レーベンひたち野うしくProjectについての情報を希望しています。
公式URL:https://www.leben-style.jp/search/lbn-hitachinoushiku/
所在地:茨城県牛久市ひたち野西三丁目29-19(地番)
交通:JR常磐線「ひたち野うしく」駅徒歩6分
間取:3LDK・4LDK
面積:70.80m2~90.86m2
売主:株式会社タカラレーベン
施工会社:埼玉建興株式会社
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2022-07-25 11:28:13
レーベンひたち野うしくProjectってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2022-07-26 06:58:22
投稿する
削除依頼
スーパー隣接は魅力ですが、国道6号とひたち野大通りの交差点なので交通量が多いですね。
自動車通勤の方なら楽かもしれませんが。 |
|
---|---|---|
No.2 |
長谷工でないので仕様は少し期待できるかな。
おそらく二重床ではないだろうか。 |
|
No.3 |
15階建てということは二重床ではない可能性が高いですね。
|
|
No.4 |
この辺のことはよく分かりませんが、ひたち野うしく駅周辺って常磐線なのにTXの駅前みたいな雰囲気ですね。
|
|
No.5 |
『茨城の星? 1998年開業、常磐線「ひたち野うしく駅」の知られざる利便性を知っているか』
https://news.yahoo.co.jp/articles/23db645c3dd02940c420f76a5c94249f1ca0... まるでこのマンション発売に合わせたような記事ですね。 |
|
No.6 |
モデルルーム行く人いますか?
値段が気になるのですが、大体いくらくらいになりそうか見当付く人いらっしゃいますか? |
|
No.7 |
つくばのようば価格設定は到底無理だろう。
レーベンとしては、つくばよりひたち野うしくのほうが利益が見込めると考えたのだろうか。 |
|
No.8 |
|
|
No.9 |
3000万以下だと有り難いのですが。
7年ぶりのひたち野うしくでのマンションですもんねえ。 |
|
No.10 |
ひたち野うしくは特急がほとんど止まらないのが残念。
>ひたち野うしく駅周辺って常磐線なのにTXの駅前みたいな雰囲気 TXと同じく何もないところに新しくできた駅だからなんですね。 |
|
No.11 |
ひたち野うしく駅はそれこそ2005年のTX開業まではつくば市民の玄関口としてそれなりに栄えていた気がするのですけどね。
|
|
No.12 |
>>11
今は栄えてないですか? |
|
No.13 |
片側一車線とはいえ、6号沿いのため、空気の悪さがどの程度なのか気になりますね(洗濯物真っ黒とか)。
|
|
No.14 |
下にあるヨークベニマルって品揃えとか価格どうなんでしょ?
|
|
No.15 |
>>14 マンション検討中さん
価格は普通ですが質はよくないです。 |
|
No.16 |
売主はタカラレーベン西日本なんだね。なんでだろう?
|
|
No.17 |
一向に値段が未定のままなのですが、いつまで未定のまま引っ張るのでしょうか?
今週末MRですよね。 |
|
No.18 |
|
|
No.19 |
>>18
調べてわかりました。 10月にタカラレーベンは持株会社制に移行するので、 「タカラレーベン」→「MIRARTHホールディングス」=持株会社 「タカラレーベン西日本」→「タカラレーベン」=マンション事業会社 ・・・となるようです。 先取りして表記してるのですね。 参考 【株式会社タカラレーベン】持株会社体制移行に伴う組織改定に関するお知らせ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000306.000034534.html |
|
No.20 |
|
|
No.21 |
モデルルーム始まりましたね。
価格はまだ未定…のようですが。 |
|
No.22 |
モデルルームに多くの客を呼び寄せるため。
予定価格をHPで公開してしまうと、「この価格ならパス」という人が一定数出てしまいますからね。 で、訪問客にそれとなく予定価格を提示して、反応をみて正式価格を決定、という流れでしょう。 |
|
No.23 |
こちらの物件、販売予定価格はいつくらいから公表されるんでしょうか。
近場ではないので予定価格が出されないと、モデルルームに足を運ぶかどうかの判断もし辛いです。 |
|
No.24 |
価格設定が難しそうな物件だね。
自分の感覚だとパークホームズ土浦以上の価格なら検討外だが、レーベンにあの価格レベルでの設定が可能とも思えない。 72戸だから得意の営業力で売りきるのかな。 |
|
No.25 |
|
|
No.26 |
そうだね。そのへんは個人の好み。
|
|
No.27 |
ここは駅の東側には西友やアクロスプラザ等の商業施設やスポーツデボとか銀行郵便局はありますけど、駅の西側にヨークベニマルくらいしか見当たらないのはどうなんでしょう?
スーパーが隣で公園はありますけど、駅の東側の方が駅近のマンションに住むならその恩恵が大きく生活しやすそうと思ってしまいます。 実際この周りに住んでる人はどうですか? |
|
No.28 |
3280万~だそうです。
|
|
No.29 |
3280万~だそうです。
|
|
No.30 |
3280万~からですか、ありがとうございます。
二駅先の特急・始発駅のマンションを考えると悩ましいですね。同時期の柏たなかのマンションもありますのでなおさら。 |
|
No.31 |
坪155万からか。やっぱりそんなもんだろうな。三井も初めの予定価格はそんなもんだったし、アネージュもそんなもんだった。
まあレーベンのような中堅デべは超大手三井のようなバーゲンプライスは無理だからね、仕方ない。 |
|
No.32 |
パークホームズのスレでみたが、ひたち野うしくからは座れないとか。都内への通勤には辛いね。
つくば勤務の人とか向けかな。 |
|
No.33 |
|
|
No.34 |
>>33 周辺住民さん
後ろのほうまでホームを毎日移動してもしかしたら座れるかも、ということですね。 そこまで苦労してまで、確実に座れて土浦駅徒歩4分とより近いパークホームズじゃなくて1000万高いここを選ぶ理由がありますかね? |
|
No.35 |
|
|
No.36 |
教育環境も(こそ)土浦の圧勝だと思うけどね。
|
|
No.37 |
|
|
No.38 |
このマンションで気になるのは売りのヨークベニマルは撤退したりする可能性は大丈夫なんですかね?
先々ヨークベニマルが撤退して空いた敷地にマンションが建った日には南向きの遮蔽物なしの日当たりが…。 この点は検討する上で気になります。 |
|
No.39 |
現在の計画予定で1番のネックは徒歩6分と多少駅から離れてるのに、機械式駐車場が7割を占めている点です。
駅前マンションなら機械式でも仕方ないと思いますが、徒歩6分離れてるなら車メインになるでしょうし維持費的にも自走式にしてほしかったです。 平置き20台確保できるスペースあるなら自走式駐車場にするスペースあったのではと思ってしまいます。 それとこれは長期修繕計画書を見ないと分からないですが、72戸で15階マンションは大規模修繕の際に足場を組んだりするコストが戸数的に重くならないかと気になります。 |
|
No.40 |
徒歩6分であろうと1分であろうと車ありきの生活でしょ。茨城なのだから。
どこでも機械式駐車場はやめてほしい。 これから建てるならぜひオール平屋か自走式をお願いします。 |
|
No.41 |
|
|
No.42 |
|
|
No.43 |
牛久市だと子育て環境を充実させるには人口が少なすぎる。
ひたち野うしく駅周辺だけで成立させるなら徒歩15分以内に1万世帯ぐらい必要。 |
|
No.44 |
3280万からですか?
将来の資産価値を考えるなら500万円は高い感じですね。 |
|
No.45 |
素朴な疑問なんですが
風俗街は子育て環境がという方は子供が土浦第一に進学できても進学させないのでしょうか。 ここから通学だと思春期の子供が電車通学でその駅を使うことになりますよね。 |
|
No.46 |
|
|
No.47 |
|
|
No.48 |
通学で使うのと近隣に住むのとでは話しが違う気がしますが…。
まぁ個人の価値観ですね。 |
|
No.49 |
モデルルームに行かれた方、仕様はどうですか?
二重床とかディスポーザーとかどうでしょう? |
|
No.50 |
|
|
No.51 |
子育て環境ってふわっとした言葉で言われてもピンときませんですよね。
具体的な他の隣接エリアに比べて手厚い支援内容とか知りたいです。 スレに出てる価格が正しいなら800万ほど土浦よりマンション価格高いので、その差額分の魅力が欲しいですよね。 |
|
No.52 |
>>51 検討板ユーザーさん
主観的ともいえる子育て環境とやらでは800万の差を正当化するのは難しいでしょうねえ。 仕様がすごくいいとか(800万だと超都心5億クラスの仕様にしても使い切れませんが笑)、なんかすごい隠し玉を期待したいところです。 レーベンの方でもけっこうですので、ここでアピールしてはいかがでしょう? |
|
No.53 |
東京よりこのマンション建設地近所に引っ越してきた者です。
まったく土地勘がなかったため知人や茨城出身の方に情報収集したところ、皆さんこぞって『土浦よりひたち野うしく駅!!』というのでこちらの駅に決めました。 初めは何もなく困り果てましたが、車の運転に慣れ行動範囲が広がってきたら住みやすくなってきました。 ヨークベニマルはコンビニ感覚です。買い物はイオンモールつくばや野菜直売所へ行っています。野菜直売所が安くて楽しいです。 道が広くて街並みがキレイで好きです。これからに期待したい街です。 街頭が少なく徒歩だと道が暗いのでその辺が気になりますね。 あと駅前にムクドリさんが大量にいます。ちょっとうるさいです。 土浦直結のマンションは建ってから1年後も残っていましたね。 こちらのマンションはどんな感じになるのでしょうか?気になります。 |
|
No.54 |
>>53 周辺住民さん
主人の仕事の都合でひたち野うしく周辺に住んでますが、開放的な街並みで、治安も良いので安心して暮らせています。 ムクドリは確かにうるさいですが、窓の遮音性は高いとの事でした。ひたち野うしくでは久しぶりの新築マンションですし、外観も好みだったので前向きに検討したいと思います。 |
|
No.55 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.56 |
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.57 |
|
|
No.58 |
駐車場が機械式とのことですが、機械式の駐車場を使っている方いらっしゃいますか?
あまり運転に慣れていないのと機械式を使用したことがないので気になります。 あと72世帯に対して、エレベーターが1基なのも気になります。 同じような作りのマンションにお住まいの方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 |
|
No.59 |
>>58 匿名さん
駅前の物件なんて基本的に機械式がほとんどなので、仕方ないかと。友人曰く慣れたら難しくないとは言ってました。 72世帯で2機ある方が後々の修繕費やら、メンテナンスやら大変な気がします。お金を払うのは住民方々ですからね。 |
|
No.60 |
駅前でも自走式が結構多いですよね、つくばとかみると。
以前のマンションが機械式で今自走式だけど、自走式のほうがずっと楽なのは確かです。 |
|
No.61 |
駐車場問題はかなり後々響きます。急いでる時にかち合ったり、老朽化が進んだり…、最初はまあいっかで済ませてた問題が実は深刻な悩みになってしまいます。
|
|
No.62 |
エレベーターは72戸で1基はコスト的には妥当だと思います。実際の管理費みてみないとなんともですが。
ただ、15階とけっこう高層なので待ち時間は長くなっちゃうかな。 |
|
No.63 |
やはり機械式駐車場は引っかかる点ですね…
エントランスも駅と反対側なのが気になります。 なぜ大通り側にしたのか? ヨークベニマルの手前を曲がった裏側の方がよかった気がします。。 |
|
No.64 |
二重床、ディスポーザーなしです。
|
|
No.65 |
二重床で15階となると天井高がちょっと心配ですね。
|
|
No.66 |
皆さん二重床二重床言いますが天井低くなるし太鼓音あるしで実際微妙な気がするのは私だけ…?
|
|
No.67 |
二重床は階高を十分に取らないと天井が低くなってしまいます。ですから「まともな」二重床物件は階高を高く取る、ので天井は低くなりません。
ここは15階なので天井高が心配ということです。通常の45m以下ですと、直床だと15階、二重床だと14階、が通常ですので。 二重床のメリットは床の感触(これは好みかもしれません)とリフォームの自由度(これもやらなければ関係ない)。二重床にしたことで天井高が低くなってしまうくらいなら直床のほうがいいかもしれませんね。 |
|
No.68 |
二重床…勉強になりました!
二重床ではないとのことで、天井は低くないんですね。よかった。 ディスポーザーもなし…使用したことがないのでメンテナスなど わからないのですが、ちょっと残念です。 床暖もなしでしたか? マンションの最上階は暑いでしょうか? 暑いと聞いたことがあるのですが、新築マンションなら断熱がしっかりしてるだろうからそんなことないのかな? |
|
No.69 |
なるほど。64さんのコメントを
二重床なし、ディスポーザーなし、と読むわけですね。 普通は直床ならそう書くと思ったので、私は「二重床でディスポはなし」と読んでました。 結局どっちなのかな? |
|
No.70 |
なるほど!!そっちでしたか。
失礼いたしました。 となると天井が低い可能性があるということですね。。。 |
|
No.71 |
もしモデルルーム行かれた方いましたら、天井の高さの感じなど
感想いただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。 |
|
No.72 |
モデル見に行きましたけど、居室は2.4mあるとの事で、私はそこまで低くは感じませんでした。天井の高さより、二重床、二重天井にしてくれるほうがうちはありがたい。
ひたち野うしくエリアで今後いつ出てくるか分からないので、検討できる内にした方がいいですよね、、、。 |
|
No.73 |
二重床は床スラブの厚さが気になります
|
|
No.74 |
情報ありがとうございます!!
そうなんですよね。7年ぶり新築マンションとのことで気になっています。 これを機に他にも建ち始めるってことあるのかな~と思ったり、、、 土浦駅も駅周辺に新しいマンションが建ち始めたので色々悩みますね。 |
|
No.75 |
床スラブ…ググってきました。
足音などに影響するんですね。勉強になりました! 鉄筋コンクリート造なら音はほとんど聞こえないと思っていました。 もっと勉強しなくてはですね。ありがとうございます! |
|
No.76 |
天井高2.4mは最近ではちょっとみないスペックですねえ。。。
|
|
No.77 |
言葉足らずですいません。
床は二重床で、ディスポーザーはありません。 ディスポーザーは入居後、大きな詰まりなどで故障した場合管理費から費用が出されるので、その負担がないように付けていないそうです。 天井高の数字は確認していませんが、モデルルームでは特に気になるような高さではありませんでした。 このマンションを前向きに検討している方は、マンションの仕様や外観というよりも、このエリアに建つ新築マンションというだけでかなり魅力的に感じる方が多いと思います。 うちもひたち野うしくエリアに新築マンションが建つのをずっと待っていました。 私が見に行った時は結構問い合わせもきていて、1期でかなり売れそうということでした。空き状況も部屋にたくさん済みマークが押されていましたが、他の皆さんどうでしたか? 恐らく会話や予算から、各々に営業しやすそうな済みマークを打った空き状況を提示してるかと思いますが、うちは最上階角は1つ済み、両角部屋はそれぞれ半分以上は済みマーク、真ん中3タイプはガラガラといった状況でした。 |
|
No.78 |
二重床なのに15階にして住戸数稼いでコストダウン、その結果天井高が低い。実に残念。
皆さんもわかってきてるように、実は遮音性では直床のほうが優れてる(同じ床スラブ厚なら)ので、天井高が低い二重床など選ぶ価値はない、と個人的には思う。 |
|
No.79 |
30戸売り出すようですね。結構、好調ですね。
|
|
No.80 |
完売御礼が出るようであれば好調ですね。
|
|
No.81 |
|
|
No.82 |
土浦とは街の性格が違うから意外と被らない、というか、被らない少数の客でなんとか完売できる戸数、という感じですかね。
|
|
No.83 |
県外の人は知らないかもだけど、この辺りは競馬村の人が多く住んでてこれから住みたいって考えてる人も多いから、このマンションは注目されてると思う。みんな金持ちだし。
|
|
No.84 |
そういう人は戸建てが多い気もする(金もあるだけに)けど、まあマンションでいいって人もいるのかな。
でも機械式駐車場で1戸1台ってのはどうだろうね。駐車場代もかかるし。 |
|
No.85 |
競馬関係者はマンション多いですよね。
私も知ってる騎手の方が住んでますね。 |
|
No.86 |
そうなんだ。私の知人は最近戸建てを建てた。
|
|
No.87 |
単純にひたち野うしく周辺にマンション少ないからマンション住みは少ないと思う。つくば、土浦は遠いからね。でもマンションに住みたいって思ってる人はいるだろうし、この周辺から離れられない人にとってはかなりいい物件だろうね。
|
|
No.88 |
ヨークベニマルとの連絡通路を作るそうですね。住民専用の。
だからエントランスがあの位置? うちが行った時の担当がハズレだったのか、価格も曖昧でハッキリ教えてくれず隠される感じだった。 |
|
No.89 |
>>88 評判気になるさん
モデルルームはいつ行かれましたか? 10/1に正式な金額決まるって言ってたので、それ以前なら各部屋の金額はまだはっきり教えてもらえないですし、それ以降なら教えてもらえるはずです。 うちは10/1以前に行って金額を提示された時は、各プランところどころおおよその金額が書かれている感じでしたよ。書いてないところは、上下の部屋に書かれた金額から推測する感じでした。 |
|
No.90 |
>恐らく会話や予算から、各々に営業しやすそうな済みマークを打った空き状況を提示
やっぱりこういう感じなんですね。レーベンは面白いなあ。 |
|
No.91 |
レインズによると、築15年程度のひたち野西のマンションの最近の成約価格は、平均で32.6万円/㎡、坪単価107.6万円。
第1期の価格は、最低価格-最高価格からおおよそ 163-180万円/坪。平均で坪170万円と想定すると、15年後の予想中古価格は、おおよそ (70.80㎡) 3650万円 → 2300万円 となります。 マンマニさんを真似てみましたが、彼の言うようにこれは予想中古価格というよりは、新築での価格が割高か割安かの指標として使うのが妥当です。 |
|
No.92 |
|
|
No.93 |
|
|
No.94 |
ヨークベニマルより西友派だな~
|
|
No.95 |
機械式駐車場が多い割に駐車場料金が安いのと、修繕積立金が想定していたよりかなり安いのが気になります。
あと町内会費もかかるんですか。 |
|
No.96 |
町内会費600円も高いと思うけど、入会費30000円とか、すさまじいね、この町。
|
|
No.97 |
|
|
No.98 |
>>97 口コミ知りたいさん
最終的に何倍まで修繕積立金上がる予定でした? 今時、町内会参加が義務のマンションはないと思いましたが任意ならよかったです。 マンションの敷地内にゴミ捨て場があれば、子供会なりを利用したい家庭を除けば町内会のお世話になる必要性ないですからね。 |
|
No.99 |
修繕費は最終的には3倍くらいになるのが一般的ですかね。
管理費はネット料金抜きで194円/㎡ぐらいだから、やはりちょっとお高いですね。 |
|
No.100 |
施工会社:埼玉建興株式会社
こちらの施工会社ってどうなんでしょうか?? |
|
No.101 |
ここは建築費の高騰なのかかなり高いですね。
つくばとあまり差がない。10年超の中古マンション価格はつくばTXと常磐線で500~1000万差があります。駅距離広さは同条件。 |
|
No.102 |
坪単価170万だとウェルビと同じですね。
マンマニさんのウェルビの将来価値予測は 75.00㎡ 9階 3700万円台(新築時) → 3090万円(築10年時) 自分なら迷わずウェルビですが、どうしてもひたち野うしく、という人もきっといるんでしょうね。 |
|
No.103 |
ウェルビ、とってもステキですね!!
駅近希望でつくばテラスと迷っていたのですが、価格、阿見へと都内への家族の通勤時間がひたち野うしくの方が早いのでこちらに傾いています。 |
|
No.104 |
やっとひたちの牛久にマンションと思ったら、レーベンなのです。
レーベンのマンションはあまりよい思い出がないので、ちょっと尻込みします。 以前、レーベンのマンションを購入した際、鍵の引き渡しまでに担当が何回も変わりました。 みな、退職されたとかで、一部引き継ぎができていなかったりで振り回された記憶があります。 だいぶ前の話なので、変わっているとは思うのですが、ちょっと悩みますね。 |
|
No.105 |
ひたちのうしくから常磐線は座って通勤できますか?
|
|
No.106 |
座れないと都内通勤は厳しいですな。
どっかのコメントで、端っこの車両だと座れるかも、とかだったような。なんか椅子取り合戦になりそうで大変ですね。 |
|
No.107 |
>>105 検討板ユーザーさん
何時頃出勤予定ですか? 7:00前後ならまあまあ座れます。 確かに前の方が座れるかな?階段が真ん中なのでどっちにも移動はしやすいです。 それぞれの感覚もあると思うのですが私はそこまで苦ではありません。 帰りも松戸・柏あたりで大体座れるので。 |
|
No.108 |
営業の少しでも高い部屋を売りつけたい感じが見え見えで、購入を前向きに検討していたのですが正直購入するかどうか迷うレベルです。
詳細書くとバレそうなので控えますが、接客中に何度も席を外し小芝居打ってきました。マンションどうこうよりも、営業の対応によって迷うはめになるとは思いませんでした。。。 |
|
No.109 |
>>108 匿名さん
わかります! 最初は普通な対応だったけれど、 契約するのかどうするのか、と進むにつれ無意識に足をドンドンと圧をかけてくる。 素早く契約しないことにイライラしてるのが目に見えてた。 そちらは売ってしまば売上あがっていいだろうが、こちとら高い買い物をする選択してるだ!と言いたくなるが、関係ぇねぇよ。と思われそう… |
|
No.110 |
>>109 eマンションさん
私達に担当してくれた方は知識も豊富で、対応もスピーディでなんのストレスも無く検討出来ました。むしろ今まで見たマンション営業の方の中で1番良かったと思います。 当たり外れあるのは仕方ないですね。 |
|
No.111 |
買う気満々の客にとってはいいけど、迷ってる人には強引であまりいい印象がない、ような営業スタイルなのかな。
私は以前レーベンマンションの資料請求したら、電話がかかってきて、もう検討してないと断ってもすごくしつこかった。 |
|
No.112 |
>>110 評判気になるさん
私に担当してくれた方もとてもいい方でした! 迷っていて何回かモデルルーム行きましたが、嫌な顔1つせず付き合ってくださいました。 高い部屋を推したりせず、月々のローンが希望額になるところを進めてくださいました! タカラレーベンさん、初めてでしたがとても信頼できると思いました! |
|
No.113 |
レーベンのスレッドって大体こんな感じですよね。営業さんの評価は2分される。
ま、どちらも本当の検討者の書き込みかはわかりませんが、一応そうだとしてやはり客側の「乗り気」の度合いで評価が180度異なるのかもしれませんね。 多分買わないけど一応見に行ってみるかな、ぐらいの人はやめといたほうがいいかも。 |
|
No.114 |
間取りをみると、二重サッシがついてる住戸とついてない住戸があるようですね。この差は何でしょう?大通り側ということでしょうかね。
あと、間取り図に普通は床暖房の範囲を色付きで表示するものですので、そうしてほしいですね。 |
|
No.115 |
>>110 評判気になるさん
うちも初めて行った時はすごくいい感じだったんですよ。 購入するつもりで見に行ったので、高圧的だったり足をドンドンされたりはなかったです。 でも部屋を決めようと足を運んだ時、空いてると聞いていた部屋が急遽埋まったと言われ、そこから小芝居が始まりました… 詳しくは書きませんが、状況的に有り得ないことが起きたので、笑いそうになるほどでした。 前に書いている方いましたけど、空いている部屋の図は客に合わせて提示するもの変えていると思います。 |
|
No.116 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.118 |
|
|
No.119 |
>>118 通りがかりさん
>床暖房はついていないと思います。 これ本当ですか? ちょっと考えられないですねえ、床暖房なしなんて。この周辺(つくば、土浦)の新築でついてないところないですよね。 それでいてパークホームズ土浦より1000万ぐらい高いのかな?わけわからん。 |
|
No.120 |
数は少ないですが、もう半分くらい売れたのですね。ひたち野うしくは人気何ですね。
|
|
No.121 |
自分的には床暖房はマスト。使ってみるとないマンションには住めない。
ガス温水式を後付けするって相当コストがかかるよね。 |
|
No.122 |
|
|
No.123 |
>>121 匿名さん
温水式床暖房の後付けリフォームちょっと調べてみた感じで、あるサイトでは12畳で80万円前後で温水式床暖房に対応してないガス給湯器ならそれの交換も必要みたいですね ちなみに食洗機の後付けも違うサイトに食洗機込みで9~25万(既存との交換は8~16万)とあったので、床暖房は最初からあって欲しいです 基本温水式床暖房は建物の寿命と同じと言われてるみたいなので、10年が耐用年数と言われてる食洗機以上につけて欲しいです |
|
No.124 |
コスト安で目に見える食洗機をつけて「食洗機ついてまっせ」とアピール、一方で高額な床暖房なしでコストカットですか。
一次取得者には効いちゃうのかな。 HPで「生活音に配慮した二重床」なんて書いてるけど、これも今時珍しいですよね。まともなデべならさも遮音性がいいようなアピールは絶対にしない。 |
|
No.125 |
床暖房使ったことないんですけど、マンションでそんなに必要ですか?
実家は東京のマンション、今住んでるのが茨城のマンションでどちらも床暖房なしで問題なく過ごしてるのであっても使うのかな?って疑問です。 茨城は少し寒いなと思うことはあっても、スリッパ履いてれば問題なしです。 マンションで床暖房ありで生活したことある方是非教えて欲しいです! |
|
No.126 |
>>125 匿名さん
23年前に購入したマンションから数件、ずっと床暖房ありの生活です。 床暖房なしのマンションはそれだけで候補から外しますね。それくらい快適。 床がじわりと温かいのでもちろん裸足で過ごします。タイマーで朝夕もOK。 冬帰宅時は床暖とともにエアコンつけますが、温まればあとは床暖だけでOK. 最近のマンションほとんどが床暖標準であることをみても、実際使った人の評判がいかにいいかがわかるでしょう。 床暖ついてないマンション探すほうが難しいご時世ですから、そのへんよく考えて購入されるのかいいと思いますよ。賃貸に出したり中古で売却するときもハンデになるでしょう。 私は114ですが、床暖がついてないとは夢にも思わず、「ああ、間取り図に床暖の範囲記載し忘れてるな」と思いました(笑) |
|
No.127 |
>>126 匿名さん
ありがとうございます! 新築だと床暖房なしが珍しいんですね。たしかにレーベンのホームページで他の物件見ましたが、床暖房付きばかりでした。 モデルルーム行った際、床暖房の説明はなかったので記載忘れではなさそうです。 立地、間取りは気に入っているのに仕様が微妙なのと営業への不信感で、ますます購入迷います。。。 |
|
No.128 |
マンションも色々なコストカットがありますが、ついに床暖に手を出しましたか。
|
|
No.129 |
うちも営業さんの態度、かなり気になりました。
足ドンドンとかはなかったけど、頭金なしで購入を検討していると分かると、何故か何度も席を外して、話していることもコロコロ変わりました。 頭金なしは今時あり得ないので…という方向の話にシフトされ、マンション云々の話はなくなり、3食もやし生活をすればお金は貯めれるだの、自己資金(頭金)の貯め方?のアドバイスを頂きました。笑えます。 |
|
No.130 |
|
|
No.131 |
|
|
No.132 |
>>131 マンション検討中さん
TES温水式はコストも安いので大丈夫ですよ。 電気式はほとんどありません。オール電化とか、床暖標準でないマンションでオプションで設定しているケースは散見されますね(初期コストがガス式よりは安い)。 電気だと思ってらっしゃったのはちょっと不思議ですね(笑) もしかしてこちらも電気式はオプション設定ありますか? マンションの向きは過去2件南向き、現在は西向きです。 |
|
No.133 |
|
|
No.134 |
たしか頭金からローン手数料とかも充てられると思ってましたが、頭金0で検討してる人はローン手数料も払えないとかなんですかね。
戸建とか検討してた時はそのローン手数料すらもローンに組み込むとかありましたけど、マンションは違うのかもしれませんね。 |
|
No.135 |
|
|
No.136 |
ここの場合は頭金なしで35年フルローンはお勧めしませんね。
例えば10年後とかに売却せざるを得ないとき、売却価格よりかなり多くの残債が残ることになると思いますので(それを補填できなければ売るに売れない)。 |
|
No.137 |
Aタイプの3LDK、キッチンから脱衣所まで繋がってる導線いいですよね。
|
|
No.138 |
|
|
No.139 |
|
|
No.140 |
|
|
No.141 |
|
|
No.142 |
|
|
No.143 |
>>133 マンション検討中さん
公務員とかなら頭金無くてもローンは通ると思いますけどね。笑 |
|
No.144 |
>>134 eマンションさん
新築マンションでも、頭金なし、諸費用もすべてローンに組み込むことは可能かと思いますが? もちろん、職業も安定していて年収があってこその話だとは思いますが… しかしこのマンションのフルローンはお勧めできないですけどね。 |
|
No.145 |
ここの営業さんは歩合制だから、お客を選びたいという事でしょうか。
|
|
No.146 |
ひたち野うしくで何軒か中古マンションの内見に行っていましたが、どこの不動産屋さんも口を揃えて「あの場所で3000万しないなら買いですけどねぇ」って言ってましたね。笑
|
|
No.147 |
|
|
No.148 |
>>146 eマンションさん
大通り沿いではありますが、駅からも近く買い物もしやすいかなと思ったのですが。。 あの場所…とは何か微妙な部分があるのでしょうか?? 大通りのトラック等の振動があるとかでしょうか?? |
|
No.149 |
中古の仲介業者さんは中古相場をよく知ってるから、そういう感想になるんじゃないですかね。
築6年駅徒歩2分のマンションで70㎡換算で2800万らしいので、新築とはいえ徒歩6分のここは3000万切らないと・・・といった感じなんでしょうか。 |
|
No.150 |
駅前にいい感じの銭湯があるんですね。仕事終わりにふらっと立ち寄れていいなって思ったら2千円近くかかるから頻繁には行けなさそうだw
|
|
No.151 |
|
|
No.152 |
>>149 匿名さん
築6年駅徒歩2分のマンションは3180~3300万だったと思うのですが、値下げしたのでしょうか? 以前10階南向きが売りに出ていたので問い合わせたのですがすぐ売れてしまいました。 |
|
No.153 |
>>147 マンション比較中さん
残債割れのリスクがあるからです。 ひたちの牛久の中古物件を見ると、現状では資産価値を維持できるだけのポテンシャルが無さそうです。 なので頭金を入れて、最悪手放さなければ行けなくなった際にも手放せるようにしておきましょうってことです。 |
|
No.154 |
>>152 マンション比較中さん
そうなると 徒歩2分・築6年の築浅・10階南向きが 3180~3300万円で買い手が付きやすい相場ということになるんですかね? このマンションが7年ぶりの新築マンションと謳っていますので、かなり昔の話でなければ去年あたりの話になりそうですね。 こちらの物件は徒歩6分なので同じ築年数時の中古価格としては、去年の相場では3000万円を切らないと厳しくなるということになりますね。 そうなると、こちらのケースでも上に出てくる不動産屋さんの話は信憑性ありそうですね。 ただ新築には一般的には新築プレミアムが乗っているとされるので、購入する時はもちろんそれを承知でしょうから問題ないのかもしれないですね。 |
|
No.155 |
|
|
No.156 |
|
|
No.157 |
|
|
No.158 |
>>152 マンション比較中さん
まだそこのマンション、10階と4階が売りに出てますよ!価格も3180~3380万くらいだった気がします。 |
|
No.159 |
あそこらへんは地主が多いから、もうこれ以上マンションが建つことはないんじゃないかな?
このマンションが最後になるかも。 ヨークベニマルも賃貸だろうから、万が一撤退しちゃったら、マンションとの連絡通路とかどうなるの。笑 あとは、ひたち野西よりもっと向こうの東猯穴町をこれから大和ハウスが開発していくから、マイホーム思考の茨城県民はそちらに流れるのかな? |
|
No.160 |
ひたち野うしく駅周辺で、3000万円台で新築に住める選択肢は他に無く、土地もひたち野うしく小学区は現状無いので
この物件を検討しても良いと思うけどね。資産性の話でてますが、実際にマンション買った人の内何割が住み替えるんだ。基本は永住目的でしょう。資産性重視なら都心の1LDKでも買えばいいと思う。3000万円台ですら買えるか分かりませんがね。 |
|
No.161 |
|
|
No.162 |
>>160 マンション掲示板さん
そういう意味ではひたち野うしくに拘りがある地元の人や地縁がある人が永住目的なら買うには良いと思います ただこのスレッドでも買おうか検討している人がいた広域検討者が買うには、住む期間によってはローンの残債割れリスクの資産性・床暖房なしの点がネックになりそうです 地元の人視点と広域検討者視点ではマンションの評価が変わるのはよくあることです |
|
No.163 |
ほぼ永住確定なら戸建にする人が多数なのではないでしょうか。
|
|
No.164 |
>>160 マンション掲示板さん
まず、資産性は重要です。人生何があるかわかりませんから。 それから、このあたりよく知らないので質問ですが、ひたち野うしく駅近くを特に選ばれる理由は? また、ひたち野うしく小学校というのはブランド校なんですか? 自分の感覚では、都内通勤なら始発駅のほうがいいし、学区を気にするならつくば一択かと思ってましたが。 |
|
No.165 |
>>164 匿名さん
横ですけど私が思うことをいくつか。 ひたち野うしく小学校と中学校は一貫校で、中学校は2020年に建てられており人気があります。賢い子が多いようです。 治安も土浦と比較したらよいですし、町全体として落ち着いた雰囲気があります。 つくばは今出てる新築マンションの価格を見れば分かるように、土浦・ひたち野うしくより圧倒的に高いです。また、個人的にはTXより常磐線の方が便利ですし、子どもが高校に通うとなると、茨城県内は常磐線沿いの方が選択肢が多いようです。 ちなみに、ひたち野うしくに住む知人に聞いた話ですが、ヨークベニマルは40年契約らしく現在5.6年経過のようなので、数年で無くなることはなさいと思われます。(真偽は定かではないので、噂程度にお受け止めください…) 正直、高域検討者としてはそこまで魅力がないと思いますが、地元の人から見たら魅力的だと思います。うちもそうですが、車で県内に通勤していれば駅から徒歩6分も気になりませんし、つくば・土浦にも行きやすいひたち野うしくは住みやすいです。 そのため、私も永住思考の方が多く購入するのではと予想しています。 永住するなら戸建では?については、それこそ資産性低いし、ひたち野うしく駅周辺はそもそも売り出される土地がとても少ないです。あと、売り出されたとしても駅から10分以内だと土地だけで2000万円とかざらです。 長くなりましたがこんな感じでしょうか。。。参考になれば幸いです。 |
|
No.166 |
>>164 匿名さん
ひたち野うしく小学校は、県南地域?茨城県?のモデル校とかなんとかになっているとか? 親がつくばの研究員とか、公務員とか、そういうご家庭が多い=賢い子が多いって言ってるのかもしれませんね。 通ってる保護者の方に聞いたら、常に上を求める親御さんが多いから、そういう環境がいい、そういう環境を求めているご家庭なら合うと思うとは言ってましたね~ 正直、牛久市内で言えば、住むならひたち野うしく一択なんだと思いますけどね。けど、そこまで拘りがないのであれば、つくばや土浦もいいかと思いますけどね~。まぁ人それぞれということで。 |
|
No.167 |
>>165 匿名さん
貴重なご意見ありがとうございます。 つくば、土浦も見てきましたが、ひたち野うしくは道が広く静かで公園や緑もあり、とても住みやすそうに思いました。街並みも好きです。 マンションの位置が大通り沿いなのが少し気がかりですが、、、 交通量やトラックは結構多めでしょうか? つくばもオシャレで整備された街に惹かれますが、通勤が楽になるわけではないのでひたち野うしくに惹かれています。 戸建てよりマンション希望なので、あのマンションなら眺望も良さそうですね! ヨークベニマルの噂話も聞けてひたち野うしくポイントがあがりました。 |
|
No.168 |
|
|
No.169 |
>>167 マンション比較中さん
ヨークベニマルからセブンイレブンに向かう道路は交通量多く、特に朝と夕方は少々混雑することが多いです。 先程通ってきましたが、常に車が通る箇所なので静かとは言い難いのが正直なところです。夜は通ったことがないので、暇がある時に行ってみようと思います。 眺望については、Eタイプ側はマンションが目の前なので高層階以外は開けた眺望は望めません。ベランダからの眺めは開けてはいますが何もないです。また、ネオンとかはないので夜は暗く、いい眺めかといえば微妙なところです。 ここの1番の問題は個人的に駐車場かなと思います。この辺りに住む人は車2台持ちとか普通なので、2台目をどこに借りるかかなり重要です。ちなみに真横の月極駐車場は現在満車。うちは2台車があるので、歩いてすぐに駐車場の空きがあればいいけど、なければ厳しいなというところです。 |
|
No.170 |
わかります。
しかも、普通自動車の台数が5台って絶対抽選当たらないでしょ…。 |
|
No.171 |
↑平置きの話
|
|
No.172 |
ここは15階建てで二重床二重天井ですが、天井高はどれくらいでしょうか。
|
|
No.173 |
|
|
No.174 |
|
|
No.175 |
首都圏マンションの天井高の中央値は2499mmらしい。
これでも全国的には一番低いそうです。 |
|
No.176 |
ここは部屋の遮音性に直結する戸境壁の厚さや床スラブの厚さがHPに書かれてないんですね
それとここは洋室のドアの引き戸の割合が高いんですね リビングインの洋室が引き戸は見ますが、廊下側も全部引き戸のAタイプはなかなか珍しいですね |
|
No.177 |
|
|
No.178 |
>>177 マンコミュファンさん
私の所有する二重床の都内マンションの天井高は2600mmです。 きちんと造られた二重床物件で天井高2400mmなど、ありえないです。 私は二重床派ですが、こういう、住む人のことを考えず「二重床」をアピールするためだけの二重床物件は正直言って許せません(購入者の方には申し訳ありませんが) |
|
No.179 |
>>178 匿名さん
今の建築価格の高騰具合からすると、階数を14階までにして、部屋数を減らせば可能かと思いますが、その分は販売価格に反映されるんじゃないですか?予算を上げてまで、天井高を必要とするお客さんがどれだけいるんでしょう。当然、茨城と都内では収入差はあるわけなので。 |
|
No.180 |
天井の高さは、住めば全く気になりません。
そういうのを重視するなら戸建にします。 |
|
No.181 |
>>179 評判気になるさん
ここの分譲価格は相場より割高と認識していますが。 レーベンが自社の利益を充分確保するためにコストカットをした結果と思います。 二重床のメリットはほとんどありません。リフォームの自由度が多少高い程度です。 天井高を確保するほうが優先順位が高い、と判断するデべが多いので茨城はどこも直床なんですね。 |
|
No.182 |
>>181 匿名さん
利益を充分確保というよりは、価格上げるか仕様下げないと収支が維持できなくなってきてるのだと思います。 コストカットで床暖房かとは思いましたが、スラブとかの仕様を下げられるよりはマシですね。 |
|
No.183 |
|
|
No.184 |
長谷工でコストカットしたマンションを作ると、直床ニ重天井になります。コンクリートの厚さよりも、コンクリート強度の方が建物を維持する為には必要で、長谷工の物件はほとんどが、24N~30N/m㎡で作られていました。 長谷工以外のマンションでは36N/m㎡程度はありますからね。 設備はそれなりについてますが、客が見えない部分のコストカットをされる方が怖いですよ。中の設備なんて後からいくらでも付け足せますからね。 |
|
No.185 |
>>184 口コミ知りたいさん
土浦の新築マンション、施工は長谷工ですがコンクリート強度が30N~54N/m㎡で作られてますが?(公式HP参照) そうなると、土浦の長谷工施工マンションはかなりコストかけて作られているということになりますね こちらはいくつなんですか? |
|
No.186 |
>>184 口コミ知りたいさん
専門外なのでわからないのですが、コンクリートの強度設計はどれくらい安全マージン取るものなのでしょうか。 30→36のものを使ってると言うのであれば20%の強度アップになるのだとは思いますが、そもそも安全マージンを充分とっているのであれば過剰設計になるわけですし、形状によっても構造計算は変わってくると思いますが…。 設計者ではないのでわかりませんが、構造計算して強度が足りなければ高強度な材料を用いるみたいな設計をするのかなとイメージしてました。(目標安全率を満たすように設計するのであれば、建物の強度は同等なのかと) |
|
No.187 |
|
|
No.188 | ||
No.189 |
パークホームズ土浦はさすが大手の三井らしく、お金をかけるべきところはきちんとかけてるんですね。
それでいて相場よりかなり安く分譲。大したもんです。 |
|
No.190 |
コンクリート強度だけで強度の優劣つけるのは浅はかじゃないですか。
N/mm2なので断面積増やす設計すれば強度は上がるわけですし、上物の重量も異なってくるわけですし。 |
|
No.191 |
というか、184さんの素人らしからぬコンクリート強度への目の付け所とその豊富な知識に感嘆し、ちょっと調べてみました。
周辺マンションのHPより メイツ、ハイム:記載なし テラス:30-36N/m㎡ ウェルビ:30N/m㎡以上 パークホームズ土浦:30-54N/m㎡ どうも >長谷工の物件はほとんどが、24N~30N/m㎡で作られていました。 というのはほぼあてはまってないようですね。 |
|
No.192 |
|
|
No.193 |
建築物についての知識が詳しい方、教えてください!
15階建てマンション二重床二重天井で天井高が2.4mの場合、 どこがどうよくないのでしょうか? また15階建てマンションはコンクリート強度が何N/m㎡あれば 騒音など気にならず、問題ないマンションとなるのでしょうか? 知識が乏しくすみません。よろしくお願いいたします。 |
|
No.194 |
>>193 マンション比較中さん
>15階建てマンション二重床二重天井で天井高が2.4mの場合、どこがどうよくないのでしょうか? 天井高が2.4mとめったにないレベルの低さがよくないですね。 天井高が低いと空間としての広がりがなく、高級感にも欠けます。 >15階建てマンションはコンクリート強度が何N/m㎡あれば騒音など気にならず、問題ないマンションとなるのでしょうか? コンクリート強度と騒音には何の関係もありません。 遮音性に関係するのは、床構造(直床か二重床か)、床スラブ厚、およびスラブ面積 の3つです。 まず、騒音で問題となる重量床衝撃音の遮音性は 直床>二重床 であることがデータで証明されています。 床スラブ厚は通常HPに記載されていますが、ここには記載がないようですね。一般的には非ボイドスラブで200-220mm程度が多いですが、二重床ですともう少し(240mm以上)は欲しいところです。 スラブ面積は梁で囲まれた面積で、それが小さいほど遮音性には有利です。マンションではどこも大差ないと考えていいでしょう。 |
|
No.195 |
全然掲示板動いてないでけど、最近モデルルーム行った方とかいます?
売れ具合どうなってるのか気になってます。 |
|
No.196 |
レーベンスレあるあるですかね。
賑わってたかと思うとパタッと書き込みが止まる。 |
|
No.197 |
|
|
No.198 |
|
|
No.199 |
モデルルーム見てきましたよ
全体的に天井低いですね ドアの高さも低かった気がします 廊下はさらに低めでした 14階建てでは単価が上がりすぎて売れないと見たんでしょうか? エレベーターもトランク付のやつだから狭いタイプですね |
|
No.200 |
>>199 マンション検討中さん
そのコストダウンが価格に反映されているようにみえないところが残念ですよね。今の価格でも将来売るときは厳しいなあ、と思う。 でも、この戸数なのでレーベンの営業力で売り切るんでしょう。 一次取得者にとっては天井高なんてどうでもいいんです、多分。 |