プラウド都立大学についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/a115920/
所在地:東京都目黒区大岡山一丁目2254番1(地番)
交通:東急電鉄東急東横線 「都立大学」駅 徒歩10分
東急電鉄東急東横線 「自由が丘」駅 徒歩14分
東急電鉄東急目黒線 「大岡山」駅 徒歩11分
東急電鉄東急大井町線 「緑が丘」駅 徒歩8分
間取:2LDK~4LDK
面積:61.53平米~124.24平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社:西武建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2022-09-22 12:47:21
プラウド都立大学ってどうですか?
661:
通りがかりさん
[2024-06-15 21:51:33]
|
662:
マンション掲示板さん
[2024-06-15 21:58:07]
|
664:
匿名さん
[2024-06-15 22:47:19]
災害リスクを心配するなら液状化歴のある埋立地とかの方が遥かに危険。ここは高台で地盤も良いのでとても安全な土地ですよ。
|
665:
eマンションさん
[2024-06-15 22:50:48]
|
666:
評判気になるさん
[2024-06-15 22:54:29]
|
667:
マンコミュファンさん
[2024-06-15 22:55:20]
|
668:
マンション
[2024-06-15 23:27:38]
20年下がらないというのはダウト。都立大学駅徒歩5分圏内は上がってるけど、徒歩6~10分の物件価格はほぼ変動なし、この超低金利のマンション高騰時代なのに。これから金利が上がる時代になった時には下がる可能性が大。
https://x.com/selfrw/status/1791782805212733928?s=46&t=3_eZwx0TZY7x3M4... |
669:
検討板ユーザーさん
[2024-06-16 08:34:48]
|
670:
匿名さん
[2024-06-16 11:07:32]
>>664 匿名さん
城南地区はおおむね高台で地盤がいいから住む所として人気なんです。 高台で地盤がいいのは近隣のマンション全てに言えること。(だから城南地区は平均価格が高い) このマンションは城東0メートル地帯とかと比べれば安全なのは確かですけど、高台で地盤の良い安全な地域の中なのに(値段もそういう値付けなのに)浸水リスクがあるってのはかなりのマイナス点ですよ。 |
671:
マンション
[2024-06-16 16:34:25]
|
|
672:
マンション検討中さん
[2024-06-16 16:48:02]
|
673:
マンコミュファンさん
[2024-06-16 23:29:42]
資産価値という観点ではだいぶ厳しいですね。ほぼ同時期にほぼ同じ坪単価で売り出されていたパークホームズ西小山はすぐ完売したのに対してここは未だに売れ残っている。しかも都立大学駅は東横線のダイヤ改正で減便になっている。
|
674:
評判気になるさん
[2024-06-16 23:37:28]
3LDKは何部屋残ってますか
|
675:
マンコミュファン
[2024-06-19 21:43:10]
一部アンチと事業者側のつまらないバトルが繰り広げられています。どっちもどっち。ただし、そのような情熱を注ぐほどの物件でないことだけは確か。
|
676:
職人さん
[2024-06-19 22:08:22]
プラウド、最近、“秀作”がなくなった。ほかのデべも、高いだけで。。。
|
677:
口コミ知りたいさん
[2024-06-19 22:38:15]
|
678:
職人さん
[2024-06-19 23:28:50]
TPH代々木大山レジデンスみたいな土地は滅多に出ないから、異次元の坪単価になってるわけですかね。
|
679:
匿名さん
[2024-06-22 18:26:25]
ここはかなりの秀作ではないですかね?立地も仕様も申し分ないですし価格も手が届くレベル。プラウドらしい物件だと思う。
|
680:
口コミ知りたいさん
[2024-06-22 19:45:07]
>>678
何故いきなり代々木上原? |
+++
1)駐車場喪失&既存不適格ステータスリスク
都市計画道路に駐車場が設置されていることにより、執行されると既存不適格ステータスになり、かつ駐車場を失うというリスクを孕む。理論上、実行されると融資の難易度Up、資産価値減少や売却困難につながりやすい。たとえ近隣に駐車場を確保したとしても、マンション直結ではなくなるため確実に生活の質は低下する。
2)高圧線健康不安リスク
マンション上部に高圧線が敷設されており嫌悪施設として忌避されやすく資産価値を下げるリスク。高圧線はWHO調査によると小児白血病のリスクを高めるという調査があるが、因果関係は証明されておらず不明確であり心理的な負担の側面が大きい。外部電磁波は常時高め。
3)消防署騒音リスク
マンション北側に消防署が設置されており、突然マンションが騒音に巻き込まれるリスク。消防署の騒音は24時間体制のため、いつ何時に突然大騒音になるかがわからない点がネック。寝不足などの健康被害を引き起こしやすい。特に北側住戸は影響を受けやすい。
4)浸水&洪水リスク
呑川緑道沿いであり相対的に低地であり、過去の浸水実績はないものの、今後の天災頻度の上昇を考慮すると若干の不安が残る。1Fは壁を高くすることで対策は施されているものの長期間浸水が発生した場合は一定の影響を受ける。
5)駅距離利便性リスク
大岡山がかなり急な坂道であり日常的にはかなり使いにくい。自由が丘は徒歩15分とやや遠く、かつ道路の歩道が補足やや危険。都立大学は各駅停車の本数が低下傾向。緑ヶ丘がやや近いが一般的に大井町線の利用頻度は低い。頻繁に通るバスもない。通勤等に日常で使えるのは緑ヶ丘と都立大学のみ。