建築物の名称:(仮称)宝生ハイツ建替え計画
建築敷地の地名地番:東京都文京区本郷1丁目27番34、27番35
用途:共同住宅、能楽堂
敷地面積:3,076.65㎡
建築面積:1,937.97㎡
延べ面積:25,388.12㎡
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
基礎工法:杭基礎
階数:地上20階/地下1階/塔屋1階
高さ:68.98m、最高(76.23m)
着工予定:2025年4月1日
完了予定:2028年7月31日
建築主:宝生ハイツ管理組合
設計者:株式会社日建ハウジングシステム
施工者:未定
標識設置年月日:2022年5月25日
[スレ作成日時]2022-10-04 20:17:17
(仮称)宝生ハイツ建替え計画
3854:
匿名さん
[2024-02-15 23:32:24]
|
3855:
匿名さん
[2024-02-15 23:58:40]
いずれにしても10年程度かかりそうですね
|
3856:
匿名さん
[2024-02-16 00:03:27]
10年も借りる人がいないとさすがに売ってしまおうとなるでしょうね。そこから先はお楽しみにw
|
3857:
匿名さん
[2024-02-16 00:08:59]
覗きが心配なら、総合設計制度を使わないプランで目数メートル先の目の前に壁とスモークガラスがそそり立つプランがお勧めです。日当たりはあきらめましょう。
|
3858:
周辺住民さん
[2024-02-29 09:27:46]
日本の現状と未来を考えよ。少子高齢化、災害対策のために目先の欲に囚われている反対派の輩は再考すべし。20階建てと言わずに100階建てでもよいくらいだ。
|
3859:
匿名さん
[2024-02-29 12:24:56]
こういう人がいる限り議論は平行線。
|
3860:
匿名さん
[2024-02-29 17:32:39]
とはいえ、今回は阻止できたとしてもどこかの三流デベロッパーが20年後ぐらいに二足三文で買い占めて好き勝手やるのは目に見えている。コントロールできる今のうちに建て替えさせるのが吉だと思うが。
|
3861:
周辺住民さん
[2024-02-29 17:50:36]
ここはのぞきが問題になっているのですか?
それって建物ではなく、その人の問題じゃないのでしょうか。 議員や周りの人たちも建物でクリアしようとするのではなく、変なやつを発生させない街づくりをするのが本質のような気がします。 建物立たなくても変な奴がいればのぞきはなくならないでしょうし。 |
3862:
匿名さん
[2024-02-29 17:54:20]
>>3861 周辺住民さん
目隠しは要望通り作ったようなんだが、以前聞いた話だと公開空地から覗かれるといっているそうだ。白山通り沿いのビルや都立工芸高校からも現状覗き放題なのだが |
3863:
匿名さん
[2024-02-29 21:52:43]
神社からも地元町会からも猛反発されていますが...
|
|
3864:
匿名さん
[2024-03-01 06:50:50]
時間が解決するよ。
|
3865:
匿名さん
[2024-03-01 06:53:58]
いずれにしても10年程度かかりそうですね
|
3866:
名無しさん
[2024-03-01 07:35:19]
総合設計利用のマンション建替えの話は水面下で進んでいます。自治体(東京都と文京区)も後押ししてくれるでしょう。
|
3867:
匿名さん
[2024-03-01 11:45:44]
>>3866 名無しさん
資金面で頓挫している建替えは多いから総合設計制度を適用するのはそれに対する切り札、これが使えないということになると首都の防災にもマイナスになる。 |
3868:
匿名さん
[2024-03-03 14:44:18]
解体の見通しもたってないですが
|
3869:
匿名さん
[2024-03-04 13:14:57]
勝利宣言したがっている厨がなにか言ってますよ、建築お知らせ看板をよくご覧なさい
|
3870:
匿名さん
[2024-03-06 06:42:53]
宝生ハイツだけ建て替えるからもめるなら、近隣一体の再開発で超高層ビルと小学校を作ろう。もちろん足元には大きな緑地帯と学校、神社が南側の日当たりのいい一等地に移動する。校庭も作る。小学校は文京区全体から自由に通えるようにする。
|
3871:
匿名さん
[2024-03-06 07:57:07]
>>3869 匿名さん
建築看板は予定であって確定ではないのですが |
3872:
匿名さん
[2024-03-06 11:20:55]
2025年に新築工事を始めることができないと思いますがね
|
3873:
匿名さん
[2024-03-06 16:33:37]
来年の事を話すと鬼が笑うというので、事態を見守ろうじゃないか。
|
あなたが、あるいはあなたのお子さんが建て替える時に同じ境遇になるのでは?