建築物の名称:(仮称)宝生ハイツ建替え計画
建築敷地の地名地番:東京都文京区本郷1丁目27番34、27番35
用途:共同住宅、能楽堂
敷地面積:3,076.65㎡
建築面積:1,937.97㎡
延べ面積:25,388.12㎡
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
基礎工法:杭基礎
階数:地上20階/地下1階/塔屋1階
高さ:68.98m、最高(76.23m)
着工予定:2025年4月1日
完了予定:2028年7月31日
建築主:宝生ハイツ管理組合
設計者:株式会社日建ハウジングシステム
施工者:未定
標識設置年月日:2022年5月25日
[スレ作成日時]2022-10-04 20:17:17
(仮称)宝生ハイツ建替え計画
1:
周辺住民さん
[2022-10-04 20:18:52]
|
706:
匿名さん
[2022-10-23 16:03:16]
>>705 匿名さん
あ、図をアップロードするのを忘れました。下の図です 原典は文京区都市マスタープラン見直し検討連絡会(第1回)参考資料2の8ページ 図1?2 土地利用現況図(平成28(2016)年) の一部を拡大しました。 https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0245/4060/12sannkousiryou2.pdf ![]() ![]() |
1060:
匿名さん
[2022-10-30 11:12:12]
|
1081:
周辺住民さん
[2022-10-30 16:12:28]
|
1106:
匿名さん
[2022-10-30 21:07:43]
|
1503:
匿名さん
[2022-11-15 08:53:45]
>>1495 周辺住民さん
再開発なら中央区の月島3丁目北区再開発事業なんかもすごいよ。 今年から街区を全部丸ごと解体。 こちらは20階で超高層になるココとは違い58階建てのホントの超高層タワマン。 まあ、文京区と下町民家の集まりエリアとは全然違うのは承知してるけど。 でも、民家だけじゃなくまだ使えそうな雑居ビルなんかも結構あるんだよね。 ![]() ![]() |
1669:
周辺住民さん
[2022-11-20 08:44:37]
それにしても例の合成写真の捏造ぶりはすごいですね。グーグルマップと比較してみれば一目瞭然です。現・宝生ハイツが意図的に低くされ、位置も校舎の目の前に移動されています。
![]() ![]() |
1891:
匿名さん
[2022-11-28 16:10:50]
|
1999:
匿名さん
[2022-12-03 08:16:05]
>つまり自力で日照を確保する傾向があります。
興味深い例を見つけました。本郷台中学校の西隣に建つマンションは、学校側(東)にはギリギリ迫っている一方、反対側(西・バルコニー側)に空間を設け、向かい側に高層建築が建つことに備えているようです。 ![]() ![]() |
2128:
匿名さん
[2022-12-12 14:11:38]
>>2122 匿名さん
さきにあげた茗台中学校のフロア構成だけど、8階まで使っているね。ちゃんと事情があればしかるべき許可を得て高層建築も可能だと思うけどね。低層でないといけないという規制まではかかっていないと思う。 文科省の文書から抜粋したんだけど、中に面白いことが書いてある「改築前は、3階建でグラウンドも満足に確保できなかったが、改築後は、テニスコートまでも確保できるようになった」 通常の学校は住居専用地域に低層で建てるのが普通なので、商業/近隣商業の高度地区に建っている学校自体、珍しいといえば珍しい。現状では敷地も狭いし十分な広さの校庭もないので、高層の建物に建て替えてグラウンドや球技場を整備できれば生徒の学習環境も大きく改善するだろうし、周辺と一体再開発をして敷地を整形地にまとめてしまえば、日当たりもかなり改善するだろうし、土地利用もしやすくなるはず。 ![]() ![]() |
|
2775:
匿名さん
[2023-05-30 13:02:16]
>>2773 匿名さん
それはなぜかというと、60メートルを超える建物とそうでない建物とで基準を分ける必要があって超高層という昭和の御代から続く基準が残っているだけで、いにしえの名称が残っているという以上の意味はなく、一般には100m超ぐらいの建物を超高層と呼ぶことが普通になっているってことです。 明治時代なら60mもあれば超高層でしょう。 浅草の12階は当時としては超高層だったと思いますよ (出典はウイキペディア) ![]() ![]() |
3075:
評判気になるさん
[2023-08-15 23:11:39]
>>3073 さん
後楽二丁目を例に取ると区の資料では >一方で、「後楽二丁目南地区」および >「後楽二丁目北・北西地区」の地区 >の内側については依然として木構造 >の建物が多いため、より一層の不燃 >化促進が必要である となっています。 (該当部分貼っておきます) より詳しく学びたいなら都市再開発法に当たってください。 区に問い合わせるのもよいでしょう。 ![]() ![]() |
3535:
通りがかりさん
[2023-12-30 14:29:54]
|
3598:
匿名さん
[2023-12-31 17:05:09]
|
3621:
eマンションさん
[2024-01-02 15:48:07]
宝生ハイツと東急アルス本郷一丁目間違えている人いるけど、こっちは工芸高等学校の裏のだからね。
![]() ![]() |
3820:
匿名さん
[2024-02-11 07:34:12]
三越と銀座シックスの廃道部分。銀座シックスのは狭そうだけど、道路交通法で規定している車両の最大サイズ全幅2.5m車高3.8mはぎりぎりクリアしていそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
「マンション建て替え見直しを」 桜蔭学園や地元自治会 管理組合「話し合い続ける」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/205301
宝生ハイツ建替え前後イメージ図HP
https://www.oin.ed.jp/wp/wp-content/uploads/2022/07/6b4677af3dd707f6a6...
住民らで構成する団体によれば「建て替えに反対しているわけではありません!」