ライフレビュー川崎久地プライムヒルについての情報を希望しています。
公式URL:https://www.living-life.co.jp/mansion/kuji/lifereview/lr_index.html
所在地:神奈川県川崎市多摩区長尾6丁目453番7他(地番)
交通:JR南武線「久地」駅より徒歩12分、
JR南武線「宿河原」駅より徒歩14分、
東急田園都市線「二子玉川」駅バス17分「長尾」バス停より徒歩4分
間取:2LDK+WIC・3LDK+WIC
面積:56.21~70.14㎡
売主:株式会社リビングライフ
施工会社:株式会社紅梅組
管理会社:株式会社リビングコミュニティ(全部委託・通勤)
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2022-07-12 11:35:22
- 所在地:神奈川県川崎市多摩区長尾6丁目453番7他(地番)
- 交通:南武線 久地駅 徒歩12分
- 総戸数: 50戸
ライフレビュー川崎久地プライムヒルってどうですか?
141:
検討者さん
[2023-04-13 20:25:28]
|
142:
匿名さん
[2023-04-14 13:13:40]
>>132 検討板ユーザーさん
なるほど。長文さんの意図はそこにあるのか?ずーーーーーーーっと張り付いてネガ投稿を繰り返す真意がみえなかったがそう解釈すると腹落ちする。 嫌なら早々に他を探せばよいのに執念深くしかも執拗にネガを繰り返す気味の悪さだけが目立っていたが真意はそこなのか? そう理解すると頭の悪さにあきれ果てる。 こんな子供じみた画策までしてディスカウントを待っているのかとおもうと哀れ。 |
143:
匿名さん
[2023-04-14 13:23:24]
>>137 検討者さん
国税庁厚生労働省の調べでは令和3年の平均年収は443万 一般的な年収なら中央値の418万円ですよ。 どちらにしてもこれら年収の10倍超のマンションを購入できる層を低所得者扱いですか? 今や新築買えるだけでお金持ちですよ。 |
144:
周辺住民さん
[2023-04-14 15:17:42]
マイナーで不人気なエリアかもしれませんが登戸駅前の繁栄、今後の向ヶ丘周辺の開発の恩恵は受けられるでしょう。
久地もかまど跡地や生産緑地が宅地化されてきていますし、前レスで触れている人いましたが、広大な製薬会社跡地が宅地にでもなったら住民が大幅に増え駅周辺の盛隆も期待できます。商業施設ならなおさら便利になりますね。 このマンションはどこも近場、長尾周辺が少々寂れていても十分魅力的なエリアですよ。 |
145:
検討者さん
[2023-04-14 17:07:00]
>>143: 匿名さん
平均とか、中央値とか、現在の全体を俯瞰するという意味では少しの客観性があるんでしょうね。 しかし本来の客観性というでは、もう一次元足りない。時間軸です。時代の推移という視点ですね。 35年ローンの品物ですから、その判断が必要になる。 バブル崩壊から今まで、多少の振幅はありましたが、一直線に国民が貧乏になっていますね。 この流れから将来も期待できない材料が沢山できてきている。もう働く世代の減少が確実ですからね。 そういった意味で、不可分所得がない若者が外にも出られず引き籠りになっていく。 年配者が同年代の時の基準からすれば社会はそうなっています。それを異常な現象だと思っているわけです。どうなるかも予想もしている。 自分は平均値より上だからという慰め方もあるのでしょうけど、格差が開きすぎた社会はもたない。それが歴史ですからね。 現在のマンション価格からすればここは安価な価格設定で、けっして収入が多い人が買うわけじゃない。 余裕のない不安定な生活でありながら、何かの幻想を持って住宅ローンをかけて購入する。 そんな破綻予備軍とも言える低所得者に所有権を持たせるのが、この会社のビジネスモデルなのでは?それを流動性がある世代だと表現したんです。 |
146:
匿名さん
[2023-04-14 18:16:06]
>>142 匿名さん
値下げの狙いは間違いだと思いますよ。 自分が買う予定の物件を貶めますかね?価値を下げようとする? 違います。 こういう物件に住んでいる人や近所の人でこの物件を擁護する人の意見には 無理が生じます。それが面白くて馬鹿にしているのだと思います。 このスレにも長文で色々書いている人がいますが客観的に見て 時間軸・他のエリアとの比較の視野が狭かったり欠いていたりします。 いじりたくなるのでしょうね。 |
147:
検討者さん
[2023-04-14 21:53:17]
>このスレにも長文で色々書いている人がいますが客観的に見て
>時間軸・他のエリアとの比較の視野が狭かったり欠いていたりします。 面白いなぁ。この掲示板。というかはっきり言って社員の方でしょう。必死に物件を擁護するのは。心理学的に言えば、自立が出来て居ない。会社の価値観を共有することで自我価値を決めているという意味です。 プロフェッショナルなら、他人はどうあれ、自己の有利性を知っていて対処法を考えるわけです。もっと直接的な言い方をすれば、この物件の欠点も利点も熟知したうえで売り方の戦略を考える。それができていない。若いからでしょう。 豚も煽てれば木に登る。社会性の未熟な若者を大量雇用して、つまらない仕事をやらせる企業が増えてきましたね。ブラック企業と言われる。 しかし社内の評価は別だったりしますね。この会社の稼ぎ頭は君たちだと、何も出来ない未熟な若者に特別な価値観を植え付け煽て揚げる。営業会社に多い。洗脳ともMCとも言えますが、その会社だけのローカルルールを上手に刷り込み、若者を利用するわけです。 その詐術に気付いた時は往々にして手遅れで、同業他社で活躍できるようなスキルも身についていないので、今居る会社に囲われて単純作業の継続で職業人生を終える選択しか残されていなかったりする。 詐術に気付く人と、自立心が旺盛な人は同じ。つま俗に言う仕事ができる人の判断は同じです。他者との比較で自我価値を構築しない。つまり主観的に価値はどこにあるのかという思索ができる人です。 この物件が周囲の物件より安くてコストパフォーマンスが良いのだと疑わず信じる人は、個人が確立していない。だから第三者から見れば、不自然かつ病的に価値観判断が偏るわけです。 あくまでもその場所に建つその建物は、個人の利便性や販売価格という価値を勘案して考えるのが当然じゃないでしょうか。それができない。他人は他人、自分は自分という社会人でありながら、価値基準が未だ確立ができない人です。 自分は他人と比較して価値がある人間なのだと必死に信じるしかない未熟な人は、他者の欠点を必死に探し出し、もしくは捏造やレッテル貼りまでして、それを根拠に自分は特別価値がある人間なのだとして自分を支えている。非常に不安定で****教団に隷属した信者のような精神性を持つ。 その証拠として、組織的に言えば例外なしに、何の実績も持たない権威が無い人が、威張る権威主義的な組織を形成していく。自己の劣等感を超えられない人達が集う落ちこぼれの集まりで、同類相哀れむ世界なる。見事に心理学が説く反動形成的な組織だったりしますね。 自分は何者でもない、何も出来ないと自覚する勇気がある人が職業人としての成長があるんですが、そのように他人を認められず、他人から学ぶ機会を失った人が年齢を重ねてどうなったか。それは社会経験から私は熟知しています。今はよくても砂上の楼閣はいとも簡単に崩れてしまうものですよ。 |
148:
名無しさん
[2023-04-14 22:31:41]
なにかに執着して叩き続ける、いわゆるネットストーカーの特徴は
・歪んだ正義感や自分の正当性を主張し存在意義を見出そうとする ・自尊心が強い ・実生活が充実していない ・コンプレックスが強い など多々あるそうですが、一番の対処法は「無視」することだそうです。反応が愉快犯に繋がるそうで。 スレ違いかもしれませんが、もしそういう人がどこかにいたら参考までに。 |
149:
匿名さん
[2023-04-15 17:26:24]
|
150:
検討者さん
[2023-04-15 21:10:05]
差は大きいなというのが最初の感想でした。やり取りの中から、何かの異質さだったり不健全なものだったりを感じてきています。
具体的には同業他社の営業マンとの比較ですけど、一部上場会社は社会的責任が違いますからね。 財閥系デベロッパーの営業マンは社会人教育もできている。社員が何か不祥事を起こせば、社名が出来ますからね。中小零細は新聞記事になるような事件を起こしても社名は出ない。その差がこんなところに出るんですね。 そして物件の質も同じなのかもしれないと、少し心配になってきてます。会社が負う責任が違う。それは大きいなと。 社員であろう人の言行から第三者は会社を評価している。そこに意識がまるでいってない。それを社会性の欠如だと言っています。 そもそも不動産開発行為は社会的責任が生じる行為ですからね。物件を単に売ればいいという行為とは違う。環境を変える行為ですから、地域社会や周辺住民に対して責任が生じる。どれほどの責任かと言えば、規模により、高さにより、様々に地方行政でも具体的に定めている通りです。端的に言えば同地域に住む周辺に住民の疑問や心配に対して説明責任があるわけです。常識的な誠実さが求められるだけことですけどね。 その程度の常識すら社会人教育されていないのがなんとなく分かりましたからね。機械的に集客することしか教わってないんでしょうね。説明を求めて書込みしてみれば、何も回答ないばかりか、同業他社の嫌がらせだの、人格的欠陥者だののとレッテル貼りや人格攻撃してきたので、びっくらこいたわけです。今時こんな会社があるのだなと。そういった意味でこの掲示板の役割は大きいです。 |
|
151:
匿名さん
[2023-04-20 07:32:54]
>>147 検討者さん
多分誰も読んでいないであろう長文レスごくろうさまです。 毎回元気な長文を見るとついホイールを素早く流してしまいます。 残念ながら全く読む気は失せますがあなたが満足するなら今後も励んでください。 長文が出てくるとスクロールする癖は困りものです。 |
152:
匿名さん
[2023-04-20 08:47:36]
首都圏新築マンション動向調査の記事がSUUMO4/11版に掲載されていました。
平均年収約700万で平均4474万の物件価格を購入しているようです。 年収700万円は日本の給与所得者の上位13.6%です。 上位13.6%に入る年収がないとここは検討できない。現実を知らない人が低所得者向けとか情弱にもほどがありますね。 |
153:
匿名さん
[2023-04-20 08:59:54]
>>145 検討者さん
|ここは安価な価格設定で、けっして収入が多い人が買うわけじゃない。 152です。SUUMO4/11版にもありますが以下のサイトにもリクルートさんが調査した結果が事細かにありますよ。年収、年齢、購入価格、面積等等 https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/2022/0315_10067.html 其のうえであなたの言動の安価云々と言うエビデンスを示してくださいな。 |
154:
匿名さん
[2023-04-20 10:21:01]
マンマニさんの評価がすべてでしょう。
一種低層の規模感あるマンションということで希少性ありで住環境も得られて子育てに良く向ヶ丘の開発が恩恵受けられること 価格面でのインパクトがないとの指摘もありますが、この評価時期は新築高騰のインフレ高前でもあり、現在のマンション価格からは妥当な価格むしろ安くなっていますね。 https://manmani.net/?p=37445 |
155:
匿名さん
[2023-04-20 10:28:11]
|
156:
匿名さん
[2023-04-20 10:31:38]
公に出ている調査結果や専門家の資産を出してもまた長文の人がグダグダなレス出してくると思うけどエビデンスもなく、専門家でもなくネットストーカーチックな方の単なる妄想虚言は無視しましょうね。
|
157:
匿名さん
[2023-04-20 14:53:11]
>>155 匿名さん
下がっているじゃん(笑) |
158:
検討者さん
[2023-04-20 23:50:51]
>其のうえであなたの言動の安価云々と言うエビデンスを示してくださいな。
興味深く読みましたけど、何を示せばいいのか理解に苦しむなぁ。 その年収700万円が高所得者かどうかですか?高所得がいくらなのか個人の見解でしょう。 厳格な定義があればエビデンスも示せるのですが、それが曖昧なんだから、どんな階層が買うマンションなのか示しようがない。つまり、ここが高所得者向けのマンションであると思う人は、それはそれで自由だと思います。 根拠としてリクルートの雑誌の情報を示したのでしょうけど、それは違いますね。情報産業で大きくなった会社ですから、収益するのが目的で、公平な第三者じゃない。市場が活性化かして売れれば、当然利益が増える立場の企業ですから、当然ながら、売れる方向へ誘導する雑誌になります。かつては学生への就職情報支援という形で企業から広告費をとって大きくなった会社です。企業は利益の目論見があって動く。それを無批判に受け入れてしまう危なさを察知できるようになるのが社会性の熟度だと思いますよ。 ただ、業務に対して真面目で会社の利益の為に頑張っているのは伝わりましたよ。それは会社から評価を受けてくださいとしか言えませんけど。頑張っている姿が顧客に訴える効果は営業成績に現れる。職業人なら皆知ってますから、そこは好感を持ちましたが、私のコメントに対しての直接的な反論じゃない。会社の社会性についてのコメントですからね。それに対して所得者層がどうのと、的外れな揚げ足取りで私個人を全否定しようとしているのも分かるわけです。それは異常なことですよ。他人の多様性を認めない目が血走っているどこかの信者のような精神不安定さも少し感じました。 |
159:
匿名さん
[2023-04-22 11:00:25]
|
160:
匿名さん
[2023-04-22 11:02:46]
さぁ次いきましょう。
|
言ってることに具体性がなくてよく分かりません。日本全体の人口予測は精度よく当たりますよ。しかし個別の町単位の人口動向など誰も予測つかない。それは動機が違うからですよ。小さな原因で大きく変動する。
出生率と死亡率は分かっているから全体の人口予測は確率的に容易ですが、その地域を選ぶ個人の動機は様々細部のものだから読み切れない。一緒にしてしまうのは、全体と細部について混同していて、立て分けができていないからです。それこそ認知能力というか頭の問題だと思います。
同様の事例を挙げると、政局が話題になっている時や、なっていない時の、選挙の投票率はある程度精度よく読めますね。しかし各党の投票数の増減は予想するのが難しい。皆が違う動機でその政党に投票するからです。千差万別ですからね。些細なことや、逆に大局観が総合されて投票数になる。そこが確率統計の難しいところです。数学的に言えば1/√nで誤差が生じる。サンプル数nが小さいほど予測は困難になる。
まして個人の将来の幸不幸を予測するなんて、どれほど違う動機や環境があるのやら。それを断言する滑稽さが、インチキ宗教家や占い師にあるのだと言ってます。そして、その手の人や、その手の経営者に騙されやすい人の特徴も同じです。社会的な認知能力の差だろうと思っています。ロジカルに物事を考える習慣は大切ですよ。個人の希望的観測を入れずにね。また、それが職業人の熟度だと思っています。