建築物の名称:(仮称)宝生ハイツ建替え計画
建築敷地の地名地番:東京都文京区本郷1丁目27番34、27番35
用途:共同住宅、能楽堂
敷地面積:3,076.65㎡
建築面積:1,937.97㎡
延べ面積:25,388.12㎡
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
基礎工法:杭基礎
階数:地上20階/地下1階/塔屋1階
高さ:68.98m、最高(76.23m)
着工予定:2025年4月1日
完了予定:2028年7月31日
建築主:宝生ハイツ管理組合
設計者:株式会社日建ハウジングシステム
施工者:未定
標識設置年月日:2022年5月25日
[スレ作成日時]2022-10-04 20:17:17
(仮称)宝生ハイツ建替え計画
1061:
匿名さん
[2022-10-30 11:19:50]
赤枠の南側に能楽堂が造られるようだけど
|
1062:
匿名さん
[2022-10-30 11:30:33]
>>1060 匿名さん
こりゃいがみ合ってる場合でなくで、協力し合って、さらに容積率を積み上げ800%くらいで市街地再開発事業にするしかないんじゃない 神様に陽をあてて、桜蔭が南にずれれば丸く収まるでしょう あと、町会費の徴収基準が説明できなければ、みせしめに町会は解散でいいんじゃないかな |
1063:
匿名さん
[2022-10-30 11:56:44]
宝生会寄りの意見ですね
|
1064:
匿名さん
[2022-10-30 13:01:04]
>>1055 マンション掲示板さん
>>1057 匿名さん 損害賠償請求というわけではなく、周囲の要求に対してこれぐらいの補償金を払うという方向性もあるということだよね。今と全く同じ建物を建てさせるという目的を確実に実現するにはこの方向しかないと思う。 既存のマンション反対運動が弱々しく感じるのは建てさせないという運動はしても何のコストも支払わないから、結局財産権を盾にされると憲法の問題になるので誰も文句が言えなくなってしまう。ならばこれだけ出すから建てるなとなるとこれは財産権の侵害にはならない。空中権を買うからこれでいいもの建ててくれというわけだ。これぐらい骨太な反対運動はやはり共産主義者には無理だと思う。 |
1065:
匿名さん
[2022-10-30 13:07:29]
>>1060 匿名さん
改めて写真で見てみると、裏の学校からの視線に痛々しいぐらいに晒されているんですね、そのマンション。(ちなみに手前の青い防水塗装の屋根の辺りが学校側CGでないことにされちゃった中層階以上の部分) |
1066:
匿名さん
[2022-10-30 13:20:48]
|
1067:
匿名さん
[2022-10-30 13:24:57]
>>1066 匿名さん
補償金を払うという交渉ならば、交渉になるわけですよ。 逆立ちができない人に逆立ちをしろとか、泳げない人にプールへとびこめとかいう要求をしたって通らないですが、逆立ちできない人の足を持ってあげたり、泳げない人の手を持ってあげてバタ足を手伝ってあげれば逆立ちしたりプールに入ることもできるんじゃないですかね。そういうことです。 |
1068:
周辺住民さん
[2022-10-30 13:32:27]
>>1060 匿名さん
番組の29分45秒当たりで出てくる平面図だと、もっと中央寄りになっています。 |
1069:
匿名さん
[2022-10-30 13:33:25]
南側の三角形の部分に能楽堂が建つ計画。マンション単独で建てる方がまだしも揉めないと思ってますが。
|
1070:
匿名さん
[2022-10-30 13:34:17]
>>1068 周辺住民さん
そうですね、それ私も思いました。多分その赤線よりさらに一回りぐらい小さい印象です。まあ、どうでもいいことですが。 |
|
1071:
匿名さん
[2022-10-30 13:35:47]
>>1067 匿名さん
損害賠償訴訟とか言っていたのに随分と言い方が変わりましたね。 |
1072:
周辺住民さん
[2022-10-30 13:36:42]
>>1069 匿名さん
なぜでしょうか。不思議だ。 |
1073:
匿名さん
[2022-10-30 13:45:37]
>>1071 匿名さん
>随分と言い方が変わりましたね。 別人だからね。 仮に今回の一件で東京都が総合設計制度の適用を見送ったとしても、それは最初からないものなので損害賠償は請求できないからね。 ただ個人的な感想なんだけど、絶対高さ制限の範囲でも十分東側の学校とか北側の神社の日照は遮られるし、公開空地のような離隔をとって日照通風の余地を作らない計画になるので、今よりも環境は悪化する。むしろ総合設計制度の適用を阻止しよういう人にとっては、"“直視したくないこと”なのかもしれない。” https://dot.asahi.com/dot/2022101700031.html?page=3 |
1074:
匿名さん
[2022-10-30 13:56:08]
>>1072 周辺住民さん
能楽堂に出て行けとか文京ガーデンにひっこせばよかったとか、まるで地元で何か根の深い対立があるのかなと思わせてしまう軽率な書き込みですね。地元に本当に住んでいる人が変な詮索を受けたり風評被害をうけかねないので、そういう書き込みはしない方がいいと思います。 おそらく総合設計制度の要件がなくなるから、高い建物が建てられなくなるという理由だと思いますが、別に能楽堂がなくても建ちますので、そういうことは書かない方がいいと思います。何も知らない人が驚いてしまいますよ。 |
1075:
匿名さん
[2022-10-30 14:00:07]
|
1076:
周辺住民さん
[2022-10-30 14:11:35]
>>1075 匿名さん
今パソコンの画面で表示させています。 建物北側の「上部建物ライン」の横幅(青い点線)が10.2cm、そのラインを敷地境界まで広げると13.9cmと計測できました。 建物南側の「上部建物ライン」ですと12.3cm、そのラインを敷地境界まで広げると15.3cmでした。 |
1077:
匿名さん
[2022-10-30 14:11:36]
>>1074 匿名さん
文京ガーデンに能楽堂を誘致しておけば文京ガーデンにとってもよかったのかもしれないですよ。 |
1078:
周辺住民さん
[2022-10-30 14:33:30]
宝生流に個人的な恨みでもあるのでしょうか。
|
1079:
検討板ユーザーさん
[2022-10-30 14:55:33]
>>1078 周辺住民さん
もう農場を所有してるから悪だとか会社を所有しちゃダメみたいな話になってる 単なる総合設計による建替えの権利を善悪にすり替え、悪だだから、存在することも否定するなんて、論理の飛躍も甚だし過ぎ |
1080:
周辺住民さん
[2022-10-30 14:58:42]
そうことか笑
|