プラウド都立大学についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/a115920/
所在地:東京都目黒区大岡山一丁目2254番1(地番)
交通:東急電鉄東急東横線 「都立大学」駅 徒歩10分
東急電鉄東急東横線 「自由が丘」駅 徒歩14分
東急電鉄東急目黒線 「大岡山」駅 徒歩11分
東急電鉄東急大井町線 「緑が丘」駅 徒歩8分
間取:2LDK~4LDK
面積:61.53平米~124.24平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社:西武建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2022-09-22 12:47:21
プラウド都立大学ってどうですか?
21:
マンション検討中さん
[2022-09-23 18:33:35]
|
22:
匿名さん
[2022-09-23 19:59:58]
地下1階ってどんな部屋なのかな?
|
23:
匿名さん
[2022-09-23 20:38:26]
都立大学駅は結構不便。学大のほうがいい。
|
24:
買い替え検討中さん
[2022-09-23 20:56:52]
間取りが残念ですね。
|
25:
評判気になるさん
[2022-09-23 22:23:14]
平均坪580万くらいでしょうか?
|
26:
マンション検討中さん
[2022-09-23 22:49:06]
周辺に学生時代住んでたけど、この周辺は緑道多くて環境はいい。緑が丘から自由が丘までの緑道も懐かしい。
|
27:
名無しさん
[2022-09-23 23:10:35]
|
28:
評判気になるさん
[2022-09-23 23:29:24]
オペンホーセー、モリモト、次々と新築が出てくるね。でも、一生の買い物だからなあ。
|
29:
匿名さん
[2022-09-23 23:35:08]
村神様がもらう億ションもある!
|
30:
名無しさん
[2022-09-24 08:57:36]
|
|
31:
匿名さん
[2022-09-24 09:05:52]
>> 30 名無しさん
またぞろ、マンコミで連投する「買えない人」攻撃! 飽きないですね。 きっと、ご自身が予算ないんでしょうかね。 |
32:
マンション比較中さん
[2022-09-24 09:11:12]
都立大駅まで10分? かなり健脚、速足でないと…。
台風、梅雨シーズン、しんどいアプローチ。坂がないのは、せめてもの救い。 |
33:
匿名さん
[2022-09-24 09:16:33]
サステナブルがウリのマンション。そのうち、木造のプラウドが登場するか。
|
34:
マンション掲示板さん
[2022-09-24 10:17:52]
>>31 匿名さん
貴方よりありますよ笑 |
35:
買い替え検討中さん
[2022-09-24 11:41:58]
モリモトもプラウドも、リセールはどうなのか。城南エリアでも、価格変更しても売れない物件目立つ。食器棚、食洗機もなかったり。オプションまでの余裕がなく、予算ギリギリで買うファーストオーナーが少なくないということか。億超えの中古で、キッチンの必須アイテムがないとは…。
|
36:
マンション検討中さん
[2022-09-24 14:43:15]
ここ、緑ヶ丘駅が最寄りでしょ?都立大学にしたのは、そちらの方がメジャーだし、坪単価乗せれるしね。緑ヶ丘は自由が丘から一駅だけど、マイナー感が半端ないし、売れなくなるから、こういうネーミングにしたんだね。都立大学からは大分歩くよ。
|
37:
匿名さん
[2022-09-24 14:48:38]
物件名で坪単価をのせられるなら、世話ないなあ。外廊下、団地っぽいので、おそらくグレードもそんな感じでしょうね。
|
38:
マンション掲示板さん
[2022-09-24 16:36:41]
近隣の新築物件が軒並み高騰してますから案外穴場になるかもしれませんね。
住所通りのネーミングにすると印象がだいぶ落ちますからその辺はうまくやった印象です。 |
40:
匿名さん
[2022-09-24 18:14:40]
都立大学まで平坦でも駅が階段だから何の意味も無し
|
41:
匿名さん
[2022-09-24 18:33:13]
東急各線の駅は、継ぎ足し工事で、乗客ファーストではないからね。
自由が丘なんて、ホーム、エスカレーターは狭いし。よく事故がないと思う。 構内の柱が錆びだらけの二子玉川も、移動が不便。老人や車いすの方には気の毒。 城南の不動産相場は高いたって、駅は目を覆うばかり。 |
42:
マンション掲示板さん
[2022-09-24 20:39:21]
|
43:
マンコミュファンさん
[2022-09-24 21:07:58]
|
44:
匿名さん
[2022-09-25 07:14:43]
東急のブランド化についていろいろと批判されますが、
私は東急が好きで、コロナ以前は株主でした。 株価の底で、また株を買いたいと思います。 東急は他社に先駆けてホームドアを整備したことは、もっと評価されるべきだし、今後も期待できます。 ブランド化で土地の価格が割高になったことによりD●Nが少ないなど、 ブランド化はある程度成功していると思います。 沿線には東急ブランドのファンが定住することで、人口減少にも対応して生き残れると思います。 |
45:
匿名さん
[2022-09-25 07:23:34]
東急は駅内の表示のデザイン・フォントも他社に比べてセンスがよい。
このような細かな気配りが東急の人気を支え、乗客のファッションセンスにも影響している。 |
46:
匿名さん
[2022-09-25 08:50:44]
親の代から東急沿線で暮らしていて、ローカルというイメージですが、住めば都。
ただ電鉄系なので、グループ全体、センスに乏しいのは、仕方ない。渋谷の“タコ足開発”にも相通じる。 |
47:
口コミ知りたいさん
[2022-09-25 12:25:31]
最寄りが緑ヶ丘、次に近いのが大岡山。都立大学??は??
|
48:
口コミ知りたいさん
[2022-09-25 14:05:53]
>>36 マンション検討中さん
緑ヶ丘も人気のアドレスだよ。どちらかと言うと東横のブランド力が半端ないんだよ。 |
49:
坪単価比較中さん
[2022-09-25 19:35:54]
鉄塔の近くに住むメリットは?
|
50:
買い替え検討中さん
[2022-09-25 20:06:56]
確かに、頭上は気になります。くぼ地、緑道も。
|
51:
通りがかりさん
[2022-09-25 20:30:27]
|
52:
購入経験者さん
[2022-09-25 21:58:42]
自由が丘ー中目黒間なら、学大が物件の選択肢も多く、住みやすさ、コスパともいい。
急行停車駅もポイント高い。駅遠の中古でも、値崩れしないし。 |
53:
eマンションさん
[2022-09-25 23:44:36]
>>52 購入経験者さん
確かに。クリオが徒歩9分で@580で高いなあと眺めてたけど、あっという間に売れちゃいましたね。東横の路線力は私鉄で最強だと思うけど、学大や自由が丘との駅力の差を考慮し、平均@500でお願いします! |
54:
匿名さん
[2022-09-26 09:11:06]
都立大と学大でそんなに相場変わらないですよ。ここは最寄り駅との導線に目黒通りを挟まないのが良い。
|
55:
eマンションさん
[2022-09-26 12:28:33]
|
56:
検討板ユーザーさん
[2022-09-26 13:10:26]
東急ファン、たくさんいらっしゃるのですね。
確かにイメージは高級住宅街、的。 そんな沿線で外廊下って、安くして 売り抜けたい訳でしょ。 最寄りでない駅の名前使ってまで 御膳立てしないと売れない理由を感じる。 水の心配かな、やはり。 |
57:
匿名さん
[2022-09-26 21:09:16]
東急沿線は敷地制約あるから外廊下物件も結構あるし、外廊下であることはそこまで問題にならない。この立地だけで買いたい人多いでしょうし。
|
58:
匿名さん
[2022-09-26 22:40:55]
最近の新築は、内廊下が多いから、逆に目立ってしまうことに。
|
59:
マンション検討中さん
[2022-09-27 20:26:39]
15分のウェビナーって短いな。新情報出るかな。
|
60:
匿名さん
[2022-09-27 21:38:39]
この立地で「都立大」を名乗るのって、現地知らない人が地図で見ると違和感あるかもだけど、呑川緑道はすごく歩きやすいし、自転車も使いやすいから、実際この辺の住民は都立大駅を使ってる人が多いと思う。住み始めてしまえば、ご近所さんに笑われるなんてことは一切ないはず。大雨の日はどうしても駅距離がデメリットになりやすいけど。
|
61:
周辺住民さん
[2022-09-27 22:41:17]
大井町線の北千束駅~二子玉川駅はどの駅の周辺もよい雰囲気です。緑が丘も静かでよい雰囲気です。
|
62:
匿名さん
[2022-09-27 23:01:41]
最寄り駅とか住所ではないのに、マンション名に都立大学つけるのってルール違反じゃないの?
|
63:
名無しさん
[2022-09-27 23:40:33]
|
64:
匿名さん
[2022-09-28 01:54:06]
前の建物の敷地を買ってそのまま作り替える感じなんですかね。
どうせなら戸建てのところも含めて整形地に近い形で買い取って内廊下にして欲しかったですねぇ。 プラウドのブランド力で売り切ってしまうでしょうけど安くないでしょうから立地的にはリセールは損覚悟な気がしますね。 |
65:
評判気になるさん
[2022-09-28 07:29:11]
|
66:
職人さん
[2022-09-28 08:16:49]
奥沢でも“自由が丘”、砧、祖師谷でも“成城”といったたぐい、あるある
でも、実質、大井町線物件でも、東横線物件と謳いたいんでしょうね 「64 匿名さん」の懸念は図星。この空前のバブル後には… |
67:
匿名さん
[2022-09-29 00:19:41]
>>55 eマンションさん
八雲の方が豪邸多くて高級感もありますね。利便性は緑ヶ丘も使えるこちらの方が良さそうですが。 |
68:
マンション掲示板さん
[2022-09-29 12:51:28]
>>62 匿名さん
不動産の表示に関する公正競争規約 (物件の名称の使用基準) 第19条 物件の名称として地名等を用いる場合において、当該物件が所在する市区町村内の町若しくは字の名称又は地理上の名称を用いる場合を除いては、次の各号に定めるところによるものとする。 (1) 当該物件の所在地において、慣例として用いられている地名又は歴史上の地名がある場合は、当該地名を用いることができる。 (2) 当該物件の最寄りの駅、停留場又は停留所の名称を用いることができる。 (3) 当該物件が公園、庭園、旧跡その他の施設又は海(海岸)、湖沼若しくは河川の岸若しくは堤防から直線距離で300メートル以内に所在している場 合は、これらの名称を用いることができる。 (4) 当該物件から直線距離で50メートル以内に所在する街道その他の道路の名称(坂名を含む。)を用いることができる。 この基準に当てはまっていればOK |
69:
匿名さん
[2022-09-29 21:51:06]
“正論”ですけど、結局、物件名より不動産として資産価値が問題。
|
70:
匿名さん
[2022-09-29 23:15:12]
論点ずれた
|
都立大学って駅あるよね?