ザ・グランクロス多摩センターについての情報を希望しています。
公式URL:https://tgc-tamacenter.jp/
所在地:東京都多摩市鶴牧三丁目5番7(地番)
交通:多摩モノレール線「多摩センター」駅徒歩6分
京王相模原線「京王多摩センター」駅・小田急多摩線「小田急多摩センター」駅(西口)より徒歩9分
間取:2LDK・3LDK
面積:55.57平米~72.04平米
売主:三菱地所レジデンス株式会社 株式会社長谷工不動産 積水ハウス株式会社
TC神鋼不動産株式会社 大林新星和不動産株式会社 京阪電鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
ザ・グランクラス多摩センター モデルルーム訪問レポート
https://www.sumu-lab.com/archives/67808/
[スレ作成日時]2022-06-30 08:45:25
- 所在地:東京都多摩市鶴牧三丁目5番7(地番)
- 交通:多摩モノレール 「多摩センター」駅 徒歩6分
- 総戸数: 289戸
ザ・グランクロス多摩センターってどうですか?
1165:
名無しさん
[2024-02-17 10:26:45]
|
1166:
評判気になるさん
[2024-02-17 11:16:34]
>>1164 販売関係者さん
東京リベって感じでなかなか楽しそうですよ。 といくのは冗談ですが、警察のお世話になるようなクラスメイトが1/3か1/4と思ったほうが良いです。団地も近いですし、そういった環境です。 |
1167:
名無しさん
[2024-02-17 14:22:34]
ここの学区は悪くないと思います。
南鶴牧→鶴中です。 多摩市の中では南鶴牧と大松台が人気です。 |
1168:
検討板ユーザーさん
[2024-02-17 16:12:44]
4期で契約してきました!
|
1169:
匿名さん
[2024-02-17 17:25:56]
売れ行きなかなか良さそうですね。小学校は評判いいところと聞いて安心していました。芝生の校庭がいいですよね。
|
1170:
匿名さん
[2024-02-20 10:25:02]
校庭が芝生というのは親目線としては安心ですね。
駅からは6分という距離で電車移動する場合は駅まで行きやすいというのはメリットですが、 このあたりに住むなら自家用車があったほうがいいかなと思いました。ですが、駐車場の数が少ないという点が気になります。 駐車場が契約できなかった場合、周辺の駐車場などはあるのでしょうか? |
1171:
匿名さん
[2024-02-20 10:35:20]
|
1172:
口コミ知りたいさん
[2024-02-20 11:08:23]
|
1173:
評判気になるさん
[2024-02-21 10:57:47]
>>1165 名無しさん
時期的に2024年度の補助金を使うのは無理。 2025年度の補助金次第だけど、省エネ分野の補助金は継続されるとは思うので 引き渡しされたら早めに予約(その時のルール次第)かな。 補助金は早いもの勝ちなので。 二重窓とハニカムスクリーンだと断熱効果は全然違う。 二重窓は冬でも暖房なしで20℃くらい維持できるので光熱費はかなり減る。 ただ、二重窓自体の費用も高いので、明確にお得かと言われるとアレ。 いちいち冷暖房つけたり消したり、朝起きたら寒い!とかはなくなるので、 その辺の快適さにメリットを感じるなら二重窓は選択肢になる。 マンションによってはデフォで二重窓になってたりするからね。 |
1174:
名無しさん
[2024-02-21 12:48:01]
>>1173 評判気になるさん
勉強不足ですみませんが、グランクロスで二重窓にする場合、既存の窓はそのままで室内側に窓を追加する形にできそうでしょうか? またこういう工事する場合は長谷工に連絡必要なのか自分で業者見つけて依頼でもいいものなのでしょうか? |
|
1175:
eマンションさん
[2024-02-21 14:06:33]
>>1173 評判気になるさん
為になる情報ありがとう! |
1176:
検討板ユーザーさん
[2024-02-21 14:39:45]
>>1174 名無しさん
1173さんじゃないけど、ほぼできると思う。 ほぼと書いたのは、リビングの掃き出し窓の窓枠に、ウォールドアの木枠が被さっていて内窓つける時に邪魔になりそうなのがちょっと気になる点です。 ただ、その木枠に合わせて当て木すればできそうだし、被っている箇所も1cmぐらいだから、結果的に邪魔にならない可能性もあります。 WEBのAタイプの360°モデルルームでリビングの掃き出し窓辺りを拡大すると、上記の邪魔になりそうな木枠が確認できます。 工事ですが、内窓は専有部分の工事なので長谷工への連絡は不要ですよ。自分で業者見つけて依頼してOKです。 補助金については上の方が言われている通り2025年も補助金は継続予定です。ただ金額は下がる可能性ありです。 補助金を貰うためには、指定の業者である必要があります。 2024年は下記のページに情報が掲載されていますが、2025年版のページができるはずなのでそこから業者を見つけると良いと思います。2024年に対応できる業者はほぼ確実に2025年もOKなはずなので、今のうちにチェックしても良いと思われます。 https://window-renovation2024.env.go.jp/ 尚、リフォームなので管理組合への連絡は必要かもです。ここは第三者管理なので連絡必要だとしても気楽にできるかなと。 |
1177:
口コミ知りたいさん
[2024-02-21 19:04:46]
|
1178:
匿名さん
[2024-02-21 22:00:53]
>>1176 検討板ユーザーさん
二重窓の話題が私にも刺さったので、ちょっと勉強してみました。長文となってしまいすいません。 断熱性能はU値と呼ばれ、値が小さくなればなるほど性能が高いです。 他に断熱性能を示す値としてUA値がありますが、これは窓に加えて壁や床等の外部に接している箇所の断熱性能の平均です。 つまり、Aはアベレージの略ですね。 最近話題のZEHマンションは断熱等級5でUA値は0.6。グランクラスは断熱等級が4のマンションでUA値は0.87です。 ※この値は地域6に属する東京の住宅に求められる値です。寒い地域は同じ断熱等級でもより高い性能が必要です。 ここからが本題です。 ①リビングの掃き出し窓は、アルミサッシのペアガラスなのでU値は4.65。 ※余談ですがアルミサッシは断熱性能は最低の素材ですwとはいえマンションは構造設計の話+業界の闇が関係し、ほぼ100パーセントこの断熱性能が壊滅的なアルミサッシです。窓の多い角部屋が冬寒い理由の大半はこれだという人も多いです。 ②内窓としてつける窓は、樹脂サッシのアルゴンガス入りLow-EガラスでU値は1.90 ③参考までに遮熱タイプのハニカムスクリーンのU値は2.65 ※上の方が言っていた通り内窓の方が性能高いです。 これで単品の性能が揃ったので組み合わせますと下記の通りでかなり断熱性能が向上します。 ・①+②のU値が1.41 ・①+③のU値が1.69 元々の掃き出し窓が4.65というダメダメな数字でも平均をとってUA値にするとグランクラスは0.87になる訳ですから、二重窓にすると断熱性能が飛躍的にアップして冬でも20℃を下回る事がないというのは納得です。もちろん冷房の空気も逃げにくいので夏も涼しくなる訳です。 UA値の詳しい計算方法が分からないので、ネットのコメントの受け売りですが、二重窓にすると余裕でZEHマンションの断熱性能は超えるらしいです。 こうやって勉強すると、高い金を出して高性能なマンションを買うより、それなりのマンションを購入して自分でリフォームする方がお得な気がします。 他にも夏の日差しを遮る性能に関係する日射取得率というものもあります。興味がある方がいれば同じようにまとめてみようと思うので、コメント下さい。 尚、参考にした資料のURLは下記のとおりです https://www.honeycom-b.com/?page_id=76 https://www.ykkap.co.jp/business/law/supportguide/products_28/pdf/1/pr... |
1179:
通りがかりさん
[2024-02-25 10:50:19]
オーベルで7000万円ならここ買うわw
|
1180:
通りがかりさん
[2024-03-03 09:48:24]
多摩センで7000万なんてあるの?
|
1181:
通りがかりさん
[2024-03-04 12:17:40]
ライオンズプラザでほぼ一億でたー!
|
1182:
マンション検討中さん
[2024-03-05 22:32:10]
|
1183:
マンション掲示板さん
[2024-03-06 08:05:43]
|
1184:
通りがかりさん
[2024-03-06 08:59:26]
いい部屋だけどちょっとばぶりー
|
1185:
マンション検討中さん
[2024-03-06 19:01:28]
つまり、多摩センターでグランクロスはお買い得という結論でいいの?
|
1186:
口コミ知りたいさん
[2024-03-06 19:08:18]
|
1187:
eマンションさん
[2024-03-06 21:39:13]
駅距離変わらないしオーベル悩むなぁ。
京王プラザホテル待ちたいけど、その頃はどうなってるかわからないし。グランにする決め手が無いんだよなぁ。 |
1188:
評判気になるさん
[2024-03-06 21:46:09]
オーベルすごく良い部屋だけど、7000万はちょっと予算オーバーかな(涙)
|
1189:
マンション検討中さん
[2024-03-07 12:25:58]
|
1190:
評判気になるさん
[2024-03-07 13:28:58]
|
1191:
マンコミュファンさん
[2024-03-07 21:41:20]
|
1192:
マンション掲示板さん
[2024-03-07 21:55:04]
|
1193:
名無しさん
[2024-03-07 22:12:59]
>>1191 マンコミュファンさん
多摩センターエリアの一等地ですから勘違いしてるのはあなたの方ですよ。聖蹟や府中と比べても高値になる事は間違いない。タワーだったら億は超えてもおかしくありません。都心かどうかは広域検討者に対する話であって、地元富裕層は高くても物が良ければ買います。多摩市か都心かではなく、多摩市のNo.1かどうかで決まります。 |
1194:
匿名さん
[2024-03-07 23:14:12]
>>1193 名無しさん
現多摩センターNo.1のパークハウスでも坪300万なんて超えないのに府中越えは失笑ですよ・・・ |
1195:
マンション検討中さん
[2024-03-08 00:20:24]
|
1196:
eマンションさん
[2024-03-08 00:21:04]
>>1193 名無しさん
高仕様タワマンなら億近くは全然ありえますね。完成する頃には東京全体の不動産も上がってるでしょうし。定借で商業施設と一体型であれば、戸数は絞って一部屋あたりの金額を上げてきそう。 |
1197:
eマンションさん
[2024-03-08 00:27:12]
>>1190 評判気になるさん
これは非常に的を射た予想 |
1198:
マンション掲示板さん
[2024-03-08 05:25:13]
|
1199:
マンション掲示板さん
[2024-03-08 07:00:02]
|
1200:
評判気になるさん
[2024-03-08 07:17:25]
|
1201:
匿名さん
[2024-03-08 07:57:55]
府中なんか田舎よりこの周辺の地域No1である調布と比較されるべき
|
1202:
eマンションさん
[2024-03-08 08:44:37]
もし、8000とかで多摩センターのマンション買ってる人が居たら笑っちゃうけどなぁ。もっと土地選べたでしょって
|
1203:
名無しさん
[2024-03-08 08:55:11]
|
1204:
名無しさん
[2024-03-08 09:44:06]
>>1198 マンション掲示板さん
桜ヶ丘のこと?高さがNo.1なだけであって、ハザードかつ低仕様のなんちゃってタワマンが府中超えるわけない。プラウドタワー相模大野クロスくらいのスペックで、多摩センターにタワマンが建てば府中どころか調布と並ぶかな。ペデストリアンデッキやピューロランドなど、多摩センターに拘る超富裕層が一定数いるから。 |
1205:
eマンションさん
[2024-03-08 09:54:04]
聖蹟のブリリアタワーは多摩市で飛び抜けてナンバーワンではあるけど多摩エリアナンバーワンではないわな
|
1206:
匿名さん
[2024-03-08 13:33:48]
多摩美跡地はどうなりますかね
HPオープンいつ頃だろう |
1207:
匿名さん
[2024-03-08 13:52:48]
|
1208:
eマンションさん
[2024-03-08 15:18:15]
>>1207 匿名さん
それは階高が3m以上ある場合な(3m×20階=60m) なので、一般的には20階建て以上がタワマンと言われるが、階高が3m未満であればその限りではない 高さを59.9mにする自称タワマン=なんちゃってタワマンは一般論ではコストカットの一環な なぜなら60mを超えると安全性の観点から設計基準が厳しく高度なりコストが激増するから 60m以上と60m未満ではマンションの設計自体が根本的に違うんだよ 59.9mのなんちゃってタワマンは安全性無視したコストカットだから悪質とも言える 売主側は良心の欠片もないと言われても仕方がない |
1209:
名無しさん
[2024-03-08 18:50:44]
素人がなんと言おうとグランクロスはタワーレジデンス。つまりタワマンなので、お疲れ様でした。
|
1210:
マンション掲示板さん
[2024-03-08 19:21:12]
そもそも論で何階建て以上、高さ何m以上がタワーマンションというのは決まってないからね。
18階建て・59.4mでもデベロッパーがタワーマンションと言い張ればタワーマンション。 ただし、60m以上と60m未満は建築基準法上では別物と覚えておくと良い。 |
1211:
eマンションさん
[2024-03-08 19:55:28]
蘊蓄を披露したいのはわかったけど、タワマン買えなかったコンプレックスなのかしら?だれも自宅が60m超えているかどうかなんて気にしてないよ。
|
1212:
匿名さん
[2024-03-08 20:26:00]
これ、どう捉えるかだよね。
地震の多い日本の耐震基準は世界一。安全マージンは考慮されているはずと前提を 置いた場合、隣にデータセンターが建っていることで分かる通り、地盤の良い 多摩センターで、無駄にコストがかけられることなくマンションを建てた。 ※60m超の建物に課されるものは、地震時の揺れに強い構造とエレベータの安全性 ・消費者は今の時代に妥当な金額でマンションを購入できた ・デベは、相応の儲けが出た 誰も損してないからOKなんじゃない。 とはいえ、ちょっと気になるといえば気になるので、誰かマンションの営業の人にこの辺り大丈夫なのか聞いてきてくれないかな~ |
1213:
マンション検討中さん
[2024-03-08 21:22:51]
|
1214:
eマンションさん
[2024-03-08 22:11:30]
多摩センターは一部の永住思考に人気のエリアだから、多少高くても売れるよ。デッキ直の新築、築浅は特に。
ところで跡地定借の根拠は? |
2024年12月引渡しだから、二重窓にするにしても2025年に実施となると補助金まだあるのかな?
二重窓とハニカムスクリーンだとどっちがおすすめなの?詳しい人教えてください。