せんぼする必然性がなさそうなので。さらに南側や場合によって北側も公開空地になりそうです。というか、そうやって点数を稼ぐはずですよね。
1090: 匿名さん 
[2022-10-30 20:34:50]
>>1089 周辺住民さん
南側は能楽堂、西側は超高層マンションへのエントランス(ピロティ状)ですね。
1091: 匿名さん 
[2022-10-30 20:39:34]
>>1088 匿名さん
放送作家の操り人形に何か意見するかね。

君は人形劇で自分に都合の悪い劇があったら人形を批判するのかね、違うだろ。
1092: 匿名さん 
[2022-10-30 20:40:04]
南側の出っ張り部分の地下?半地下?を能楽堂にして、
その上を公開空地にするのであれば
坂道は今より圧倒的に良い雰囲気になるのではないでしょうか。
1093: 周辺住民さん 
[2022-10-30 20:40:22]
>>1084 匿名さん
不可解なのは、今回声を挙げている人たちは自分たちの街区についての再開発をどう思っているのだろうかという点。もし再開発を検討しているのであれば「高さを下げろ」というのは後に自分たちに降りかかる厄災なので、再開発は検討されていないのかと察します。とはいえ、この地区こそ再開発が必要な気がするんですがね。

>>1085 匿名さん
>> 現地に近い地元に住んでいる者
>つまり地元住民ではないわけですね
私もそんな感じの立場です。住所は本郷ですよ。
1094: 匿名さん 
[2022-10-30 20:42:23]
>>1092 匿名さん
能楽堂の建築物の屋上緑化では森のような樹木帯にはなりませんね。
1095: 周辺住民さん 
[2022-10-30 20:42:40]
>>1088 匿名さん
バラエティ番組なので影響力はなく、矛先を向けても意味がないと思います。
1096: 匿名さん 
[2022-10-30 20:47:26]
>>1095 周辺住民さん
ちょうど宝生ハイツの報道から見逃し配信が始まったので。見ている人は増えていると思いますよ。
1097: 周辺住民さん 
[2022-10-30 20:49:59]
>>1092 匿名さん
今より雰囲気はよくなると思います。

>>1094 匿名さん
能楽堂部分は柱をあまり立てられず屋上の重力を支えきれないと思われますので、屋上の緑化は小規模なものになりそうです。樹木を植えるのは無理だと思います。
>森のような樹木帯
とのことですが、桜蔭学園のサイトにある彼らが作成したCGでしか見たことがないのですが、本当に樹木が検討されているのでしょうか。CGは現状の建物が小さくなっているなど信憑性が疑わしいので、気になりました。
1098: 匿名さん 
[2022-10-30 20:52:42]
>>1094 匿名さん

芝生に小道に低木にベンチみたいのを想像してました。
1099: 匿名さん 
[2022-10-30 20:54:04]
>>1097 周辺住民さん
そうですね。能楽堂の屋上緑化部には森のような樹木帯を造ることはできないのは明らかです。ところが、過去レスに、施主の関係者でしょうか、南側に森のような樹木帯ができると書き込んでいます。
1100: 匿名さん 
[2022-10-30 20:56:58]
>>1096 匿名さん
噂の!東京マガジン
TVerの見逃し配信のURLを張っておきますね
https://tver.jp/series/sr7lhvqi9e

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる