グランリビオ浜田山についての情報を希望しています。
公式URL:https://nskre.jp/hamadayama/index.html
所在地:東京都杉並区浜田山4丁目992-35,36(地番) 東京都杉並区浜田山4丁目以下未定(住居表示)
交通:京王井の頭線「浜田山」駅徒歩9分
JR中央線「阿佐ヶ谷」駅よりバス停徒歩1分、すぎ丸乗車18分「浜田山小学校」バス停下車徒歩3分
東京メトロ丸ノ内線「南阿佐ヶ谷」駅徒歩25分
京王井の頭線「西永福」駅徒歩13分
間取:3LDK~4LDK
面積:61.85m2~82.23m2
売主:日鉄興和不動産株式会社 東京建物株式会社 安田不動産株式会社
施工会社:株式会社淺沼組
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
グランリビオ浜田山を検討中!浜田山の住み心地、買いでしょうか?【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/54087/
[スレ作成日時]2022-06-30 13:22:53
グランリビオ浜田山ってどうですか?
383:
評判気になるさん
[2023-05-15 21:50:18]
|
384:
マンション掲示板さん
[2023-05-15 22:02:13]
|
385:
評判気になるさん
[2023-05-15 22:13:31]
>>382 マンション検討中さん
昔から杉並~武蔵野市あたりは都心じゃないけど高い、というのでお馴染みのエリアですから大崩れはしないと思いますね。 |
386:
マンション検討中さん
[2023-05-16 00:37:57]
今どのくらい残っているんでしょう、完成後に売り切る計算でしょうか。売れ行きが気になってしまう笑
|
387:
マンション検討中さん
[2023-05-16 08:05:07]
まだ残っている部屋について、ホームページをチェックしていた限りでは、以下になります。数字が間違っていたら、何方か修正してください。残っている部屋
1階10部屋 2階16部屋 3階9部屋 4階4部屋 3階以上は陽当たりが良さそうなので契約が進んでいますね。 一方2階は、完成してからが勝負でしょうか。 |
388:
マンコミュファンさん
[2023-05-16 11:22:00]
|
389:
検討板ユーザーさん
[2023-05-16 18:36:35]
|
390:
マンコミュファン
[2023-05-18 08:49:48]
郊外は下がるというのは市場全体を俯瞰した時には完全に正しいとは思います。一方、中央線で言うと武蔵境~西荻であったり、井の頭線でいうと吉祥寺~三鷹台であったりは学校(しかも割とメジャーな学校)が密集していることもあり、住宅需要は結構堅調なのではないかと個人的には思います。浜田山はそれらのエリアから若干離れますが、ネームバリューも加味すれば十分その恩恵もあるエリアではないでしょうか。
|
391:
評判気になるさん
[2023-05-18 10:19:57]
浜田山で新築マンションを検討していると言うと、皆から、「あら、いい場所ね」と口を揃えて言われます。静かで落ち着いた街として、好感は持たれているようです。資産価値として考えた場合、需要がある程度あったとしても、浜田山及び近辺にはマンションも沢山ありますから、他との差別化がどの程度できるかだと思います。
CG通りの目を引く建物が完成すれば、ある程度の資産価値はあると思います。やはり完成度次第でしょうか。 |
392:
匿名さん
[2023-05-18 12:08:37]
>>391 評判気になるさん
完成度じゃないよ不動産は立地が命 ここはいい場所ということは間違いない 一種低層に大規模な敷地、こんなんなかなかない ただ、都心ではないので値上がりはそこまで期待できないかと 逆に値下がりも限定的だろうが |
|
393:
マンコミュファン
[2023-05-18 13:25:33]
>>392 匿名さん
そう。「第一種低層地域で大規模の分譲」というのはそもそも出物が限定される。それが井の頭線沿線なら尚更。ちなみにここまで読んでてよく出てくるジオ松庵もこの浜田山も元々は同じ銀行の社宅。浜田山も松庵もまず分譲の土地はもう出てこないでしょう(どちらもまだ社宅地がいくつかあるので絶対出てこないわけではないが)。 駅距離や眺望求める人はそもそもこういうエリアを探さないので、そういう声は気にする必要ない。値上がりはしないにせよ3-5年住めば残割れもない。それでいいでしょ、実需なら。 |
394:
マンション検討中さん
[2023-05-18 17:32:44]
間違いなく立地は最高峰ですので安心してください。商店街はほどよく小洒落てて明るく、並ぶ家々も雰囲気が良く、学区は浜田山小学校です。子どもが育つ環境としては恵まれすぎています。強いて言えば、渋谷までは電車立ちになるのくらいです。購入された方おめでとうございます。
|
395:
評判気になるさん
[2023-05-18 17:39:29]
浜田山が大きく値下がりしてるときは他のとこはもっと大きく値下がりしてることでしょう
|
396:
マンション掲示板さん
[2023-05-19 07:57:06]
完成が楽しみです。買われた方、よろしくお願いします!
|
397:
評判気になるさん
[2023-05-19 13:38:43]
またまた新築マンションが値上がりしたと報じられていました。中古は値下りに転じて来たようですが、新築はまだ天井が見えないようです。初めは高過ぎだと思えたこの物件も、23区内としては普通になって、むしろ立地を考えると条件は良い方に思えてきました。相対的に見ると、このマンションは良い物件なのでしょう。
|
398:
検討板ユーザーさん
[2023-05-19 18:21:23]
|
399:
通りがかりさん
[2023-05-20 12:03:23]
現地を見ました。閑静な住宅街の中の広い敷地でとても目立ちそうです。
|
400:
eマンションさん
[2023-05-21 02:17:04]
|
401:
評判気になるさん
[2023-05-21 13:19:56]
12月に引き渡しとのことでしたがそれまでに部屋に入れたりするタイミングってあるのでしょうか
|
402:
マンション検討中さん
[2023-05-21 14:59:45]
10月に建物が完成し、そのタイミングで内覧会があるようです。
|
403:
匿名さん
[2023-05-21 16:00:38]
すぐ近くのプレステージ浜田山の157㎡、2階を2年位前に業者が買ったのが12000万円台半ば(坪単価263万円)。リセールは厳しいと思いますよ。永住目的なら良いと思いますが。
|
404:
評判気になるさん
[2023-05-21 18:49:50]
|
405:
マンコミュファンさん
[2023-05-22 00:44:44]
ここ3年で相場ガラッと変わりましたよね笑
もう少し早く購入するか、早く生まれていればってたまに思いますが、自分は実需での購入なので家賃考えると多少相場が下がっても全然勝ちかなと。 |
406:
匿名さん
[2023-05-23 17:03:18]
また1階が売れましたね。
|
407:
評判気になるさん
[2023-05-23 17:47:13]
そうですね。やはりテラス付きなのは魅力ですね。1階は残り少なくなって来ました。
|
408:
マンコミュファンさん
[2023-05-24 01:19:42]
浜田山小学校って人気なんですか?このマンションの推しポイントの一つみたいですが。リセール考えると学区って大事ですよね。
|
409:
eマンションさん
[2023-05-24 09:46:49]
|
410:
通りがかりさん
[2023-05-24 10:31:45]
|
411:
マンコミュファンさん
[2023-05-26 09:03:37]
こちらで特例のことを知って100万円補助適用しながら購入出来ました!ありがとうございました^_^購入された方よろしくお願いします。
|
412:
評判気になるさん
[2023-05-26 11:08:25]
購入された方はやはりファミリー層が中心なのでしょうか
間取りが似てるので似たような家族構成が多そうでその点は安心できますね |
413:
マンション検討中さん
[2023-05-26 11:19:37]
こどもエコすまい制度で100万円の補助金を得て購入さる方、おめでとうございます!
この制度が利用できるのは、ZEHマンションの強みですね。 しばらく新築マンションの高値は続きそうですから、この制度を利用できる(39歳以外、若しくは子育て中)なら、買い時と言えるのではないでしょうか。 |
414:
名無しさん
[2023-05-26 19:47:04]
>>412 評判気になるさん
私は30代夫婦です。子供は1人~2人できたら嬉しいなと思ってます。 |
415:
eマンションさん
[2023-05-26 19:49:56]
>>413 マンション検討中さん
2023年12月入居で住宅ローン控除もマックス使えますし、制度的にもかなりお得。 ちょうど今の賃貸契約も12月に更新、借上制度も会社から無くなる。 でもはや運命か!と思って1つ目で即決しました笑 |
416:
検討板ユーザーさん
[2023-05-26 19:56:04]
いつも勉強させていただいてます。サンウッドのモデルルームを見て、どちらかで購入を検討しようと考えてます。
|
417:
マンション検討中さん
[2023-05-28 23:49:19]
内廊下のマンションに住むのが夢でしたが、素敵なお庭を囲む外廊下もあり!と思いここに決めました。楽しみです。
|
418:
マンコミュファン
[2023-05-29 13:39:25]
>>408 マンコミュファンさん
杉並だと浜田山のほか松庵や荻窪などが学区として人気ですね。もちろん、隣の武蔵野市は全般的に人気です。その辺のエリアだとそもそも私学需要も旺盛ではあります。都心から離れてもお高い理由の1つです。 |
419:
マンコミュファン
[2023-05-30 08:23:04]
やっぱり一低層だとテラス付きの方が2Fなんかよりも早く売れますね。
|
420:
購入経験者さん
[2023-05-31 14:47:37]
中古で売りに出るのも1Fが多いのは何故・・・?
|
421:
匿名さん
[2023-05-31 17:18:50]
|
422:
マンション掲示板さん
[2023-05-31 17:49:14]
中古住宅情報を見ていると、確かに1階住戸が圧倒的に多いですね。やはり1階は、湿気や治安など、問題があるから売ってしまって引っ越したいのだと理解しています。
一方、ここの1階は、テラス付き住戸であり、2階が一般的な1階に当たります。でも、ここの場合、地下住戸があるお陰で2階は、バルコニー側の治安や湿気問題も、他のマンションとは比較にならないのでは? |
423:
マンコミュファンさん
[2023-05-31 21:55:04]
データは、と聞かれてるのに思い切り自分の感想ですな
|
424:
評判気になるさん
[2023-05-31 22:29:50]
テラスに釣られて一階買いましたが確かに湿気は懸念ではあります
こればかりは新築で建物がないので確認できずなので仕方ないですね ただテラスやドライスペースが広く確保されてるので一般的な地階よりは湿気の心配はないのかなあと思ってます こればかりは住んでみないとわからないですね |
425:
検討板ユーザーさん
[2023-05-31 22:40:39]
>>424 評判気になるさん
いわゆるこの物件のような「大きなテラス」が無い1F( ないし半地下)住戸の方が世の中には多いので、この意味で422さんの言うよう事実(かどうかは分かりませんが)は無いとは言えないと思います。 広いテラスがある分、湿気や陽当たりに関してはいわゆるそれが無い住戸と(良い意味で)比較にならず、また、そうなるように施工はされています。もちろん比較すれば上層には劣後するでしょうが、それをトリガーにして「売る」まで至る人は多くないのでは?と思います。 そもそもそのようなデメリット織り込み済みの購入価格でしょうから、あまり深く気にする必要はないと思いますよ。売る時に大事なのは幾らでエントリーしたか、ですので。 |
426:
匿名さん
[2023-06-01 08:58:58]
この物件を検討しているものですが横からすみません。
「データは」とありますが、中古を検討したことがあるならば、 特に人気物件の中古部屋の出物が1F(半地下階含む)に偏っていることは常識中の常識かと思います。 過去に自分が狙っていた物件では、2F以上はすぐに買い手がつく(売り出されたらすぐに連絡をもらえるように業者に登録している人が多い)ので情報サイトに載らないケースも多いと不動産業者が教えてくれました。 自分は蚊が大の苦手なので1Fがパスします。 経験上、4Fくらいになるとほぼ蚊は来ませんが、2Fでも1Fと比べると雲泥の差です。 |
427:
マンション検討中さん
[2023-06-01 09:11:29]
426さん、蚊に関する貴重な体験談をどうもありがとうございました。
現在高層階に住んでいて蚊とは無縁の生活をしているのですが、やはり低層マンションに住みたくてこのマンションを検討しています。価格的に4階は無理なので3階かなと思っています。つまり実質2階に相当します。蚊のことを考えると悩んでいたのですが、1階とは雲泥の差があると聞いて少し安心しました。 |
428:
購入経験者さん
[2023-06-01 10:33:55]
|
429:
マンコミュファンさん
[2023-06-01 12:23:38]
425さんが最後に仰っている通りで、買う時に安いんだからそんなに出口の心配をしなくてもとは思いますよ。
それよりもこの物件自体が完売物件になるかどうかが今は大事なのではないですかね。 |
430:
匿名さん
[2023-06-01 14:12:30]
>>429 マンコミュファンさん
それ言っちゃおしまいだけど、その通り(笑) そもそも完売している物件なら何階であろうと相応に売れるよ。もちろん売れるまでのリードタイムが違うのは仕方ない。新築時もそうだったのだから。 今のとこ、久我山に比べて結構苦戦してるんですかね、ここは。 |
431:
評判気になるさん
[2023-06-01 14:53:02]
よくわかってないのですが
完売するかどうかが焦点なのって 中古で売りに出すとき買い手が新築のときどれくらいで売れたのかを気にするからでしょうか 新築のときに売れ残ってるなら敬遠されるようなことが起きるんでしょうか |
432:
評判気になるさん
[2023-06-01 15:08:58]
駅近マンションと違って、投資目的の買い手が殆ど居ないのが当物件の特徴かと思います。
エコ住宅として、様々なメリットがあったとしても、今一つ販売に苦戦しているのは何故でしょうか。同時に検討している他の多くのマンションから、残り1部屋!とのメールがドンドンきています。売れ残りが多いマンションは、将来的に資産価値が低くなるのですか?素敵なマンションとして完成したら、急に完売することもあり得ますかね?松庵も、完成後は比較的順調に売れたようですから、住宅街の低層マンションの宿命なのでしょうか。 |
千代田区、中央区、港区、渋谷区、新宿区、文京区を指すんじゃないでしょうか
浜田山が郊外かと問われればそれはちょっと違うような気もしますけど