大阪の新築分譲マンション掲示板「サンマークス大日」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 守口市
  5. 大日東町
  6. サンマークス大日
 

広告を掲載

匿名やん [更新日時] 2010-05-17 22:12:42
 

C棟購入者です。私も土日にイオン大日に行ってきました。思ったよりマンションとの距離が近いので驚きましたね〜。今は込んでましたが、もうしばらくするとマシになりますよね?


所在地:大阪府守口市大日東町100番11(地番)
交通:大阪市営谷町線「大日」駅から徒歩4分

[スレ作成日時]2006-09-26 12:06:00

現在の物件
サンマークスだいにち
サンマークスだいにち
 
所在地:大阪府守口市大日東町100番11(地番)
交通:大阪市営谷町線大日駅から徒歩4分
総戸数: 1163戸

サンマークス大日

584: フラワーコート1号 
[2008-02-24 23:01:00]
タイさん
返答有難うございます。
過去レス見てみます。
無邪気に相談会に行ってみます!!
585: タイ 
[2008-02-24 23:14:00]
フラワーコート1号さん

まだまだたっぷり時間があります!
(もう、私なんかは後戻りできませんから。。。といってもお金もありませんが・・・)

ちなみに私も偉そうにコメント(>>483>>487)してました・・・。
参考になれば幸いです。
586: アーサー 
[2008-02-25 13:01:00]
こんにちは。

少し前なのですが、サンマークスの内部共用施設の内覧会に行ってきました。
ご存じの様にA棟の1F・2Fにあるのですが 私が見に行った時は、ミニショップなどは
まだ出来ていなかったのですが、2Fにあるパーティールーム・キッズルーム はもう完成していました。
中でも、ゲストルームはとても綺麗で、和室と洋室の二部屋あり、まるでホテルの様でしたよ。
同行していた営業の人も、ぜひ利用したい!と言ってたぐらい綺麗でした・・・・
587: サンマ 
[2008-02-25 14:40:00]
アーサーさん、こんにちは。確かG棟購入検討中との事でしたよね。
検討中の方へのプレゼンとして、共用施設の内覧が行われたのでしょうか?
エントランスを通るたび、気にはなっていたのですが奇麗だったんですね。

実は私はA棟ですが、まだ内部共用施設は見せてもらえていません!(^^)?
住民よりも販促活動優先なんでしょうかね??)

3月1日からコンシェルジュサービスが開始されるので、ミニショップや
カフェラウンジもそれ以降オープンかと思われます。
それに伴いゲストルームの予約の案内が来ていました。

A棟は2Fの全棟共通のゲストルーム以外にも、30Fにもスカイラウンジと
ゲストルームがあるので、早く親や友人を招待したいなと思っています。

大阪市内に比べれば、大日の眺望は大した事ないのかもしれませんが
遠景に高層ビル群、淀川越しに箕面〜六甲山系を望むのもまた素敵ですよ!
588: 入居予定さん 
[2008-02-26 00:10:00]
私もF棟購入しました。でも、気になることが一つあります。「虫」です。
網戸がついていないのですか?私は、網戸のついていないマンションに
住んだことがないので・・・。どなたかお分かりの方がおられたら、教えて
ください。
589: フラワーコート1号 
[2008-02-26 01:03:00]
入居予定さん
つい最近契約説明に行きましたが、
確か網戸はついてると説明うけましたよ。。。
590: アーサー 
[2008-02-26 09:01:00]
お早う御座います。

サンマさんの質問の件なのですが、共用施設の内覧の件ですが・・・
私はてっきり、A棟の人達はすでに内覧されているものとばかり思っていました!!ビックリ。

いつだったか、営業マンから共用施設の内覧会の案内状が自宅へ送付されてきて、予約制だったので内覧を希望し見に行きました。
以前はA棟のスカイラウンジも見に行きましたよ。
さすが眺望は素敵でした。
これって やはりサンマさんのおっしゃる通り、マンションの販促活動かも・・・・

そこでA棟にお住いのサンマさんにお伺いしたいのですが・・・
タワーマンションに住まれていて、上の階の住人の方の音(足音や生活音・・・)は響きますか?
また、さし使いなければ サンマさんが感じられた タワーマンションの不便さなどを教えていただけると有難いのですが・・・・
個人的な質問ばかりで申し訳ありません。。。
591: 入居予定さん 
[2008-02-26 13:25:00]
フラワーコート1号さん

そうですか。一安心です。ありがとうございました。
592: サバ 
[2008-02-26 13:27:00]
銭湯の話がででましたが、少し前にサンマークスの門のとこでだんながユーバスのジャケットを着た人を見たそうです。(視察?)
私も以前はよくスーパー銭湯行ってたんで出来たらうれしいです。

ミーさんはD棟に決めたんですね。
カーテンのこと聞かれてましたが、№360〜でも話してます。
結局うちはリビングと隣室はシングルシェードでドレープとレースを、寝室は普通のカーテンにして30万かかりました!契約したときに予算立ててた中で一番の誤算がカーテンでした・・・
近所のカーテン屋さんに何回も行って悩んで悩んで決めました。

アーサーさん、こんにちは。サンマさんへ質問されてるんですが、私もA棟入居者なので・・
音なのですが、上の方は夫婦二人なのですがたまに歩いてる音がパタパタと聞こえます。でも静かな時小さく聞こえる程度で気にならないです。
うちは子供がいるのですが、この間下の部屋の方に挨拶に行った時に子供の足音が聞こえると言うことでした。「寝れないほどじゃない」とは言われたましたが・・(下の方すいません)
夜はほんと静かなので気をつけないといけません。
不便なとこは窓が多い部屋はすごく寒いのと、エアコンの設置場所が無理があるとことかです。室外機置き場もギリギリでした。
向きや間取りによるとは思いますが・・

このごろ気になってるのが食洗機。キッチンの裏が寝室で音がすごく聞こえます。深夜とかに使うとやっぱり近所迷惑なのでしょうか?
593: アーサー 
[2008-02-26 15:17:00]
こんにちは。

サバさん、どうも有難う御座いました。
早々の回答をして頂き、とても参考になりました。。。

また、私も今度まだ マンションパビリオンに行く予定があるので、情報入手しましたら、
書き込みしますネ。
営業マンに聞きたい事あれば、書き込みして下さい。聞ける範囲であれば聞きますネ。

タワー棟にお住いの方に限定して 大変申し訳ないのですが、
間取りとかを見ていると、タワー棟はどのタイプも特徴のあるお部屋だと思うのですが、
住まれていて、使い勝手の悪さなど感じたところはどんなところでしょうか?
594: 購入検討中さん 
[2008-02-28 01:48:00]
教えてください。
G棟検討中ですが、タイプによっては、お互いの玄関が目の前のタイプがありますが、
気にならないですか?
また、お隣との間仕切りが遮音間仕切りとなってますが、お隣の音とかは気にならないのでしょうか?
入居中の方よろしくお願いします。

ついでに高層からの写真を色々と貼ってください。
住戸選びの参考にしたいと思います。
595: ハト 
[2008-02-29 22:53:00]
こんばんわ、A棟に入居して1ヶ月が経ちました。生活してみて驚いたのは寒い事です。冬は寒いって事はこの調子でいくと夏は暑いのでしょうか?ちょっと不安です。あと最近とても気になるのが、24時間換気口からニオイがすることです。隣室から出てくるにおいが換気口から入ってくるのです。タバコのにおいや料理のにおい・・。さすがに寝室の換気口は、夜は必ず閉めて寝ています。話は変わりますが、共有施設の内覧会、A棟の住人に声が掛かってないことに(怒)!!勝手に見に行けばいいのかな?!
596: サンマ 
[2008-02-29 23:45:00]
ここのところ多忙だったので、レスが遅くなりましたm(_ _)m
虫の件で補足ですが、網戸は21F以上は虫が来ないという理由で
付かないようですので、板状棟の方は心配しなくても大丈夫かと思います。
一過性の物だったのか、最近はあまり虫を見なくなりました。
春になって、大量発生しない事を祈ります。

上階や隣家の生活音の事ですが、中高層棟よりタワー棟の方が床スラブ厚も
ありますし、遮音フローリングなのでむしろ静かに感じています。
わが家は戸境壁一面にエコカラットを施工しましたので、それも手伝ってか
まったくご近所の生活音は気になりません。
外の音も高層階は音が増幅するので、幹線道路や電車の音が響くと知人から
言われていたので心配していたのですが、以前住んでいたマンションより
ぜんぜん静かです。空気も風の流れが速いせいか、排気ガス等も気になりません。
デメリットは風が強い分、バルコニーにはあまり物が置けない事です。

その他間取りで不便な点はやはり、家具のレイアウトが難しい点でしょうか。
16F以上の角部屋は五角形の部屋がありますので、壁が多い分若干圧迫感も
ありますし、工夫しないと家具が置きづらいです。
ただ窓が多いので昼間はかなり明るいですし、カーテンを開ければ開放的です。
腰高窓ですので窓下を利用して、上手く家具をレイアウトすればむしろ部屋に
広がり感が出るような気もします。
皆さん同じような悩みを抱えていらっしゃるようで、下記のサイトは参考に
なるかもしれません。良かったら↓
http://profile.allabout.co.jp/pf/takeuchi/qa/detail/11573

わが家はお隣の玄関とは対面していないので、その件はコメントできませんが
一応バルコニーからの写真を貼ってみました。梅田方向の夜景です、ご参考まで。
ご存じかと思いますが、サンマークスの公式HPでも360°イメージ写真が
見れますので、眺望を気にされるのでしたらご参考になさって下さい。
http://www.dainiti.jp/Rdaitenbo/index.htm

注意点としてタワー棟はA・D・Gの3棟建ちますので、方角によっては眺望の
妨げになると思います。ちなみに写真でも分かるように、マンションパビリオン
はわが家からだとこんなに近くに見えます。なので38F建てはつらいです。。
あと日当たりもG棟は南側がA棟ですので、時期によっては影になりますし
今はD棟はA棟の影になって、西日はあまり射していないようです。
写真だけでなく建物も大分出来上がってきていますので、現地で確認されてみては
いかがですか?
ここのところ多忙だったので、レスが遅くな...
597: タイ 
[2008-03-01 08:10:00]
おはようございます。

E棟でフラット35(りそな)でお申込の方へ

3月実行金利が発表されました。
http://net.resona-gr.co.jp/resonabank/cgi-bin/red/rateinfo/loan_viewer...

先月より少しだけ下がっています。この利率より0.1%優遇されるのですね。
598: 契約済みさん 
[2008-03-01 13:32:00]
三井住友の超長期固定 20年などは 0.1% 上がりました (T-T)
599: ジェイジェイ 
[2008-03-01 15:11:00]
こんにちわ
F棟を購入したものです。

そろそろローンをどこに申し込むか決めないといけません。
迷っているのが以下の2つです。
それぞれ今まで調べたメリット・デメリットをあげてみました。

【新生銀行】
  メリット:諸費用が必要ない。繰上げ返済手数料が無料
  デメリット:繰上げ返済をしない場合は損?
【りそな銀行】
  メリット:金利が安い
  デメリット:繰上げ返済手数料が有料

<皆さんに教えて頂きたいこと>
・上記の評価は合っていますでしょうか?
・「新生銀行」はほんとうに繰上げ返済しない場合は損になってしまうのでしょうか?
・どちらの銀行がおすすめでしょうか?

すみませんが、よろしくお願いします。
600: 銅人28号 
[2008-03-02 04:17:00]
お世話になります。

 当方、G棟検討中ですが、タワー等の免震装置の働き具合について、既に入居されている皆様にお伺
いしたいと思います。最近、風の強い日が多かったので、結構揺れたのではないかと思いますが、
実際のところは如何でしたでしょうか? 

 揺れなければ意味はないでしょうし、揺れすぎてしょっちゅう船酔いみたいになっても---と考えて
しまいます。

 よろしくお願いします。
601: G棟検討者 
[2008-03-02 11:32:00]
>>599
G棟購入の検討者です。
私もローンに新生銀行を検討しています。
基本的には「根抵当」にならない長期ローンを検討しているので、
りそなと新生も、そう長期ローンの金利は変わらないと思っています。

また、こんな考え方もあります。
 ・無料の保証料分(約50万〜70万)を頭金にまわす
  ⇒これだけでも、そうとうの利率が稼げる計算になります。
 ・普通抵当にした場合の登記手数料の税控除なども繰上返済。

新生の場合、注意すべきは、ボーナス返済を選択しないことです。
ボーナス返済を選択すると、繰上返済しても、すべて2回/年のボーナス返済への
資金へと回されるため(これは新生銀行の独特の返済方式)例えば1月に繰上返済しても
実質、残高が減らされるのは7月のボーナス返済のタイミングになり、約6ヶ月の複利が
無駄になります。これを避けるためにも、ボーナス返済は選択しないようにすると
新生銀行での繰上返済のメリットを充分に享受することができると思います。

返済の仕方は、インターネット経由のPowerFlexで1円単位で返済可能です。
自動繰上げ方式というのがありますが、これは使い勝手が悪いので私は選択しないつもりです。

以上、私が現在調べていることを書きました。
602: タイ 
[2008-03-02 14:12:00]
こんにちは。

新生銀行は、サンマークスの提携金融機関に指定されていますか。私の時は非該当行でしたので、ご確認下さい。新生が提携行になっていれば、スルーして下さい。

もし、今もなお提携外であれば、売買契約第12条(提携ローン利用の特約)、および第15条(個別融資の利用)の条項により、(人とケースによっては)、大きなハンデを背負うことになりますので、ご注意下さい。特に新築マンションの場合は、契約から決済まで長期になりますから。

当板の>>448以降のコメント群(特に>>452)は参考になると思います。
603: ジェイジェイ 
[2008-03-02 23:28:00]
G棟検討者さん、タイさん
情報ありがとうございます。

・新生銀行にする場合は、ボーナス併用にしない。
・新生銀行が提携銀行でない場合はデメリットがある。

ということを頭にいれて、今後また調べていきます。

インターネットで住宅ローンについて調べてみても
自分の金利がいくらになるのかが分かりません。
みなさんどうやって調べているのでしょうか?

それぞれの銀行に行って聞くしかないのでしょうか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる