公式URL:https://www.atlas-web.jp/atlas/mansion/koishikawa/index.html
売主:旭化成不動産レジデンス株式会社
施工会社:株式会社風光舎
管理会社:馬淵建設株式会社
所在地:東京都文京区小石川三丁目1番8,10(地名地番)
交通:都営三田線・大江戸線「春日」駅 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」駅 徒歩6分
用途地域:準工業地域、商業地域
地域地区 :防火地域、準防火地域、22m第3種高度地区・31m第3種高度地区・46m高度地区(商業地域)
敷地面積:744.88㎡
建築面積・延床面積:427.07㎡・3,343.58㎡
建蔽率・容積率:57.34%・360.00%
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上15階
総戸数:住宅47戸
販売戸数:住宅35戸
[スレ作成日時]2022-08-18 11:44:27
アトラス文京小石川
81:
匿名さん
[2022-10-01 15:34:52]
|
82:
周辺住民さん
[2022-10-01 17:13:26]
リビングインは、一長一短だと思います。というか好みの問題でしょうね。
|
83:
名無しさん
[2022-10-03 00:07:08]
|
84:
匿名さん
[2022-10-05 08:54:17]
|
85:
マンション検討中さん
[2022-10-05 10:33:32]
Aタイプ、2階以上にも設定されていればいいんですけどね。
1階は、庭部分がはみ出していて上階の住民に丸見えになってしまうのと、地面からの湿気でカビが生えやすいのがネックなんですよね。 1階でも値段次第では買いかもしれませんが。 |
86:
匿名さん
[2022-10-05 12:24:18]
|
87:
匿名さん
[2022-10-07 10:23:18]
Aタイプの専用庭は格子で表現されてますがタイル敷きなんでしょうか?
タイルだとお手入れが楽ですけどね。芝生敷きだったりすると草むしり等の面倒なことも出てきちゃったり。 自分もリビングインの部屋は苦手ですが、ここのNタイプだと引き戸でなく普通のドアなのでプライバシー面は保てるかなあと思います。 引き戸だとリビングの音が届いちゃってちょっと気を使うんですよね。 |
88:
匿名さん
[2022-10-08 17:11:27]
>>87 匿名さん
>引き戸だとリビングの音が届いちゃってちょっと気を使う そこはライフスタイルによっても異なるところでしょうね。 普段リビングとして使って、ごくたまに田舎から出てきた知人や親戚を泊める用途として使うみたいな人には向いているかと。昔はふすまで区切られた和室がリビングに隣接して作られるケースが多かったとおもうんですが、多目的スペースとして利用するには引き戸の方が便利だと思います。 |
89:
検討板ユーザーさん
[2022-10-14 12:57:42]
地図がうまく読めないんで教えていただきたいのですが、ハザードマップ的には、少し水害のおそれがあるんでしょうか。ぎりぎりかかってないんでしょうか。
液状化の方も、今一つ読みづらくて。 |
90:
匿名さん
[2022-10-14 13:53:33]
>>89 検討板ユーザーさん
>ハザードマップ的には 残念ながら水害の方はかかってますね。ひどく気にされる方には向かないとおもいますが、1,000年に1度という豪雨が降ればあるいはという程度で必ず起きるという話でもないことと、とりあえず近隣に20年以上住んでいますが、今世紀に入ってから小石川3丁目で水害があったという記憶はないので平気な人は平気でしょう。平成になってから下水がかなり強化されたようです。 液状化については、東京の液状化予測という都のサイトで確認しましたが液状化可能性は低い地域とされています。 |
|
91:
匿名さん
[2022-10-14 16:31:57]
販売休止?
|
92:
職人さん
[2022-10-14 17:08:07]
>>91 匿名さん
間に残っていた戸建てが立ち退くことになって、計画の見直しとか? |
93:
匿名さん
[2022-10-14 19:27:49]
>>91 匿名さん
まさか ファンドの一棟大人買いとかないよね... |
94:
匿名さん
[2022-10-14 21:48:05]
何があったんだろうね、、
|
95:
評判気になるさん
[2022-10-15 00:38:13]
|
96:
検討板ユーザーさん
[2022-10-15 09:14:12]
もし、設計自体が変わるなら、80㎡以上の部屋を出していただきたいです。
買いたいです。 今、パークホームズと同時並行検討中なので、急いでほしいです。 |
97:
周辺住民さん
[2022-10-15 09:29:13]
間のほか奥にも戸建てが残っていますね。これらの接道に関して不備があったとか。
|
98:
匿名さん
[2022-10-15 09:35:32]
あの新しく作った道路の幅が問題とは考えにくいですけどねえ
仕切り直し後はアーキサイトメビウスのデザインでお願いします(図々しい?) |
99:
周辺住民さん
[2022-10-15 09:59:06]
>>98 匿名さん
グーグルマップの航空写真を見ると、道路が2軒の手前で止まっているんですよね。なんらかのトラブルで接道に至っていないのかもしれません。 |
100:
匿名さん
[2022-10-15 10:28:38]
もし仮に奥の二軒が加わるとするならば、現在の生活道路部分も全部敷地に入れてもっと大きなものが建つのでよい方向だと思うけど、はたしてどうなるやらね。
|
>家族の目が気になって
それはないと思いますね。むしろ家事をしながら子供の様子に目が届くのでよいという人もいます。リビングダイニングのテーブルで勉強させるお宅もあるぐらいです。家族間の距離が狭まって、一家の結束を高める効果があると思います。