少し気が早いですが先に作っちゃいました。
一気に300組を超える方々がこのスレッドに参加できます。
中身の濃い情報交換を期待したいです。
契約者(契約見込み者)の方専用でお願いします。
物件URL:http://www.proud-web.jp/city-ikebukuro-honcho/
検討者向けスレッド
Part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43261/
Part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61102/
Part3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65743/
所在地:東京都豊島区池袋本町4丁目2,016-9、8、板橋区板橋1丁目2,546-5
交通: 埼京線 「板橋」駅 徒歩2分、都営三田線 「新板橋」駅 徒歩5分、東武東上線 「下板橋」駅 徒歩4分
売主:野村不動産
[スレ作成日時]2010-02-28 23:02:00
【契約者専用】プラウドシティ池袋本町
41:
入居予定さん
[2010-03-14 00:25:22]
|
||
42:
契約済みさん
[2010-03-14 10:26:33]
マンションでピアノを弾く場合、防音室は必要でしょうか。
使用細則(管理規約)には、「他の居住者に迷惑をかけるような騒音・振動を発しないこと」とだけあり、弾いていい時間などは明記されていません。 もちろん、何時に弾いてもいいとは思っていません。トラブルに巻き込まれたくないので・・・ |
||
43:
入居予定さん
[2010-03-14 10:49:47]
>42さん
実は、今住んでいる分譲マンションでトラブルになり、防音室をつくりました。周囲に気兼ねなく弾けるので、どうせなら最初から用意するのがいいと思います。 ピアノは音が大きいので、窓を閉めただけでは効果が小さいです。最低でも消音ユニットが必要です。また、ペダルを踏む音にも注意が必要です。(子供が飛び跳ねる音と同じで、下階に伝わります) |
||
44:
匿名さん
[2010-03-14 14:06:16]
マンションでのピアノについては、弾く側と弾かない側がお互いに権利を主張しだすと、問題は解決しません。当たり前のことですが、気配りが大切ですね。
下記サイトでもいろいろな意見が出ていますが、「子供の夜泣きとは違い、本人がコントロールできる」ので、「窓を閉めて、昼から夕方まで。長時間は弾かない」のが最低の(?)マナー、「防音室は必須ではないが、長時間弾くなら必要」といった感じでしょうかね。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45777/all ちなみに私は、(ピアノではありませんが)サイレントバイオリンで練習します。 |
||
45:
匿名
[2010-03-15 22:57:10]
オーダーチョイスの冷蔵庫背面の鏡面パネルとコンロ脇壁のホーローパネル延長を検討しています。あったほうがいいようななくてもいいような・・検討されている方いらっしゃいますでしょうか。
|
||
46:
契約済みさん
[2010-03-16 00:17:01]
そのオーダーチョイスって、目的は見栄えですか?
あまり、オーダーチョイス資料って気にしてなかったけど、カラーコピーのホッチキス止め資料のことですか? |
||
47:
契約済みさん
[2010-03-16 00:55:59]
>No.41 by 入居予定さん
新宿野村ビルに昨日行ってきました。 契約書の読み合わせをして、印鑑押してきた程度です。 ほかにもセコムとかの承諾書もあったな |
||
48:
契約済みさん
[2010-03-16 09:21:36]
No46さん
それだと思います。契約会のときに値段が変更になったと渡された資料と同じものです。 ホーロー延長は万が一壁紙に料理がはねたりしたら嫌だなと思ったのと、冷蔵庫背面は冷蔵庫やけで黒くならないようにと考えてました。 今は賃貸ですが、冷蔵庫の裏がそのようになっていたもので皆さんはどのように考えていらっしゃるかと思いお聞きしたかったのです。 |
||
49:
契約済みさん
[2010-03-16 20:38:32]
私も冷蔵庫背面の鏡面パネルは検討しましたが、賃貸に出すことや売却等を考えないのであれば、自分が使うことや見えないところなので、不要かとあきらめました。
それより食器洗乾燥機を入れようと思うのですが、費用が相場の倍以上ですよね。面材が一緒に出来ないのであれば頼もうかなと考えています。皆さんはどう考えていますか? |
||
50:
契約済みさん
[2010-03-17 12:40:29]
>49さん
私もIHと食洗機を考えています。他の業者に依頼すれば半額位になりますから、 後から設置しようと思っています。 面材も業者がキッチンのメーカーから取り寄せる事で一致させることが できると思います。 先に業者に確認をしてみたらいかがでしょうか。 また、その業者から見積もりをとって、オプション会で値下げ交渉をしてみても いいのではないでしょうか。 だめもとなので、私はこちらの方法で交渉してみます。 |
||
|
||
51:
匿名さん
[2010-03-19 12:27:01]
二重サッシって、ベランダに出るとき2回サッシ開かないといけないの??
|
||
52:
匿名さん
[2010-03-19 12:36:29]
もちろん。
|
||
53:
匿名さん
[2010-03-19 12:42:31]
ガラス掃除が大変だこりゃ
|
||
54:
契約済みさん
[2010-03-19 22:41:58]
いよいよ一期2次が始まるようですね。
どれくらいの倍率になるか興味が湧きます。 |
||
55:
契約済みさん
[2010-03-21 16:50:34]
契約も済み、ローン申し込みも済みました。
しばらくのんびりとした週末になりますね。 |
||
56:
契約済みさん
[2010-03-21 18:37:16]
B棟の売り出されていなかった部屋は高い倍率になるようですね。
今のうちに契約できて良かったです。 |
||
57:
入居予定さん
[2010-03-21 23:22:01]
うちもB棟です。
B棟はシブナス側なので、日当たりを心配していましたが、先日現地を見に行ったときに線路側の下の階でなければ夕方でも十分に日が当っていたので安心しました。 しばらく何もないと思うと寂しい気もしますが、1年後が楽しみです。 |
||
58:
匿名さん
[2010-03-24 00:23:30]
以前、日当たり具合については、日当たり図(?だったかなぁ)を見ればわかる…と書かれていましたが、契約前にそれを要求して実際にご覧になった方っていらっしゃいますか?
|
||
59:
契約済み
[2010-03-24 19:51:14]
日当り図というより日影図です。
冬至、夏至、春分秋分の3種類で、棟や階数によって何時〜何時まで日照があり、何時間影の影響を受けるかという図です。 私は検討段階でA棟〜H棟まで何度も見せてもらいました。 さらに、リビング側前方の抜け(前方の建物が何階と同じ高さか)の図や、各棟各階リビングからの眺望シミュレーション画面も見せてもらい、申し込みをする棟と階数を決めました。 間取りと予算はもちろんですが、日照時間と抜けも検討した結果、私はH棟に決めました。 営業の方にお願いすれば、見せていただけると思いますよ。 |
||
60:
入居予定さん
[2010-03-24 22:11:48]
うちも申し込み前に営業の方に見せてもらいました。
同じ部屋タイプでも階によって日当たりの条件が異なっていました。 営業の方にお願いしないと出してもらえないと思いますよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
契約会ってどんな感じだったのでしょうか?