プラネスーペリア成増についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.osre.co.jp/superior/n103/
所在地:東京都板橋区成増5丁目343番51他(地番)
交通:東武東上線「成増」駅徒歩13分
東京メトロ有楽町線・副都心線「地下鉄成増」駅徒歩14分
間取:2LDK~4LDK
面積:53.81m2~84.98m2
売主:大林新星和不動産株式会社 三信住建株式会社
施工会社:南海辰村建設株式会社
管理会社:三信住建株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2022-06-09 13:51:53
プラネスーペリア成増ってどうですか?
206:
口コミ知りたいさん
[2023-06-13 13:39:43]
|
207:
マンコミュファンさん
[2023-06-14 18:13:40]
|
208:
口コミ知りたいさん
[2023-06-15 23:23:57]
|
209:
マンション検討中さん
[2023-06-21 08:25:32]
施工会社は三菱地所レジデンスに表彰されてたよ
地所レジ本社にも写真出てた |
210:
eマンションさん
[2023-06-21 10:27:38]
|
211:
マンション掲示板さん
[2023-06-23 07:53:41]
本当ですね!
とっても怖いです。 よくこんなとこ検討されますね?! |
212:
マンション検討中さん
[2023-06-27 08:16:16]
施工会社どうこうより売主がしっかりしてるかが重要ではある
当たり前の話だけど 大林がアブランド毀損したいなんて思ってるはずがないので細かくチェックしてると思いますよ |
213:
マンコミュファンさん
[2023-06-27 10:17:30]
>>212 マンション検討中さん
うーん、大林と言ってもしょせん子会社だからねぇ。南海グループで言うところの南海辰村と同じでは? しかも大林新星和単体の売主でなく、三信建設って言うあまり聞いた事ない会社との共同売主だからね。 リスクを分けるつもりでそうしたのか分からないけど、勘ぐりたくはなるよ。 そもそも売主が大林の子会社なら何で大林組が施工しないのかな? |
214:
匿名さん
[2023-06-27 12:50:05]
大林組が施工したら建築費がバカ高くなり採算取れないから、安くやってくれる施工会社を探したい。
大津マンションの手抜き工事裁判で評判を落とし、依頼が激減したためとにかく安くても受注したい南海辰村建設。 両社の思惑が合致した事による組み合わせでしょうな。 まあ勝手な思い込みだけど。 |
215:
マンコミュファンさん
[2023-06-28 05:02:50]
安かろう悪かろうなわけだな。
|
|
216:
匿名さん
[2023-06-28 05:09:04]
大津のマンションの顛末を見ると、担当者のヒューマンエラーではなく、組織的にいいか加減な工事をしたことがわかりますよね。
うっかりミスはどんなことでもあるので、おきたら真摯に対応すれば問題ないとおもいますが、大津の工事のひどさは呆れます。 |
217:
マンション検討中さん
[2023-06-28 18:04:33]
大林新星和不動産が子会社だと言うなら三井も三菱も同じでは。
両社とも施工不良で建て替えしちゃってるけどw |
218:
匿名さん
[2023-06-28 20:50:37]
ヒェー。
|
219:
匿名さん
[2023-07-03 10:16:27]
|
220:
匿名さん
[2023-07-03 10:57:36]
>>217 マンション検討中さん
施工不良で建て替えするだけマシでは?南海辰村は8年も手抜きを認めず、最高裁まで争ったんでしょ?あんな動画まで出てるのに補修もせず。 そこが問題だって言ってるんだけど理解できないかな? |
221:
マンション掲示板さん
[2023-07-05 21:04:24]
|
222:
匿名さん
[2023-07-08 10:42:29]
|
223:
匿名さん
[2023-07-08 12:08:40]
>>214 匿名さん
ロシア戦争前のローレルに対抗して価格を抑えないと負けちゃうから、建築費を安く請け負ってくれる南海辰村建設に頼むしかなかったんじゃないでしょうか?風評被害は覚悟の上で、他のゼネコンに依頼してローレルより価格が高くなるよりも南海辰村で価格を抑える事を選んだのではないかと想像します。 |
224:
マンコミュファンさん
[2023-07-08 12:33:24]
ここって床の構造が230mmのボイドスラブになってるけど、ボイドスラブの場合は250mm~300mmじゃないと遮音性が劣るってネットに記載されてますよ。
それもコストカットなのでしょうか?上下階の音は大丈夫なのかな? |
225:
マンション検討中さん
[2023-07-08 13:05:56]
|
あっ、そう。ご苦労さま