レーベン小鶴新田 THE ONEについての情報を希望しています。
公式URL:https://www.leben-style.jp/search/lbn-kozurushinden/
所在地:宮城県仙台市宮城野区新田東三丁目7番(地番)
交通:JR仙石線「小鶴新田」駅徒歩1分
間取:2LDK+S~4LDK
面積:60.44m2~87.42m2
売主:株式会社タカラレーベン東北
施工会社:大豊建設株式会社
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
【質問返し】レーベン小鶴新田 THE ONEってどうよ?【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/75878
[スレ作成日時]2022-09-05 11:57:26
レーベン小鶴新田 THE ONEってどうですか?
521:
通りがかりさん
[2022-10-25 15:30:52]
|
522:
マンコミュファンさん
[2022-10-25 15:31:43]
>>520 通りがかりさん
確かにあそこ何ができるか分からないのがこわいですよねー。そのままかもしれないし、生活に便利なお店できたらプラスになる。借地だからマンションはないと思うけど。東側低層階はドキドキでしょうな |
523:
通りがかりさん
[2022-10-25 15:41:12]
|
524:
マンション掲示板さん
[2022-10-25 15:59:16]
|
525:
マンション検討中さん
[2022-10-25 16:26:01]
新田のレーベンもあと2年早ければねー。手頃な値段だっただろうに。値上がった今でも買う人殺到してるみたいだけどさ。もう選べない焦りからかな。
|
526:
マンション比較中さん
[2022-10-25 16:32:37]
4号越えちゃうとなー。ここが最終防衛ラインじゃね。
|
527:
マンション掲示板さん
[2022-10-25 16:32:49]
|
528:
通りがかりさん
[2022-10-25 16:39:19]
|
529:
匿名さん
[2022-10-25 20:09:10]
まあ1期で売れるだけ売っちゃわないとって言うのは、
レーベンのリスク回避もあるでしょう。 これ以上坪単価が高くなると、ここを買える層がここを買いたい層ではなくなる。 場所もあるけど、狭い間取りでは高級取りは満足しないでしょう。 金利も上がれば買える層はますます小さくなるし。 売る方も必死にならざるを得ないでしょう。 >>526 マンション比較中さん この辺りなら、梅田川越えもなかなかでっせ。 |
530:
検討板ユーザーさん
[2022-10-25 21:39:46]
不動産で残り物に福なんてない。決断できないとどんどん損するよ。それか一緒賃貸と腹くくるのもありだと思う!
|
|
531:
eマンションさん
[2022-10-25 23:01:38]
|
532:
匿名さん
[2022-10-25 23:07:15]
最近よく見るのは東より西が広い物件。多分西の売れ残り対策かなぁ。
そう言う意味だとここは東の方が条件悪いって言ってるようなもんだね。 二重窓にしようが、吸気口からのカンカン音は防ぎようがない。 |
533:
マンション検討中さん
[2022-10-25 23:13:04]
|
534:
マンション検討中さん
[2022-10-25 23:19:12]
平置きは運転はいいけど雨の時大変なんだよなぁ
入口から近ければいいけど遠いとなぁ 空身ならともかく荷物とか小さい子がいると、 せっかくのメリットが。。。安いからしょうがないんだけど |
535:
口コミ知りたいさん
[2022-10-25 23:29:35]
|
536:
坪単価比較中さん
[2022-10-25 23:32:13]
>>535 口コミ知りたいさん
ここは、繁華街でも、大通りでも、街中でもないんだが |
537:
通りがかりさん
[2022-10-25 23:36:32]
>>536 坪単価比較中さん
ここも便利な場所に変わりないという事 仙石線にしても多賀城、高砂と次々マンションができているけど、ここはそれらより所要時間はかなり短いし駅近 マンコミュは割と中心部の割高マンションが話題の中心だけど仙石線沿線にしたらNO1物件なんじゃないかなと思った 便利さとは何かを引き換えにしないと得られないみたいな話w |
538:
マンコミュファンさん
[2022-10-26 00:41:26]
>>537 通りがかりさん
街中は機械式駐車場で月2万以上のマンション多いから車持ちにはいい条件じゃないでしょうか。 もともとここ検討する人は平置き駐車場目当ての人が多いだろうから仙台都心と比べる人は少ないでしょうに。 |
539:
匿名さん
[2022-10-26 01:07:33]
来年金利上がったらどうするの?怖くないの?このままだと確実に上がりますよ。
|
540:
匿名さん
[2022-10-26 06:39:16]
|
541:
マンコミュファンさん
[2022-10-26 07:09:50]
>>539 匿名さん
日銀非難され始めたましたね。アメリカみたいに金利8%とかなったりして。金利確定しないのが青田売りの嫌なところですね。 |
542:
坪単価比較中さん
[2022-10-26 07:22:35]
TVCMでも駐車場500円を訴えてるのがレーベンらしくていい。
|
543:
匿名さん
[2022-10-26 10:41:00]
小鶴新田は子育てに最適っていう人多いですが新田小、東仙台中ですよね。遠くないですか?
周辺施設や病院とかは子育て向けだと思いますが。 |
544:
評判気になるさん
[2022-10-26 13:29:25]
|
545:
マンション掲示板さん
[2022-10-26 15:01:37]
>>543 匿名さん
実際、小鶴新田から東仙台中は遠いです。新田に近づくにつれて、通学路も危ないかと。 元より、小鶴新田に住む方は学院中や、仙台市内の中高一貫校へ進学する割合が高いです。私もその1人でしたので。 |
546:
通りがかりさん
[2022-10-26 15:46:25]
これまでの話見ましたが求めやすい部屋で3600万円台からなんですか?平均はやはり4000万円超えなんでしょうか。
|
547:
口コミ知りたいさん
[2022-10-26 21:16:51]
|
548:
坪単価比較中さん
[2022-10-26 23:01:51]
東仙台中だと良くて宮城野、下手すりゃ塩釜多賀城へ都落ちだぞ。
そしてこの物件の場合は「通えてしまう」というのが問題になる。 仙台の中学生はとにかく公立とにかく近くだからね。 |
549:
通りがかりさん
[2022-10-26 23:07:26]
やはり坪190万円なんですね。レーベンがとかじゃなくひどい世の中だ。コロナ前に戻りたい。
|
550:
マンション掲示板さん
[2022-10-26 23:12:47]
|
551:
検討板ユーザーさん
[2022-10-26 23:20:35]
|
552:
マンコミュファンさん
[2022-10-27 06:47:37]
|
553:
マンション比較中さん
[2022-10-27 11:20:49]
まぁ何を重視するかだろうねえ。駅に近いというだけで価値はあるから。
|
554:
名無しさん
[2022-10-27 12:20:03]
>>551 検討板ユーザーさん
育英のイメージは今回の甲子園で選手も監督も都会的でとても良かったと言われてるわ。 今は田舎臭い生徒はどこにもいないからね。 20年前は地下鉄に乗る学生ですら相当田舎臭かったもんだわ。 おじさんおばさんだとバレる発言には気をつけましょう。笑 |
555:
マンション検討中さん
[2022-10-27 14:23:16]
小鶴新田の子育てのしやすいって評価は周辺エリア(田子福室高砂など)と比較してるんだと思ってた。周辺エリアは市営住宅が多いからね。
|
556:
通りがかりさん
[2022-10-27 22:10:35]
耐震等級1らしいです。
ご意見を伺いたいです。 |
557:
匿名さん
[2022-10-27 22:25:17]
至って普通。マンションなら等級2ですら珍しい。学校とか避難所に指定されている公共施設が該当。等級3のマンションは見たことない。
むしろボーリング調査の結果を見せてもらった方がいい。 |
558:
口コミ知りたいさん
[2022-10-27 22:25:32]
>>556 通りがかりさん
建築基準法で定められた、建物に備わっているべき最低限の耐震性能を満たしていることを示すもので、震度6強から7に相当する、数百年に一度起こる大地震に耐えうる強度を持つように構造計算されているとのことです。 ネットから拾いました。 地震は大丈夫そうですが、壁とか薄いのかもしれませんね。 |
559:
マンコミュファンさん
[2022-10-28 07:21:56]
>>556 通りがかりさん
普通のマンションはみんな耐震等級1だし新田のマンションはナイス意外は耐震。だけど震災以降の大規模マンションは皆んな免震なので仙台の今の普通基準でいったら劣っている。特に軟弱地盤で非免震は特筆すべき特徴かなと。 |
560:
eマンションさん
[2022-10-28 08:11:47]
|
561:
評判気になるさん
[2022-10-28 08:16:09]
|
562:
口コミ知りたいさん
[2022-10-28 08:21:30]
|
563:
匿名さん
[2022-10-28 10:00:45]
ここが免震だったらどれくらいの価格だったか気になる~
まぁ耐震でも12階程度の横に長いシンプルな長方形のマンションだからいい方だと思う。 |
564:
通りがかりさん
[2022-10-28 10:30:07]
共用施設多めにしたツケが免震カットなんじゃないかな。免震よりも売りやすいと判断したんだと思う。
|
565:
eマンションさん
[2022-10-28 11:24:29]
>>564 通りがかりさん
いや違うと思う。共有施設とかどうでもよくて、単に土地が余ってるから横長にしたけど、その広い面積を免震にするととんでもない額になるから耐震にせざるを得なかったんだと思う。なんて言うか...免震構造の仕組みをググれば納得すると思う |
566:
マンション検討中さん
[2022-10-28 11:48:38]
>>556 通りがかりさん
耐震等級2なんて学校とか病院でしか該当しないですよ。戸建てで耐震1なら心配ですけど、マンションであれば倒壊する危険なんてほぼないと思いますね。大規模なマンションが引渡し後に壊れたり倒壊しました~なんて責任問題ですからね。戸建てなんかより全然安心。 |
567:
匿名さん
[2022-10-28 12:32:02]
>>556 通りがかりさん
耐震等級1は普通ですね。大抵のマンションは耐震1ですし。構造も戸建てと違うので。 私事ですが、北仙台周辺の戸建てを購入しましたが、耐震等級しっかり取っておけばよかったと後悔してます。傾斜なので地震でめちゃくちゃ揺れますし、戸建ては本当に揺れますね。お金かけてでもしとくべきでしたので、通りがかりさんも戸建て選ばれるなら注意してください。 |
568:
マンコミュファンさん
[2022-10-28 12:34:28]
>>559 マンコミュファンさん
まぁ、免震にすればいいってものでもないですけどね。地震の際は揺れ少ないですけど、風の影響受けますよ。免震にしなくてもいい作りなら特段する必要もないかと。管理費修繕費高いですし。持論ですけど。 |
569:
匿名さん
[2022-10-28 12:51:40]
>>556 通りがかりさん
ご意見もなにもなくないですか?耐震等級1が嫌なら2以上の所探せばいいのでは?ほとんどそんな物件ありませんけどね、マンションでも戸建てでも。 私たちの浅い知識でどうのこうの言っても分かり兼ねるとこですし。販売担当の方に直接聞けばいいのでは。 |
570:
通りがかりさん
[2022-10-28 12:57:52]
|
それと比べてたら他のマンション買えない。ただ卸町もまだチャンスはあるのが救い。ここは管理費が高い。
六丁の目のマンションも駅チカ1分、商業施設、公園、奥まったところにマンションで人気でそう。3、4年待てばできるだろうし。
ただ価格がどうなるか未知数。