レーベン小鶴新田 THE ONEについての情報を希望しています。
公式URL:https://www.leben-style.jp/search/lbn-kozurushinden/
所在地:宮城県仙台市宮城野区新田東三丁目7番(地番)
交通:JR仙石線「小鶴新田」駅徒歩1分
間取:2LDK+S~4LDK
面積:60.44m2~87.42m2
売主:株式会社タカラレーベン東北
施工会社:大豊建設株式会社
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
【質問返し】レーベン小鶴新田 THE ONEってどうよ?【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/75878
[スレ作成日時]2022-09-05 11:57:26
レーベン小鶴新田 THE ONEってどうですか?
181:
eマンションさん
[2022-09-20 11:42:23]
|
182:
周辺住民さん
[2022-09-20 20:36:38]
>>179 評判気になるさん
そこ気にしてもあんまり意味ないだろうね。区画整理したから分かりにくいけど、新田東のほとんどの部分は旧小鶴で、学院まで小鶴だからなぁ。ちなみに昔は岩切村ね。新田は仙台だった。 |
183:
通りがかりさん
[2022-09-20 20:47:04]
>>182 周辺住民さん
なるほど。そこは関係ないですね。 |
184:
口コミ知りたいさん
[2022-09-21 07:49:01]
小鶴だったけど8.5集中豪雨で普通に床上やったで。まぁ、多少のかさ上げはしても20年に一度クラスなら浸かるんじゃね。ならダメだと思うか、ならいいかと思うかは人それぞれ。
|
185:
匿名さん
[2022-09-21 08:20:53]
|
186:
匿名さん
[2022-09-21 08:27:39]
小鶴新田駅の周りは周囲と比べて緩やかに窪んでいるので水捌けが悪い。窪んでいるといってもせいぜい1mとかなんで、ほとんどわからんが。南が土手で自然には排水されないのもあるし、バイパスが遮っているのもあるかもしれない。川の南側も事情は一緒。今の更地でも盛り土されているので、これより低くすることは無いと思うが。
|
187:
マンション検討中さん
[2022-09-21 08:37:20]
典型的な内水氾濫やね
|
188:
マンション掲示板さん
[2022-09-21 11:18:22]
>>185 匿名さん
駅の西側の分譲マンションは1F床上浸水後、全て売りに出てたけど、それでもあまり時間を置かずに売れてたからあまり気にしない人もいるんだなぁと思って見てた。 売買金額も新築分譲の時よりも高い金額で売りに出てたけどそれでも売れてたからね。 |
189:
匿名さん
[2022-09-21 12:33:32]
>>188 マンション掲示板さん
気にしない人は全然気にしないよね。ハザードマップ見ないで家買う人もザラにいる。 |
190:
匿名さん
[2022-09-21 12:52:55]
>>168 名無しさん
仙台駅徒歩圏で閑静なエリアって一番良いと思う。仙台駅に近いのは便利なんだけど、あまり近いと電車や車、繁華街の音がうるさいからね。飲食店に隣接していて、臭いがしたりするともっと最悪。なかなか仙台駅に近くて住環境も優れた物件ってないけど。 |
|
191:
通りがかりさん
[2022-09-21 14:39:47]
|
192:
匿名さん
[2022-09-21 15:33:48]
郊外大規模のコメって酷評して都心を褒めていなくなるってパターン多いよね。こことか卸町や花壇。
|
193:
匿名さん
[2022-09-21 15:42:58]
>>191 通りがかりさん
誰かと勘違いしてないか。新寺なんて一言も言ってないぞ。 |
194:
マンション検討中さん
[2022-09-21 17:37:23]
個人的に徒歩1分は強すぎる…!
|
195:
マンション検討中さん
[2022-09-21 17:38:13]
もはや駅に住んでる感じ(笑)
|
196:
マンション検討中さん
[2022-09-21 20:08:35]
まぁ小鶴新田が欲しければこれでいいと思う。
あすと、卸町のパークタワーと一緒。やはり買うなら地域1番やろ まぁ小鶴新田をどう評価するかだけやな |
197:
匿名さん
[2022-09-21 20:47:26]
卸町は地下鉄だから電車はうるさくないけど車がうるさい。小鶴新田は電車はうるさいけど車はうるさくない。2重サッシだから音の心配はないけど春と秋は窓開けたいよね。
ヨークとホームセンターとマツキヨあるからまず日常は困らないね。毎年少しずつ進行してる地盤沈下と浸水を覆せる価格なら一期で即申し込みたい。 |
198:
匿名さん
[2022-09-21 21:02:38]
>>191 通りがかりさん
確かに新寺よかったな。メルパルク跡地が楽しみ。メルパルクは榴岡だっけか。 |
199:
検討板ユーザーさん
[2022-09-21 22:31:08]
|
200:
通りがかりさん
[2022-09-21 22:47:34]
>>192 匿名さん
一番町徒歩圏の花壇が郊外扱いとは。花壇の民は卸町、小鶴新田を仲間とは思っていないだろう。 |
201:
通りがかりさん
[2022-09-21 22:52:23]
>>197 匿名さん
騒音レベルは鉄道の方が上だと思うけど、幹線道路沿いは排気ガスも気になるから、住環境は甲乙付け難い。 交通利便性も以前は明らかに東西線の方が仙石線より良かったけど、地下鉄の減便が発表された今となっては大差ないか。 |
202:
マンション検討中さん
[2022-09-21 23:27:50]
|
203:
マンション掲示板さん
[2022-09-21 23:36:05]
>>200 通りがかりさん
卸町も花壇も価格変わらない時点で大した違いないんじゃない?一番町徒歩圏っても実際20分以上かかるし仙台市民は歩かないでしょ。どっちも郊外だと思いますが。 さすがに小鶴新田とは違うと思うけど。 |
204:
匿名さん
[2022-09-21 23:44:07]
最終的には水害リスクを許容するかどうかだな。
|
205:
通りがかりさん
[2022-09-22 00:04:38]
個人差あるのかもしれないけど、20分なら普通に歩ける距離だな。自転車という手もある。
花壇は城下町エリアだし、流石に郊外っていうのは言い過ぎかと。 |
206:
マンション検討中さん
[2022-09-22 00:11:56]
>>198 匿名さん
メルパルク跡地は下手に開発しない方が住宅地としては静かなままで良さそう。 |
207:
検討板ユーザーさん
[2022-09-22 00:52:53]
花壇は値段を考えたら都心交通アクセスが不便なのは受け入れられるけど、川沿いだから虫多そうなのがなぁ…
|
208:
マンション検討中さん
[2022-09-22 07:27:24]
虫なら小鶴新田も負けてないんじゃねえのかな。
|
209:
匿名さん
[2022-09-22 12:44:42]
>>207 検討板ユーザーさん
花壇は虫以外は住環境良いと思うよ。住環境に関しては、郊外駅近より都心近郊の方が基本的に良いと思う。 |
210:
マンション検討中さん
[2022-09-22 14:05:26]
花壇と小鶴新田のリバーサイド対決ですね。その発想はなかった。
|
211:
匿名さん
[2022-09-22 20:58:41]
検討すべきは水害
虫なんか二の次三の次 |
212:
匿名さん
[2022-09-22 21:43:59]
|
213:
匿名さん
[2022-09-22 22:12:27]
|
214:
名無しさん
[2022-09-22 23:01:27]
浸水リスクは気になるけど…あえて比較するなら地震に強い花壇が災害リスクという観点では良いかな。
|
215:
通りがかりさん
[2022-09-22 23:36:35]
揺れやすい、液状化しやすい、浸水の可能性大。なぜ新田にマンション群があるのだろうか。せめてもっと水害対策しろよ思う。何回冠水繰り返してんだよ。
近所にマンション買ってしまった住民より。 |
216:
名無しさん
[2022-09-23 03:45:19]
|
217:
口コミ知りたいさん
[2022-09-23 03:57:50]
地下鉄前から大和町にもマンション群があるし、マンションってのは利便性(=駅近)がいいもんだというのは我々の思い込みなのかもしれない。
|
218:
匿名さん
[2022-09-23 05:13:42]
>>217 口コミ知りたいさん
それはあなたの思い込みですよ・・・ |
219:
マンション検討中さん
[2022-09-23 06:49:42]
免震なのかと思ったら、スレ上方を見ると違うんですね。基礎免震構造なら最高だけどコストや川の関係かなあ。安心感や実際の揺れ、躯体への損傷の程度が全然違う。
でも、間取りは廊下側アウトフレームで使いやすそうでいいですね、 |
220:
マンコミュファンさん
[2022-09-23 08:33:50]
|
221:
匿名さん
[2022-09-23 11:38:47]
>>217 口コミ知りたいさん
最近は富沢、花壇、薬師堂等、駅遠物件が人気ありますよね。利便性を重視するか、住環境を重視するか。 |
222:
マンション検討中さん
[2022-09-23 14:24:31]
小鶴新田でアパート3棟、中古分譲マンションに13年転々と住んでいます。
このエリアに新築分譲マンションは10年以上建っていないので、待ち侘びた方は多数います。 スーパーや病院が一通りあり、仙台駅にも15分以内、生活に不便はなく住みやすいです。 デメリットをあげるなら、仙台市民球場の周囲には仙台市の規制があり、新規の飲食店が進出できないようになっています。 あと、小鶴新田駅構内は去年まで鳩の糞被害がとても酷く鳩対策でだいぶ改善はしましたが、バルコニーに鳩が来ないか不安要素があります。 また他のレスにもあがっていますが、東日本大震災では道路の陥没や液状化、2019年の台風の冠水は特に最悪でした。駅ロータリーにある保育所に子供が通っていましたが1階は床上浸水、線路沿いのマンションも浸水、某マンションは10日程エレベーターが動かず上階の友人はとても苦労したと聞きました。 ヨークの平面駐車場(セカスト側)に避難した車も浸水しています。 レーベンのマンションは設備や間取りが好きなので、複数内覧にも行っていて今回の小鶴新田はとても楽しみにしていたのですが、免震ではないとの事で悩んでいます。駅前に1棟だけ耐震分譲マンションがあるのですが、10階に住んでいる友人が大きい地震の度に被害を受けているので、それを踏まえレーベンの担当者に質問してみようと思っています。 |
223:
匿名さん
[2022-09-23 15:42:44]
|
224:
通りがかりさん
[2022-09-23 16:05:37]
冗談じゃなく大地震が多い仙台では、免震マンションかどうかは大きなポイント
免震だと全然ものが倒れない、落ちない程度のゆっくりした揺れだから、単なる被害軽減だけでなく、日々の安心感が違う 震災以降の仙台のマンション選びのかなり大きな基準 |
225:
マンション掲示板さん
[2022-09-23 17:48:20]
耐震構造でも建物が倒壊するとかは無いと思いますが、免震構造の方が安心感はありますよね
揺れ方は全然違いますし ただ大きな揺れの時、免震装置ちぎれたりしないかなと、どのくらい揺れてるかベランダから下を覗いたりしますけど…笑 |
226:
匿名さん
[2022-09-23 19:35:22]
免震なんていらないと思う。たいしたことない地震でも長い時間ゆっくり揺れて気持ち悪いよ。まるでいかだに乗っているような気持ち悪さですよ
|
227:
マンコミュファンさん
[2022-09-23 20:17:55]
いかだに乗った事はないのでわからないのですが
たいした事ない地震なら免震の揺れがゆっくりで 逆に地震あったって気づかないですね。 速報で知るくらいのレベルです。 ところでこの新田東地区、町内会に入ると河川敷の草刈りさせられるらしいですよ。 |
228:
検討板ユーザーさん
[2022-09-23 21:58:52]
|
229:
マンション検討中さん
[2022-09-23 23:22:47]
河川敷の草刈りはしませんよ。
線路より南側のエリアの子供会でゴミ拾いはしますが。 |
230:
通りがかりさん
[2022-09-24 00:07:14]
>>226 匿名さん
免震コスト高いしね。ただ、地盤の固い都心はともかく、地盤弱いエリアは免震の方が安心感あるのは確か。 |
普通にかさ上げするでしょうね ならば条件は悪くないですね