オープンレジデンシア千川フロントについての情報を希望しています。
有楽町線・副都心線利用可能なので便利ですね!
公式URL:https://ms.ohd.openhouse-group.com/bukken/kanto/senkawa-c/
所在地:東京都豊島区千早四丁目48番1(地番)
交通:東京メトロ有楽町線、副都心線「千川」駅徒歩4分
間取:1LDK~3LDK
面積:33.71平米~70.64平米
売主:株式会社オープンハウス・ディベロップメント
施工会社:未定
管理会社:株式会社オープンハウス合人社コミュニティ
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2022-08-04 10:46:57
オープンレジデンシア千川フロントってどうですか?
1:
匿名さん
[2022-08-05 08:22:15]
|
2:
匿名さん
[2022-08-06 08:40:10]
確かに駅に近いので、人気物件となるでしょうね。
ただ、1~3LDKまでのプランがありますが、 3LDKでも60㎡台なので、単身者~dinks向けなのかなと感じました。 |
3:
匿名さん
[2022-08-16 16:23:48]
駅近の好立地だと価格がかなりのものになるでしょうから、小さめの部屋にして検討しやすくするか、広めの高額物件にして検討者を絞り込むかになるのかなと思います。
こちらの場合は、狭めの部屋で価格を抑えて、多くの検討者さんに注目される方向を目指しているのではないかと思います。 とはいえ、それ相当の価格にはなるのでしょうけど。 資産価値も高いでしょうし、狭めの方が賃貸にする時に借り手がつきやすいと聞いたこともあります。 |
4:
マンション掲示板さん
[2022-08-18 22:48:20]
オープンは高級立地と言われる場所なら100平米クラスの部屋を作りますが、普通は70平米くらいまでですよ。
この辺の場所は詳しくないですが流石に坪600は無いでしょう。 500も行かないのでは? 三井や野村じゃないですから。 |
5:
匿名さん
[2022-08-19 11:30:45]
>>資産価値も高いでしょうし、狭めの方が賃貸にする時に借り手がつきやすいと聞いたこともあります
なるほど。賃貸で貸す場合は狭めの部屋の方がいいんですね。 ですが、投資用ではない場合だと住宅ローンを払っている限りは、賃貸に貸し出すということもできませんので、 なかなか難しい問題ですね。 |
6:
マンション検討中さん
[2022-09-06 08:17:52]
申し込みするか悩んでいます。少し収納が狭いような気もしています。オプションの金額はいくらぐらいなんでしょうか。営業マンに聞いても安いと思いますという中途半端な回答だったので。
|
7:
匿名さん
[2022-09-08 10:19:17]
収納は少なめだなあと自分も思います。夫婦二人暮らしを想定するとしてもギリギリのような。
荷物の多い家庭になるとどこかの部屋を納戸として使うことになりそうです。 公式サイトでも小さい部屋はテレワーク部屋、書斎として紹介していたりしますね。 写真にあるように背の高い家具を置いて、仕切り兼収納として使うと良さそうです。 |
8:
通りがかりさん
[2022-11-30 23:32:42]
オープンレジデンシアは再販の時に価値落ちるからなー。
|
9:
匿名さん
[2022-12-02 23:14:59]
>>オープンレジデンシアは再販の時に価値落ちるからなー。
そうなんですか? 理由は何なのでしょうか。 間取りをみるとちょっと狭い感じもしますが 駅も近いですし、住みやすくていいマンションだと思います。 リセールを考えないのであればあまり気にしなくても良いのかな。 |
10:
通りがかりさん
[2022-12-10 20:17:37]
|
|
11:
匿名さん
[2022-12-14 15:43:59]
3LDKでもややコンパクトなサイズ感ですね。
ファミリーだとちょい手狭に感じるかもですが、 子供1人くらいならいけそうですかね。 |
12:
匿名さん
[2023-01-05 23:30:29]
|
13:
匿名さん
[2023-01-21 10:26:27]
|
14:
名無しさん
[2023-01-21 13:28:43]
|
15:
マンション掲示板さん
[2023-01-21 14:51:53]
>>10 通りがかりさん
仕様が落ちるというのは一昔前の話で、最近のオプレジはそれなりの仕様だよ。東洋経済新報のマンション特集(値上がりランキング)で、都内のオプレジのマンション二軒がトップ10(うち一軒は一位)だったし。 |
16:
匿名さん
[2023-01-22 08:41:17]
>>15 マンション掲示板さん
値上がりランキング上位なんて威張れないでしょ。安く作って安く売った物が市場の変化で値上がっただけだから。居住するうえでの快適度や満足度は高くない。 値上がり=満足度、って人にはもってこいだろうけどね。 |
17:
マンコミュファンさん
[2023-01-22 09:11:58]
|
18:
匿名さん
[2023-02-11 14:52:36]
2路線使えるっていうのは、通勤通学の点ではかなりメリットあると思います。
副都心線だと主要駅を通っていくし、有楽町線だと山手線の中のエリアに行きたいときには便利なわけだし。 そういう駅に徒歩5分以内に住めるのだったら、 満足度は高くなるんじゃないかなぁ。 少なくとも通勤の際の駅までのアクセスの負担はなくなるので。 |
19:
通りがかりさん
[2023-02-17 21:51:49]
数ヶ月前に話聞きに行って断った
最近また、要町とあわせてどうですか~と電話が 断ったら速攻ガチャ切りされた こんな会社の物件二度と見に行かない |
20:
匿名さん
[2023-02-19 09:28:46]
低層階でも立地や周辺環境に恵まれていたら
高さはあまり関係ないかなと思うようになりました。 小規模なので、住民間のもめ事も少なく住みやすそうです。 ここは駅から近くてアクセス良いのも魅力かなと思いました。 |
坪単価600くらいいくでしょうか。