![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/4038/4393995694_40c2708655_t.jpg)
ブリリアマーレ有明 入居者限定スレッドです。
こちらは住民板
契約後の方、入居済の方のみ利用可。
比較検討中の方はマンション検討版へどうぞ。
所在地:東京都江東区有明1丁目4番8他(地番)、東京都江東区有明1丁目4番11(住居表示)
交通:ゆりかもめ 「有明テニスの森」駅 徒歩5分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩8分
物件URL:http://www.b-m-a.jp/
売主:東京建物株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
所在地: 東京都江東区有明1丁目4番8他(地番)、東京都江東区有明1丁目4番11(住居表示)
価格: 3,840万円~2億1,600万円
間取: 1LDK~4LDK
専有面積: 53.35平米~161.01平米
販売戸数/総戸数: 24戸 / 1085戸(店舗4戸、保育園1戸、非分譲2戸を含む)
交通: ゆりかもめ 「有明テニスの森」駅 徒歩5分
販売スケジュール
先着順
[スレ作成日時]2010-02-28 12:15:30
Brillia Mare 有明 タワー&ガーデン 入居者限定 PART 12
315:
匿名
[2010-03-28 00:30:44]
|
316:
匿名さん
[2010-03-28 00:34:19]
33階にそんなに管理費かかるんでしょうかね?
無駄な人件費削ったら管理費安く出来ませんか? 管理費、ワールドシティの倍ですよ。 なぜ?と思います。 |
317:
匿名さん
[2010-03-28 00:35:41]
購入前はホテルそのもののサービスを期待していたので、管理費高くないと思いましたが、
入居してみて、ワールドシティ以下の管理でワールドシティの倍の管理費に納得できない感が出てきました。 |
318:
匿名
[2010-03-28 00:39:49]
管理会社数社から合い見積を取れば良いと思います。
何社かに見積書を出してもらって比較検討すれば妥当なところに落ち着くはず。 |
319:
住民さん
[2010-03-28 08:16:54]
とにかく東京建物は管理が悪いです 住友は以前住んでいましたがとても管理が素晴らしくここの管理とは物凄い差があります
新築で木が枯れていても植え替えず手入れもしないこちらの管理には正直閉口です 住友はマンション新築の頃住民の要望で改善点があればデベロッパ負担で大体してくれてました この差は何でしょうか? マンションを良くしていきたいという気持ちが住民からは感じられても東京建物からは感じられないと一年間して思える様になりました この管理体制てこの管理費は異常に高いのは確かに事実だと思います |
320:
匿名さん
[2010-03-28 08:24:29]
収入格差があると管理費の問題が必ずでてくる。いやだいやだ。
無理して買わないでほしい。 |
321:
入居済みさん
[2010-03-28 08:28:38]
正直管理費を払うのが苦しいです・・・・・
|
322:
匿名さん
[2010-03-28 09:59:34]
管理費自体が高いと多くの住民が思うのならば
共用施設の利用料を上げれば良いでしょう。 利用者負担を強めることで 管理費でまかなっている部分が減らせるから 管理費は安くなる。 管理会社の業務レベルが費用に見合ってないと 思うなら管理会社を変えれば良い。 それだけ。 |
323:
匿名
[2010-03-28 11:10:22]
スカイタワー検討の皆様へ
掲示板でいうほど悪くないですよ。快適に暮らしています。 まだここも一年ですしこれから管理組合、住民が一体となり盛り上げます。 テニスの森は桜が咲き始めました。 早くスカイタワーが完成し有明が活性することを願ってます。 オリ ガレ マーレ スカイみんなで仲良くしましょうね |
324:
住民さんA
[2010-03-28 11:23:41]
管理会社については、
BMAが変えたら、BSTも追随する可能性がありますね。 これだけ近ければ、同じ管理会社の方が効率がいいですからね。 BrilliaブランドのページからBMAのイメージ画が消える日も近い? |
|
325:
匿名さん
[2010-03-28 11:36:06]
共用施設の利用料を上げる→利用者が減る→赤字が拡大→施設閉鎖。
こんな辺鄙な場所でご自慢の共用施設を閉鎖したら資産価値はほぼなくなる。 |
326:
住民さんC
[2010-03-28 11:41:43]
いよいよ来るんですかね!(^^)
バンザーイ!! 築地移転予算可決 都民主が妥協 2010年3月28日 朝刊 築地市場(東京都中央区)の江東区豊洲地区への移転問題で、都議会予算特別委員会は二十八日未明、移転経費を含む中央卸売市場会計予算案を、条件付きで可決する。修正案提出の構えを見せていた都議会民主党は、石原慎太郎知事との最終質疑で現在地再整備の再検討などに前向きな答弁が得られたとして、方針を転換した。 二日間空転していた予算特別委は二十七日午後に再開した。これまでの水面下の交渉でまとまった結果を、民主の和田宗春議員が質疑の形で確認。「委員会で再整備を検討するがその結果を重く受け止めるべきではないか」とただしたのに対して石原知事が「議会が再整備を検討し、業界の大多数が納得する案を検討した結果は真摯(しんし)に受け止めたい」と答弁した。併せて、庁内に再整備検討組織を設ける考えも示した。 知事はさらに、豊洲の用地取得のための予算執行は「議会の合意で示された意思を尊重する」と述べ、用地取得の必要性を議会が認めた後に買収することも明らかにした。 民主はこの答弁を受けて「知事の方針転換によって新市場の議論は新たな局面に入った」と質問を締めくくり▽議会による再整備の検討結果を尊重する▽土壌汚染対策の実証実験結果をオープンな形で検証し、安全な状態での開場を可能にする▽市場業者の現状や意見を聴取し、新市場整備に向けた有効な方策を検討する-といった付帯決議をつけて予算案を認めた。 一方で、都側は「基本は移転」との立場を変えておらず、再整備案を検討する主体はあくまで都議会だと主張、設置する庁内組織も現段階では白紙の状態だと明かした。付帯決議にも法的な拘束力はなく、都側が今後、現地再整備の検討とどの程度、真剣に向き合うかは不透明だ。 民主幹部は「もし移転ありきの再検討になるなら、信義則違反だ。そうなったら二〇一一年度予算を通さない。信頼関係をもって取り組みたい」としている。 |
327:
匿名さん
[2010-03-28 12:52:51]
迷惑施設の市場が来て喜ぶ変わった人が多いんですね。
|
328:
匿名さん
[2010-03-28 13:06:06]
ジムからスカイツリーが綺麗にみえますねー、でも豊洲?の建設中のマンションがたったら見えなくなっちゃうのでしょうか?
|
329:
住民さんA
[2010-03-28 14:20:13]
>320さん 同感です。
管理費つらいなんて人は無理して入らないで欲しい。なんか植栽含め妙なケチケチっぷりがすごすぎ。 そういう無理して入った、本来公営住宅を選択すべき人の意向が強く反映し過ぎている気がする。 なんか、事業協力関係でその系統の住人で声でかいのがおるような気がする。 東建アメも、通常の管理関係は、貧しい一部の人間の声に左右されず、粛々とスピーディーにメンテしないからガジられるんだ。 なんかだってまたパン屋前の照明も壊れたまま放置でしょ。スピード含めた品質の高さに対しては出費はいとわないが、なぜこんなに対応遅い。というか今の管理費で十分通常の補修とか賄えるだろう。 誰が抜いてるんだ? 抜いてるならまだしも、もしかしてこれでわずかな金返金してきたらマジで怒るぞ。 実質的にマンションの価値にわずかな金でははかりしれないほどの、損害が与えられている現状は嘆かわしい。 照明の件は、明日にでも業者に電話して即日対応可能の裏をとり、管理が放置していることに対して激ツメするつもり。 |
330:
匿名さん
[2010-03-28 14:34:07]
収入格差と管理の質は別物でしょ。
莫大な管理費滞納による質低下ならわかるけどいま問題なのは組合と会社。 管理費に対してあまりに質が低いってのが問題であって普通こんな問題起こらないよ。 格差については3月決算でどの程度の滞納かがわかるから見ものだね。 |
331:
住民さん
[2010-03-28 15:41:06]
管理が良ければたとえ多少高くても文句は出ないが 費用抜きに考えても管理が悪すぎるから問題なんです
|
332:
住民さんA
[2010-03-28 16:22:07]
管理費の滞納者は掲示板等に貼り出して欲しいですね。
管理費払えないのにマンション購入しないで欲しい。 ちゃんと払ってる人達が迷惑被るなんておかしいでしょ。 共有施設の使用にも規制掛けて良いのでは? 33F使う前に管理費払いましょうよ! |
333:
匿名
[2010-03-28 16:31:34]
滞納者を全戸貼りだしはどうかと思うけど、共用部分の利用停止は良いですね。
もし貼り出すなら一定金額or期間を経ると貼り出すとかがいいと思います。 しかし、仮に滞納部屋が上下隣にいたらやだなー。 一体どういう家なんだろうと思ってしまう。 |
334:
匿名
[2010-03-28 17:17:13]
滞納の大部分は法人名義で後払いになってるとかでしょ
|
そのようなマンションがあるとは。
ここもそうなのでしょうか。
図面を見る限り、広いお宅のバルコニーにも排水口があったように思ったのですが。
排水口を作りながらも実際には勾配を付けて流れないようにしてるのでしょうか・・・。