グランドメゾン六甲宮山町についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.sekisuihouse.co.jp/gm/osa/rokko14/index.html
所在地:兵庫県神戸市灘区宮山町2丁目43-4(地番)
交通:阪急電鉄神戸線「六甲」駅(駅舎)徒歩2分
東海道本線「六甲道」駅(北出口)徒歩10分
間取:2LDK+S+WIC~3LDK+N+2WIC+SIC ※Sはサービスルーム(納戸)です。 ※Nは納戸です。
面積:80.09平米~164.72平米
売主:積水ハウス株式会社
施工会社:株式会社新井組
管理会社:積水ハウスGMパートナーズ株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2022-07-02 16:45:14
グランドメゾン六甲宮山町ってどうですか?
41:
匿名さん
[2023-01-29 15:42:45]
|
42:
匿名さん
[2023-02-06 16:47:13]
想像以上に高い価格設定ですね。
なかなか容易には決断できない価格でびっくりです。 戸建住宅を購入するイメージで購入されるのかしら。 相当の所得がないと見学すら行けないですね。 |
43:
匿名さん
[2023-02-15 21:50:37]
ユーチューバーとかいろいろな高額所得の方がいらっしゃるご時世なので、これくらいなら普通に買えるという層もいらっしゃるんだと思います。そもそも、駅2分、面積80.09平米~164.72平米といった時点でもう高額物件以外の何ものでもないのがわかります。プラン見てみたいですが限定公開なんですね。バルコニーが小さい感じのプランだというのはわかりました。あれ?北東向きなんですか?
|
44:
匿名さん
[2023-02-26 10:27:04]
あと普通に投資がうまくいった方も多いと思いますよ
サラリーマンと言っても給料だけで暮らしている人ばかりではないですから。 資産価値にもなりますし、 よさそうな立地の不動産だったら 高くてもニーズはしっかりとあるでしょう。 |
45:
匿名さん
[2023-03-06 15:46:12]
外観とか共用部はそれほど高級路線にも見えないのだけど、
完成後に実物を見たほうが高級感を感じることができるかも? 気になったのはエントランス側の坂道なのです。 地域がら坂が多いのは仕方のないことでもあるのかな。 意外にも買い物施設や幼稚園などがすぐ近くにあるのですね。 数分なら坂も気にならないかも。 |
46:
ご近所さん
[2023-03-10 10:14:06]
ワンブロック北側の旧学生会館跡地はアトラス六甲だそうです。総戸数96戸だからけっこうでかいですね。
|
47:
匿名さん
[2023-03-16 10:40:22]
総戸数が少なくワンフロアに1-3戸という少ない戸数しか住戸がないので
プライバシー性が高くて小規模マンションを希望している方やプライバシー性を重視している方にとっては 良いマンションなんでしょうね。 外観はシンプルでそれほど派手ではないので個人的には良いと思います。 |
48:
匿名さん
[2023-03-31 16:59:19]
このあたりにもマンションがまた増えつつある感じなんですね。
坂の途中ではあるけれど、 最下層はエントランスだったり駐車場だったりして、 うまく使われているように感じます。 1階には住戸はない…のかな? |
49:
匿名さん
[2023-04-10 17:21:50]
内廊下自体はそんなに広くはないが、アルコープが玄関前にありますから
ドアの開閉で人がぶつかるとうリスクは低くなっています。 そこは基本的には悪くないなと思いました。 内廊下だと廊下内の光熱費もかかるけど 基本的には玄関出てすぐに風雨にさらされないので良い。 |
50:
匿名さん
[2023-04-19 10:10:19]
内廊下、ホテルライクでやっぱり人気なんですよね。
外気に影響されないので玄関周りの暑さ寒さ対策にもなりますし。 ここだと玄関前のアルコーブ部分もプライベート感があって良いです。 物を置くのは基本的にNGなんでしょうけど濡れた傘くらいは置いておけますかね? この辺りはマンションラッシュになってるんでしょうか。 >>46のマンションとは規模が違うのであまり競合し無さそうですが…。 |
|
51:
匿名さん
[2023-04-28 17:18:43]
濡れた傘、玄関外に置くのはNGじゃないかなぁ。
一応、アルコープはタイル敷らしいけど、 その他の部分はカーペットなので、雨水が垂れてカーペットの方に染み込むと 劣化が早くなりそうだしあまりよくないように感じる。 珪藻土の傘立てとかを玄関内に設置するなどするのはどうでしょうか。 |
52:
匿名さん
[2023-05-08 15:44:17]
内廊下は内廊下で、外廊下とは違う気の使い方っていうのがあるのだなぁ。でも全体的には暮らしやすいと思う。プライバシーとか、高級感とか諸々メリットが多い。
メリットの方が大きいので、気を遣う部分があるにしてもニーズは高いのだと思います。 |
53:
匿名さん
[2023-05-19 17:03:24]
駅前邸宅をコンセプトにしているけど、ここはやっぱり駅に近いっていうのが一番の売りですよね。
今はいろいろと価値観変わってきて 駅に近い方がリセールしやすいというのがある。 ここは基本は実需目的の方が多いと思いますが、 資産性を考えると駅に近いのはやっぱりよさそうだなぁ。 |
54:
匿名さん
[2023-05-30 18:46:02]
子供の世代に相続、という風になった時も
駅に近ければまだ資産価値は残されていると思います。 建て替えとか超大規模修繕になるかはわからないけど それでも駅に近いと、土地そのものに価値があるだろうし。。。 長い目で見たときにもよいのかも。。。 |
55:
匿名さん
[2023-06-09 22:54:23]
資産価値を考えると、どうなんでしょうね。
確かに駅に近いですが、小規模マンションですし 住民が少なくなったときとか将来的にどうかなって思ってしまいます。 |
56:
匿名さん
[2023-06-20 14:52:45]
小規模マンションはまだ管理組合の規模が大きすぎないので、何かを決断するときに
動きやすいんじゃないか、というのはまだ救いではあるかなぁ。 随分と先のことまでは、正直わからないですね汗 自分たちが普通にまずは暮らしやすいか、そこが一番大切で かつリセールとか賃貸にとか、もしもの時に流動性があるかとかも併せてみていければいいのかな。 |
57:
匿名さん
[2023-07-03 11:33:30]
14戸っていうのは確かに少ないのですよねぇ…
3年に1回は管理組合の理事が回ってくる計算なので そこはちょっと大変そうだと思うが^^; あとはもう、どうなんでしょうね。 好みの問題だとは思いますよ。 小さいマンションだとセキュリティ的には安心な部分が大きいし。 |
58:
匿名さん
[2023-07-13 16:48:12]
1戸当たりの管理費なり修繕費なりの負担が高くなりやすいのが、小規模物件のデメリットではあると思う。前の方が触れている通り、小さいことで管理組合の理事の頻度が上がることで、当事者意識が上がるというか、管理組合がコンパクトならではの動きが可能。大きなところだと委任状すら出さない方も多いらしく、決め事も票数が足りなくて決められないことも多いと聞きますが、ここの場合はそういう可能性は低くなってくるでしょうね。出さないと目立ちますし…。
|
59:
匿名さん
[2023-07-23 11:05:48]
公式サイトを見たのですが、なんで間取りを公開していないんでしょうね?
した方が予習していって「ここどうなっているのかなぁ」って思うのになぁ。 何回もモデルルームに足を運ばせるのが目的とか、そういうのってあるんだろうか。 見に行った時の楽しみみたいなものは大きくはなると思うけれど、ね。 |
60:
匿名さん
[2023-08-05 14:36:45]
資料請求すれば間取りは見られるようですので、
見に行く場合には先に資料請求をしてから、というところでしょうか。 駅まで近いマンションなので、 それなりにニーズは高い。 だからいろいろと情報を開示しなくても興味がある人は多いということなんじゃないかと思いました。 |
販売戸数 4戸
販売価格(税込) 8,680万円 ~ 11,990万円
このあたり、高級だと思っていましたが、1億以上の間取りもあるようでなかなか高いです。
パワーカップルでも8000万円後半だと諸経費込みで9000万円になってしまうので、躊躇してしまいそう。