少し気が早いですが先に作っちゃいました。
一気に300組を超える方々がこのスレッドに参加できます。
中身の濃い情報交換を期待したいです。
契約者(契約見込み者)の方専用でお願いします。
物件URL:http://www.proud-web.jp/city-ikebukuro-honcho/
検討者向けスレッド
Part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43261/
Part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61102/
Part3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65743/
所在地:東京都豊島区池袋本町4丁目2,016-9、8、板橋区板橋1丁目2,546-5
交通: 埼京線 「板橋」駅 徒歩2分、都営三田線 「新板橋」駅 徒歩5分、東武東上線 「下板橋」駅 徒歩4分
売主:野村不動産
[スレ作成日時]2010-02-28 23:02:00
【契約者専用】プラウドシティ池袋本町
901:
契約済みさん
[2011-03-19 16:49:23]
|
||
902:
契約済みさん
[2011-03-19 17:11:48]
>900
そういうご自身は何棟の何階か示していただけませんでしょうか。 |
||
903:
契約済みさん
[2011-03-19 17:59:42]
今はそんなことで揉めている場合ではありません。
一致団結して野村に対応して頂くしかありません。 |
||
904:
契約済みさん
[2011-03-19 18:58:42]
部屋の中はクロスが貼られているので、
コンクリートのヒビはわからない。 コンクリートむき出しの共用部で判断すべし。 |
||
905:
入居前さん
[2011-03-19 19:40:05]
>また、残金支払いは確認会のあとでもいいらしいです。つまり、仕上げに不満があれば、払わなくていい、ということなのでしょうが、契約は成立しているので、違約金は発生するんでよね。
我々の「仕上げへの不満」ではなく、売主の「違約」ですよ。 貴方は、地震で傷んだマンションの購入を契約したのですか? 一本の亀裂もなくキッチリ直せないのであれば、手付を倍返しして頂いて解約するしかありませんね。 とにかく、「夢のマイホームに一日も早く入居したい」「仮住まいのコストがもったいない」などといった感情は捨てて、とことんシビアになるべきです。 |
||
906:
契約済みさん
[2011-03-19 20:05:37]
確認会、私も明後日参加します。
本日、確認会へ行かれた方、野村からの説明や今後の対応についてどんな感じだったか情報ください。 |
||
907:
契約済みさん
[2011-03-19 21:46:41]
本日確認会参加してきました。
野村からの報告では、高層階の棟と棟をつなぐジョイント部分とグランドエントランス前のタイルに破損があり、現在、修繕対応を行っているとのことでした。 なお、ジョイント箇所に使用している部品を作成している会社が千葉にあり、今回の震災により部品の納品が遅れるということで、修繕は4月に入ってしまうが、野村が責任をもって対応いたしますとのことでした。 専有部分については、水平器を用いて計測を行いましたが、水平が狂うような状況はありませんでしたし、目視にて確認できる範囲(ベランダ、トランクルーム内含む)でひび割れ等の破損は認められませんでした。台所、手洗い、トイレについても水を流してみましたが、水漏れは認められませんでした。 また、うちは低層階のため、ジョイント箇所にも不具合は見つけられませんでした。 いろんな書き込みがありますが、可能な限り、確認会に参加され、ご自身の目で確認し、納得された上で引渡なり、契約解除なりされることをおすすめいたします。 |
||
908:
引越前さん
[2011-03-19 23:18:17]
本日確認会に行ってきました。
野村の対応は丁寧親切で信頼のおける対応でした。 専有部も問題無しでした。 共用部はエントランスと中庭しかみていませんが構造の破損に影響がある 損傷は気づきませんでした。 エキスパンションジョイントについては、907さんがレスしている通りで 引き渡し後に野村が責任を持って対応するとのことでした。 素人的な考えですが、エキスパンションジョイントって ここみたいなA〜H棟を一棟でつなげている構造だと 破損するものだと思ってますがどうでしょうか? これが破損しないと棟の躯体自体が破損するような気がします。 確認会で不安はなくなったので、予定通りに引き渡し受けます。 |
||
909:
契約済みさん
[2011-03-19 23:55:21]
確認会参加しました。
目視で確認した結果、室内は特に問題ないように見えました。 ただし、バルコニーに何か所か損傷があったようで修復されておりました。 (修復後のものを見ただけですので、実際どの程度であったかはわかりません) また、今回の確認会までに行った点検以上のことは特に行う予定はないとのこと。 私たちは見た目でしか確認できないし、安全面で大丈夫かと心配になりましたが、 野村不動産の長年の実績と対応を信じて下さいと言われました。 なお、共用部分については、地震による不具合が引き渡し後に発覚した場合には、補修等の適切な対応を行って頂けるとのことですが(書面記載あり)、専有部分については対象外とのこと。 ですので、専有部分をしっかり確認されると良いかと思います。 まあ事前に確認した段階で、専有部分に問題があった部屋はなかったとおっしゃてましたが。。 また、アフターメンテナンスの対象基準(契約時に配布されたもの)を事前に読み返して臨んでいたら、 話ももっとスムーズだったな、、と思いました。 ちなみに、うちはバルコニーで明らかなクラックの修復忘れがあったため、後日対応となりました。 この箇所は躯体部分ではないため、構造に問題はないと言われ、少し安心しましたが、良質なコンクリートほど割れるんですよ~といわれ、ちょっと腑に落ちない気もしました。 地震の影響で材料や人員の確保が難しいようで、引き渡し予定日までの修復は難しいとのこと。 予定どおり引き渡しして、後日修復する、という流れで提案されましたが、 日にちは遅くなっても良いので修復してから引き渡してほしい旨伝えたところ、 最終的には了承していただけました。 やや時間は要しましたが、誠意ある対応をしていただけそうで良かったです。 |
||
910:
入居前さん
[2011-03-20 07:11:32]
建物をつなぐエキスパンション・ジョイントが壊れても修理可能(想定内)ですが、コンクリートの強度は気になりますね。
コンクリートは打ってから時間が経つにつれて、強度が増します。売り主は、コア抜き(サンプリング)をして現在の強度が設計強度に達しているかを確認するとともに、達していない場合は補強をするか、補強しなくても問題がないという根拠を示す必要があるのではないでしょうか。 それとも、アフターサービス規準の免責事項と同様、予期せぬ自然現象であれば、売り主には責任がないということになるのでしょうか。 |
||
|
||
911:
契約済みさん
[2011-03-20 07:34:02]
>909さん
ご説明、ありがとうございます。 重要事項説明書添付資料集にある「アフターサービス規準」を読み返しました。 >なお、共用部分については、地震による不具合が引き渡し後に発覚した場合には、補修等の適切な対応を行って頂けるとのことですが(書面記載あり)、専有部分については対象外とのこと。 とのことですが、アフターサービス規準には、専用部分の保証も記されていますので、 対象内、ではないのでしょうか。免責として、地震による影響が記されておりますが、引渡し前のものでも、こちらに抵触するのでしょうか。地震の影響と証明するのが困難というのであれば、わかるのですが。 |
||
912:
契約済みさん
[2011-03-20 07:43:43]
不動産売買契約書では「隠れた瑕疵については引渡し日より2年間に限りその責を負います」との記載がありますので、2年間であれば、後で見つかった不具合についても、対応いただけるのではないでしょうか。
|
||
913:
契約済みさん
[2011-03-20 08:12:05]
構造耐力上主要な部分については、10年間売主の責となっています。
ただし、引渡から2年が経過した場合は、買主が知り得てから1年以内のものについて売主の責となることが記載されておりますので、耐力壁などの躯体箇所については、速やかに大規模検査を実施し、瑕疵・不具合が認められた場合は修繕を野村に対して求めることで対応してもらえると思っています。 ただし、野村と長谷工は独自に検査を実施し、確認会を開催し、引渡を行っておりますので、これ以上の検査を実施するのであれば、入居者負担で実施するしかないと思っております。ここまでの対応は不要だと考えられる方もいらっしゃるようですが、安心して生活を行うには必要なことだと思っております。 入居者負担になるなら、やはり総会案件ですかね? |
||
914:
契約済みさん
[2011-03-20 11:33:03]
909です。
911さん 確認会で頂いたレターには、「地震による不具合が引き渡し後に発覚した場合には、補修等の適切な対応を約束します、・・・なお、本書の内容は共用部分にかかわる事項ですので・・」とあり、引渡後の専有部の不具合については明記されていませんでした。担当の方に口頭でもそのように聞いたつもりだったのですが、、、 ただ、それは全専有部において、「事前の検査で特に問題なし」という前提があるからとおっしゃっていたので、万が一、思わぬ箇所から損傷が出てきたら、内容次第では臨機応変に対応頂ける可能性はあると思います。 |
||
915:
入居前さん
[2011-03-20 11:43:20]
>うちはバルコニーで明らかなクラックの修復忘れがあったため、後日対応となりました。
>この箇所は躯体部分ではないため、構造に問題はないと言われ、少し安心しましたが、良質なコンクリートほど割れるんですよ~といわれ、ちょっと腑に落ちない気もしました。 芸術品ではありませんから、低質で良いので割れ難いコンクリートを使って建て直して欲しいものです(笑) 割れたコンクリートの表面を見た目修復したところで、強度は回復しませんから… >また、今回の確認会までに行った点検以上のことは特に行う予定はないとのこと。 >野村不動産の長年の実績と対応を信じて下さいと言われました。 残念ながら、大地震で損傷したマンションを完璧に修復した実績は無さそうなので、信じられませんね… >共用部分については、地震による不具合が引き渡し後に発覚した場合には、補修等の適切な対応を行って頂けるとのことですが(書面記載あり)、専有部分については対象外とのこと。 >ですので、専有部分をしっかり確認されると良いかと思います。 マンションの価値の大部分を占めるのは占有部分ではなく躯体です。 躯体の損傷ををうやむやにしたまま引き渡しを受けてしまうのは、それこそ野村の思うつぼです。 他の方も書かれていましたが、引き渡し後に大き目の余震が1回来ただけで、損傷の原因などうやむやにされてしまいますから… >野村と長谷工は独自に検査を実施し、確認会を開催し、引渡を行っておりますので、これ以上の検査を実施するのであれば、入居者負担で実施するしかないと思っております。ここまでの対応は不要だと考えられる方もいらっしゃるようですが、安心して生活を行うには必要なことだと思っております。 仰る通りですね。 ただ、ここの方々の感じだと、カネの掛かる話で足並みを揃えるのは難しいようにも感じています… |
||
917:
匿名
[2011-03-20 14:38:08]
通勤で板橋駅を利用している者です。
いつも、綺麗で新しいマンションでいいなぁと思っていました。 地震が起きてからも、きっと新しいから耐震性もばっちりなんだろうなぁとよくよく眺めていたら、バルコニーの上のほうにヒビが入っている部屋がありました。 駅のホームから普通に見えるヒビってどんだけでかいんだと正直驚きました。 昨日ホームから見たところなくなっていたので、きっと直しているのだとは思いますが。 お部屋は一生の買い物ですし、確認会というものがあるようなので、よくよく見ていただいて安心した上で入居できるといいですね。 |
||
918:
入居予定さん
[2011-03-20 15:53:13]
本日、確認へ行ってきました。
バルコニー及び専有部分について、地震による損傷や影響はありませんでした。 時間かけてしっかり見ました。 共用部分の損傷についても詳細を聞くことができ、 自分のフロアではありませんが、エキスパンション・ジョイントの部分も 実際見てきました。修復等については、ほかの方々が仰っているとおりでした。 いろいろ丁寧に説明はされていたと思います。 たまに関係のない方のコメントも見られるので、やっぱり自分の目で 見て確認、補償のことなど納得のいく説明を聞いてくるのがよろしいかと思います。 |
||
919:
契約済みさん
[2011-03-20 20:35:08]
売主に違約金なんて求められないですよ。勘違いしないように。
納得いかないなら解約すればいいと思います。 多分、手付金返してくれますよ。 この物件の場合問題は竣工しているから完成検査を受けているという事にあります。 完成検査を受けていなければ、地震後検査し(建築確認済み証の発行)問題ない事を確認して引渡しになるので、引渡し後の天災は各入居者の負担、それまでの瑕疵は野村が負担という事が明確になり引渡しを受けられますが、その線引きが目視であれば明確になりません。 具体的にいうと今後大きな地震があっって建物に何かあったとき、管理組合は前回の地震の影響だと言い、野村は引渡し前に検査しているから今回の瑕疵は天災なので負えないと主張する。 今すぐにとは言いませんが、引渡し後でも赤外線による非破壊検査をして、そこまでは野村が躯体の瑕疵担保責任10年を負う。 というのがベストだと思います。 これから完成検査を受ける物件は責任の所在が明確になりますから、逆に安心といえば安心ですね。 |
||
920:
引越前さん
[2011-03-20 21:21:35]
不安ならキャンセルしてね。
実家の両親と弟夫婦が抽選で外れてキャンセル待ちなので喜びます。 キャンセル大歓迎です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
その方向に揺れたから接合部材がズレていたけど、建物は傾いていないということでしょうか?
それとも、現在も建物が傾いているということでしょうか?
もし、後者だとすれば大変なことですので、もう少し詳細をご説明願います。
また、大事な引渡前の証言ですので、入居後も管理組合に情報を上げてください。
なお、老婆心ながら、エレベータを降りて12階のAB棟の間の共用廊下を通る住戸は1戸しかありませんので、匿名掲示板とはいえ、適切に対応された方が良いと思います。
もし、無関係な方の書き込みである場合、内容もさることながら、特定の住戸の方を陥れかねないもので、非常に悪質です。匿名掲示板とはいえ、やっていいことの限度がありますので、書き込みはお控えください。