少し気が早いですが先に作っちゃいました。
一気に300組を超える方々がこのスレッドに参加できます。
中身の濃い情報交換を期待したいです。
契約者(契約見込み者)の方専用でお願いします。
物件URL:http://www.proud-web.jp/city-ikebukuro-honcho/
検討者向けスレッド
Part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43261/
Part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61102/
Part3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65743/
所在地:東京都豊島区池袋本町4丁目2,016-9、8、板橋区板橋1丁目2,546-5
交通: 埼京線 「板橋」駅 徒歩2分、都営三田線 「新板橋」駅 徒歩5分、東武東上線 「下板橋」駅 徒歩4分
売主:野村不動産
[スレ作成日時]2010-02-28 23:02:00
【契約者専用】プラウドシティ池袋本町
803:
匿名さん
[2011-03-12 13:04:46]
|
805:
契約済みさん
[2011-03-12 14:02:31]
>803さん
今回の地震できっと保険加入者が増えるでしょうし、首都圏全域で被害が出る状況では、 減額されてしまい、満額の保険金が払われるとは思えません。 また、例えば建物の火災保険1000万円で地震保険500万円だとすると、 支払われる保険金は満額でも 全壊・・・契約金額の100% → 500万円 半壊・・・契約金額の50% → 250万円 一部損・・・契約金額の5% → 25万円 いずれも時価が限度なので、上記より減るのでしょう。 地震保険の趣旨が「被災物件の完全復旧ではなく被災者の生活の安定」ということを考えると、 私は自分で貯金しておけばいいのかなと思っています。 |
806:
入居前さん
[2011-03-12 15:03:17]
>私は自分で貯金しておけばいいのかなと思っています。
皆さん貯金できる方ばかりであれば、別にそれでも良いのですが… 地震保険は政府保証付で、保険屋が保険屋のために設計した商品とは一味違います。 たった年1万円強の保険料で、保険料以上の保険金を高確率で受け取れるのですから、入らない手はないと思いますが… 保険料の4割は確定申告で戻ってきますし。 |
807:
匿名さん
[2011-03-12 15:22:56]
|
808:
契約済み
[2011-03-12 16:05:26]
|
809:
匿名
[2011-03-12 17:12:30]
この辺りの広域避難場所ってどこなんでしょう
|
810:
住民さんA
[2011-03-12 17:51:44]
この物件が倒壊するようなことがあれば、東京は全滅ですよ
|
811:
契約済みさん
[2011-03-12 20:54:30]
今回の地震で、都内のマンションでも
テレビが倒れて壊れた方もいるようです。 地震保険を家財にかけていたら、多少買換えの援助になるのではないでしょうか。 今日の内覧は中止とありましたが、実際は内覧された方もあるようです。建物のつなぎの床のコンクリートにヒビが入って、本日補修してたそうです。 |
812:
契約済みさん
[2011-03-13 00:19:28]
>811さん
再々内覧会のことを言ったのは私です。 少し言葉が足りませんでした。すみませんm(__)m 「今日の再々内覧会はお断りする」と言われたので中止かと思ったのですが、 どうしても内覧したい方には対応したということでしょうね。 地震保険についてですが、家財地震保険に入れば、多少の足しにはなるでしょうが、 損害額が最低でも10%以上ないと保険金出ないんですよね。 そして、30%弱程度損害があっても保険金はたったの5%しか出ない。 しかも時価、結構難しい。 と言いながら、家財だけは地震保険契約したんですけどね。 |
813:
入居前さん
[2011-03-13 11:10:20]
>地震保険の趣旨が「被災物件の完全復旧ではなく被災者の生活の安定」ということを考えると、
>私は自分で貯金しておけばいいのかなと思っています。 年収の5倍6倍もの住宅ローンを抱えてしまい、たった年1万円の地震保険料すらケチるような方々が、地震に備えて纏まった額の貯蓄など本当に出来るのでしょうか? そんな方ばかりだと、地震で損傷した躯体の簡易的な補強すらままならず、まともな金銭感覚を持った住人まで足を引っ張られる事になるのですが… >損害額が最低でも10%以上ないと保険金出ないんですよね。 >そして、30%弱程度損害があっても保険金はたったの5%しか出ない。 >しかも時価、結構難しい。 保険料、年1万円ですよ!? >この物件が倒壊するようなことがあれば、東京は全滅ですよ 「どうせ事故したら死ぬから」と、任意無保険で自動車を乗りまわしているようなものですね… |
|
814:
匿名さん
[2011-03-13 11:37:32]
地震保険はお金をケチってるんじゃなくて、年1万の保険じゃ何の意味も無いから入らないってことなんだよね。
今回の地震では東京のマンションでもいろんなところでいろんな被害が出てるよ。 壁のクロスに亀裂が入ったり、タイルがはがれたり、コンクリートがひび割れしたり、家財が壊れたり・・・。 残念ながらどれも補償されません。 入るならきちんとした保険に入ったほうが良いよね。 とはいえ、きちんとした地震保険に入らないなら年1万ですし税制上の控除もあるのでマンションの決まりで入らないといけないと言われれば入ります。 自主的に入るかというとあんまり・・・って感じです。 |
815:
内覧前さん
[2011-03-13 12:16:40]
>地震保険はお金をケチってるんじゃなくて、年1万の保険じゃ何の意味も無いから入らないってことなんだよね。
>今回の地震では東京のマンションでもいろんなところでいろんな被害が出てるよ。 >壁のクロスに亀裂が入ったり、タイルがはがれたり、コンクリートがひび割れしたり、家財が壊れたり・・・。 >残念ながらどれも補償されません。 詭弁ですね。 そもそも生活に支障のない程度の被害を補償するための保険ではありませんし、25年以内に70%の確率で発生すると言われるM7級の南関東直下地震では、その程度の被害では済みませんよ… たとえ一戸当たりでは数百万円の保証でも、全体では何十億円もの資金になるのですから、あるとないでは大違いです。 >入るならきちんとした保険に入ったほうが良いよね。 それはそうですが、この物件の契約者の方々には年1万円の保険料が精一杯でしょう。 |
816:
匿名さん
[2011-03-13 12:37:39]
>815
年1万円の保険で1戸当たり数百万も保障されるわけありません。 そもそも地震は局所的な被害を全体で助け合うもの。 東京以外の地域ならともなく東京ではせいぜい数十万しか補償されないでしょう。 払いたい人が払うことは否定しませんが、生活に支障があるレベルの損害が東京全体で起きたときにどこのだれがどうやって補償してくれるのか考えてください。 もちろん無いよりあったほうがマシですが、マンションの決まりでそうなっていない以上、個人の合理的判断次第ですのでどうしようもありません。 少なくとも私は東京に住んでる以上は全く魅力を感じません。 むしろ生活に支障が無いレベルの損害を助け合う保険のほうが現実的に思います。そういうのがきちんとした保険です。 都内の被災マンションでは現実的に修繕問題が発生しているのですから。 |
817:
匿名
[2011-03-13 13:43:01]
保険屋さんの勧誘合戦みたいだ。
|
818:
入居前さん
[2011-03-13 14:44:45]
>年1万円の保険で1戸当たり数百万も保障されるわけありません。
>東京以外の地域ならともなく東京ではせいぜい数十万しか補償されないでしょう。 >むしろ生活に支障が無いレベルの損害を助け合う保険のほうが現実的に思います。そういうのがきちんとした保険です。 「東京に地震が来る時は、生活に支障のないレベルか、日本沈没の二者択一!」などと思考停止したところで、何の解決にもなりませんよ。 阪神淡路大震災のように、「生活に支障はあるが、数年で復興可能なレベル」の震災が、東京で25年以内に70%の確率で発生するのですから… 地震保険の総支払限度額を疑問視されているようですが、これも震災の度に引き上げられており、阪神淡路大震災の後には一気に1兆3,000億円増額されています。 今回の大震災を受け、一気に10兆円規模に引き上げられる可能性も高いのではないでしょうか。 >もちろん無いよりあったほうがマシですが、マンションの決まりでそうなっていない以上、個人の合理的判断次第ですのでどうしようもありません。 >少なくとも私は東京に住んでる以上は全く魅力を感じません。 そうですね。 合理的な判断の出来ない方が、いざという時に路頭に迷ってしまうのは、どうしようもありません。 但し、いざ被災後に躯体の修繕や建替を計画する段になって、金が無いからといって反対するのは勘弁です。 土地だけになった権利を二束三文で手放して、さっさと出て行って頂けると有難いのですが… |
819:
入居前さん
[2011-03-13 15:06:39]
>生活に支障があるレベルの損害が東京全体で起きたときにどこのだれがどうやって補償してくれるのか考えてください。
どうぞ、ご一読ください。 http://www.sonpo.or.jp/useful/insurance/jishin/pdf/reference/jishin_sa... 「地震保険は、次のような特徴をもつ地震災害による損害をカバーするため、政府が「再保険」という 形で損害保険会社をバックアップすることによって成り立っている。 ①1災害による損害が保険会社の担保力を大幅に上回る巨額なものとなるおそれがある。 ②災害の発生時期や発生頻度の予測が極めて困難なため大数の法則に乗りにくい。 総支払限度額は、関東大震災級の地震が発生しても保険金の支払いに支障のないように決定されてい る。」 ちなみに、現在の総支払限度額は5兆5,000億円で、阪神淡路大震災での支払実績は800億円弱でした。 |
820:
契約済みさん
[2011-03-13 18:00:52]
引き渡し・引越の延期等もありえるかもですね。
800戸近い住居と共用部をチェックするとなるとそれ相応の時間がかかると思いますので、 延期にならない方がむしろちゃんとチェックしてるの?と不安になります。 内覧会時のチェックの甘さを鑑みると信用できないんだよなぁ・・・。 |
821:
匿名さん
[2011-03-13 18:08:29]
躯体のような共用部の修繕・建替は、管理組合が加入する地震保険で担保するのでは?
月1万円払って区分所有の内装・家財の修繕に備えるか否かは、個人の好き好きでしょう。 |
822:
匿名さん
[2011-03-13 19:54:57]
>819
その政府を支えているのが一極集中の東京なんですよ。 東京が本格的に被災したらどこのだれがどうやって補償することができるのですか? それができるんだったら、今の日本は本当に無駄遣いばかりの豊かな国なんですかね? 阪神大震災のときは地震保険に入ってる人なんてほとんどいなかったんですよ。 今回は生命保険でさえ、大規模地震などの場合に保険金支払いなどを免除または削減できる「免責条項」を適用しないと言っています。 全体の程度金額でシビアに保険は判断されるのです。 被災者の方々には朗報でしょうし喜ばしいことですが、東京で起きた時には免責されることでしょう。 地震保険は東京人にとってはあまり意味のあるものと思えません。 |
823:
入居前さん
[2011-03-13 20:30:31]
>躯体のような共用部の修繕・建替は、管理組合が加入する地震保険で担保するのでは?
>月1万円払って区分所有の内装・家財の修繕に備えるか否かは、個人の好き好きでしょう。 そうですね、個人の好き好きかもしれません。 例えば建て替えの場合、区分所有部の建設費が払えない住人には、スケルトンのみ引き渡せば良いかもしれませんね。 躯体の建設費を補うための一時金も払えない住人には、敷地の隅に共有持分に応じた更地を提供し、テントでも張ってもらえば良いかもしれませんね。 それが嫌な方には、共有持分を二束三文で手放し、出て行って頂くしかありませんが… >阪神大震災のときは地震保険に入ってる人なんてほとんどいなかったんですよ。 なので、先に「今回の大震災を受け、一気に10兆円規模に引き上げられる可能性も高いのでは」と書いています。 >全体の程度金額でシビアに保険は判断されるのです。 >被災者の方々には朗報でしょうし喜ばしいことですが、東京で起きた時には免責されることでしょう。 どうしても東京を沈没させたいようですね… 住宅ローンが苦しく、ハイパーインフレや、徳政令でも期待しているのでしょうか? 正直、25年以内に70%の確率で発生すると言われるM7級の南関東直下地震よりも、今回の東北地方太平洋沖地震の方が被害額は大きいように思えるのですが… それにしても、管理組合は再調達価格の100%できっちり地震保険に加入し、区分所有者も漏れなく地震保険に加入。更に、区分所有者は一時金を拠出できるだけの貯蓄とダブルローンにも耐えられるだけの所得がある事が当然だと思っていたのですが、残念ながらこの物件の皆さんは想像以上に人生を刹那的に謳歌されている方々ばかりのようですね… |
このマンションだけの被害なら保険金だせると思いますが、ましてや首都圏全域で被害が出る状況で保険会社は保険金を出せるものなのでしょうか?
いざというときに小さな金額を限度に免責になるようなら入らずにお金を貯めるほうが良いような気がしてまして。