オープンレジデンシア北綾瀬についての情報を希望しています。
角部屋も多くていいなと思っています。
始発駅なのがいいですよね。
公式URL:https://ms.ohd.openhouse-group.com/bukken/kanto/kitaayase/
所在地:東京都足立区綾瀬7丁目19番3(地番)
交通:東京メトロ千代田線「北綾瀬」駅徒歩6分
つくばエクスプレス「青井」駅徒歩14分
JR常磐線・東京メトロ千代田線「綾瀬」駅徒歩18分
間取:1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:46.20平米~63.06平米
売主:株式会社オープンハウス・ディベロップメント
施工会社:風越建設株式会社
管理会社:株式会社オープンハウス合人社コミュニティ
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2022-08-04 10:39:52
オープンレジデンシア北綾瀬ってどうですか?
22:
評判気になるさん
[2022-09-23 15:43:41]
|
23:
通りがかりさん
[2022-09-23 21:57:13]
>>22 評判気になるさん
うるさいジジイだな。その頃はまだ生まれてない。 |
24:
マンション検討中さん
[2022-09-24 01:30:19]
|
25:
匿名さん
[2022-09-25 17:52:42]
最近のマンションって必ずしもエアコンや給湯器にIotが搭載されているとも限らないんですね。
もしかしたら書いてないだけということもあるのかもしれませんが、 後付けは大変そう?なので標準であったら嬉しいなとは思っています。 |
26:
評判気になるさん
[2022-09-26 06:01:59]
>>25 匿名さん
IOTって、要するにインターネットに繋げでいろいろやれますよ、ってのが今のレベルだから、機器にwifiが載ってればいいんですよ。 後付でもいくらでもできますが。 うちもエアコンを買い替えたときにネット接続できるようにしたので、外出先からエアコンのスイッチ入れたり、うちに近づいたら自動的にエアコンのスイッチが入ったりします。 なお、天カセエアコンのほうがそういう仕様は遅れてますよ。 |
27:
匿名さん
[2022-09-27 08:56:57]
>>25 匿名さん
我が家はアナログですが、アレクサでIoT導入しました。 amazonにスマートプラグというのがあり、出先でもスイッチのオンオフできます。 ただし、ボタン式のカチッというものじゃないと動作しないみたいで。 スマホで操作できる家電などありますから、そういったものだとわりと自由に外出先からも操作できるみたいです。 夏も冬もエアコン動作できるといいでしょうね。 |
28:
匿名さん
[2022-10-10 23:33:06]
全然盛り上がらない・・・北綾瀬はまだまだなのかね
|
29:
マンション検討中さん
[2022-10-13 17:25:09]
|
30:
匿名さん
[2022-10-16 16:02:28]
結構あとからIoTを導入している方って多いんですね。
難しそうな印象を持っていましたが、 インターネットに繋げられたら結構色々できるんですね。 |
31:
匿名さん
[2022-10-17 04:18:04]
>>30 匿名さん
新築でないと使えないんじゃ、IoTなんて何万年たっても普及しません。 後付で可能なのは当たり前です。 基本的に家電はwifiがつながれば、今言われてるIoT的なものは機器を単品で買い替えれば実現できます。 |
|
32:
匿名さん
[2022-10-18 22:55:40]
ロケーションが意外といいですね。
買い物面においてもそれほど不便に感じることはなさそうですし、 駅も最寄りで6分とかなので便利そう。 |
33:
評判気になるさん
[2022-10-19 16:46:34]
>>32 さんに同感です。
今のうちに駅徒歩5分以内の物件を・・・というツイートを最近見かけましたが 向かいに建設中のリビオレゾンは徒歩5分、ここはおそらく横断歩道の待ち時間が 加算されての徒歩6分だとは思いますが、いずれにせよコンパクトマンションでも 問題ない方であれば、郵便局や飲食店も近くて暮らしやすそうだなと思います。 北綾瀬には何もないと言う人も多いけど何に重要性を感じるかは人それぞれですしね。 徒歩5分圏内にあらゆる全てが揃ってないとダメだ、という人でなければ十分かなと。 |
34:
匿名さん
[2022-11-15 14:55:27]
北綾瀬、暮らしていくのに必要なお店はかなり揃っていますよね。
普通に暮らしやすいと思います。 ホームセンターとか、ショッピングモールとかはないかもしれないけど、 それだったら車で亀有なり西新井なりに行けばいいだけだし、 普段の生活という観点で見てみると、過不足ない街だと思うんです。 |
35:
通りがかりさん
[2022-11-16 08:09:59]
|
36:
匿名さん
[2022-11-19 08:46:26]
コンパクトですが3LDKであればファミリーもいけますかね。
かなり場所的には利便性的に魅力のあるところですから、 子供のいる家庭はとても過ごしやすいのかなと思っています。 |
37:
匿名さん
[2022-11-19 09:51:50]
ハザードマップ的にはどうですか? 浸水リスクはありますか?
|
38:
匿名さん
[2022-11-20 22:35:55]
1ヶ月前に聞いた価格から、売れ行きが好調の理由で+400万円の価格帯になっていました。。
|
39:
マンション比較中さん
[2022-11-22 09:59:12]
>37さん
東京の東側は川が多いので浸水リスクは高い場所になりますね。 どこの川が氾濫するか、また短時間で大雨が降った場合(内水氾濫)などで 想定されるパターンが異なるので足立区のホームページから ハザードマップを確認すると目安が分かりますよ。 ちなみに以前いくつかモデルルームを見学した際に質問したところ 浸水リスクが高いエリアで購入される方は、むしろハザードの面は割り切って買われるとの事です (どの業者さんも同じことを言っていました) 購入の決め手で多い理由は、実家が近いとか地元から離れたくない方や 地縁のない方であれば、マンション価格面で無理なく支払えるところや 地元の八百屋など物価が安いので生活の利便性の良さで決める方が多いそうです。 |
40:
マンション検討中さん
[2022-11-22 11:51:00]
|
41:
匿名さん
[2022-12-09 14:21:18]
ハザードは都内東側はどこもかかりますからハザード気になるなら都内西側をおすすめします。
ここは車の通りが多いパンダ通り沿いで窓もそっちに向いているので音が気になりますよね。サッシで対応しても限度があるし大型車も通るから揺れとかもあるだろうし悩ましいですね。 |
42:
匿名さん
[2022-12-11 12:36:55]
結構ハザードを気になさる方って多いんですかね。
これまではその点について気にしないで見てきましたが、 永住することを考えたら重要なんですかね。 |
43:
匿名さん
[2023-01-04 16:03:41]
終の棲家、という認識で購入される方も多いでしょうし、ハザーマップは気にされる方は多いのではないでしょうか。
城東5区は基本的に洪水に関してはリスクはありますが、 高台は高台で土砂崩れなどもあり、正直、どこにいても何かしらはあるかとは思います。 なかなか難しいなぁ。 人によって何を重視するのか、というところが決め手になっていくのでしょう。 |
44:
検討板ユーザーさん
[2023-01-04 16:56:29]
|
45:
マンコミュファンさん
[2023-01-04 18:40:48]
|
46:
匿名さん
[2023-01-06 16:26:09]
確かに浸水リスクがあるのは間違いないでしょう。でもすぐ近くに30年以上住んでいる身としては一度も床上も床下浸水も経験が無い。警戒レベルは何度かありましたけどね。この先も綾瀬川が溢れるくらいはありそうだけどこの辺りまで大規模に浸水することはそうそうないと思う。許容できるリスクか否かは人それぞれ。
|
47:
匿名さん
[2023-01-08 14:35:46]
総戸数37戸と小規模マンションですが
現在、第1期17次の販売が・・。 入居開始は今夏なのでまだ日があるとはいえ、かなり苦戦しているのかも。 間取りが狭すぎるかな~。 |
49:
マンション掲示板さん
[2023-01-12 15:28:37]
オープンハウスって設備が弱いけどその代わり価格メリットがあるイメージだけど、この物件はそもそも北綾瀬で6,000万超え(上がっているとはいえ63平米)で設備が弱いという。
ホームページの設備仕様見てもこれだけ?と思ってしまう。 |
50:
匿名さん
[2023-01-13 18:20:31]
いまどき柵のタイプのバルコニーにびっくり。住んだら怖いし落ち葉とかゴミは沢山入ってくるしまぁ風通しは良いけども。
オープンは設備弱いけどオプションで色々変えられますって言ってその気にさせて契約させる感じですから気づいたら価格が上がってる感じ。それなら最初から仕様が良い方が良いよね。 |
51:
eマンションさん
[2023-01-14 01:06:56]
まずオープンレジの物件はSDGSの観点で絶対買わない。買う人はマジ社会的信用を疑え。
|
52:
匿名さん
[2023-01-15 18:08:38]
柵のタイプのバルコニーって今はそんなにないものなんですね。
隙間があってものが落ちたりゴミが入ってきたりすることはありますが、 個人的にはあんまりデメリットに感じませんね。 |
53:
マンション掲示板さん
[2023-01-15 19:51:50]
|
54:
匿名さん
[2023-01-17 09:34:45]
作りによっては下から見えてしまうことはあるかもしれませんね。
実際にはレースくらい閉めてると思うので大丈夫かと思いますが、 低層階だとちょっと気にしそうですね。 |
55:
匿名さん
[2023-01-19 12:29:52]
分かりやすいところでコストカットしているマンションは分かり辛いところでもっとコストカットしているだろうから検討は厳しいですよね。
|
57:
匿名さん
[2023-01-21 12:22:03]
柵タイプのメリットってコスト面以外あるんですかね?
|
58:
匿名さん
[2023-01-22 11:59:01]
|
59:
匿名さん
[2023-01-22 13:02:10]
|
60:
匿名さん
[2023-01-22 22:13:56]
私はこのキャビネット見てやめました・・・今どきの新築分譲マンションで、20年以上前?と錯覚を起こすようなキャビネットにしないでほしい。まあこれも好みでしょうけど。
|
61:
マンション検討中さん
[2023-01-22 22:24:09]
あとバルコニー側がアウトポール設計ではない点・・微妙なデッドスペースが生まれてストレス。これもあまり見ない構造。共用廊下側がアウトポールではないのはよく見るけども・・。
|
62:
通りがかりさん
[2023-01-22 23:54:18]
|
63:
匿名さん
[2023-01-24 09:13:03]
|
64:
評判気になるさん
[2023-01-29 13:47:50]
非接触キーとありますが画像を見る限りかざさないとオートロックが開かないやつですよね。他は大抵ハンズフリーなのに。この仕様でこの価格はお高いですね。
|
65:
匿名さん
[2023-01-29 14:59:14]
今久しぶりにホームページ見たら最終分譲4邸になっていたので
なんやかんやでじわじわと売れてるのかな?と思いました。 全ての希望が叶う物件はほぼないものだろうし、どこを妥協できるか。 デメリットあげる人はどこにでも居ますけど総合的に見て悪くないなと個人的に感じます。 それぞれ重視する箇所は異なるのでお目当ての物件ではないのなら他を見るべき。 ここは物が少なめであれば三人暮らしまでなら十分そう。 あまり広いと掃除が面倒になるし。 |
66:
匿名さん
[2023-01-29 18:08:01]
最終分譲4邸。。。どうですかね?たぶん1期販売最終分譲4邸ってオチな気も。。。
|
67:
匿名さん
[2023-02-06 16:10:26]
最終3邸になりましたね。
東京都内でこのお値段はどうなんでしょう、そんなに高くない方では? 狭いと言えば狭いけど、普通と言えば普通な感じもするし。 駐車場は屋内のようで、高級感があって良いなと思ったけど3台分しかないんですね。 需要も少ないのかな? 電車のアクセスが良さそうだから不便は感じないだろうけど。 |
68:
マンコミュファンさん
[2023-02-06 17:54:12]
>>66 匿名さん
苦戦しているようですね。実際どのぐらい売れていたか不明ですけど残り3邸は本当なのかな。 |
69:
匿名さん
[2023-02-08 15:33:26]
>最終分譲!《3邸》
とあるのでこれが売り切れたらもう終わりでしょうか。 苦戦とありますけど、建物の完成まであと半年以上ありますし。 それまでには完売しそうな残り戸数ですがどうなるでしょうか。 価格帯も今のご時世だと抑え目の方だと思います。坪単価300万を切っているので。 子供一人家庭なら3LDKで子供部屋を作れますし、意外と検討しやすかったのかもしれませんね。 |
70:
匿名さん
[2023-02-09 11:47:38]
半年前のエクセレントシティが坪270くらいだったから坪300は高すぎでしょ??
|
不動産は右肩上がりで上がり続けると信じてます?
バブル崩壊をご存知ない?