西武大津ショッピングセンター跡に建設予定のマンションについて情報を求めています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします
公式URL:https://www.cielia.com/m/nionohama708/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00153487
所在地:滋賀県大津市におの浜2丁目1-14(地番)
交通:JR東海道本線琵琶湖線「膳所」駅 徒歩7分
京阪石山坂本線「京阪膳所」駅 徒歩7分
敷地面積:12,994.70m2
建築面積:8,413.14m2
建築延床面積:67,684.48m2
構造・規模:鉄筋コンクリート造、地上15階建
総戸数:708戸
間取:1LDK+2S(納戸)~ 4LDK
住居専有面積:59.36m2 ~ 84.14m2
バルコニー面積:10.6m2 ~ 12.4m2
サービスバルコニー面積:2.70m2 ~ 5.61m2
駐車場:575台(自走式駐車場567台、平面駐車場(来客兼サービス用含む)8台)※月額使用料:未定
自転車置場:1,416台(スライドラック 428台、2段式下部ラック式 240台、2段式上部 238 台、垂直昇降2段式 280台、3人乗りラック 230台)※月額使用料:未定
バイク置場:36台※月額使用料:未定
事業主:関電不動産開発株式会社・住友不動産株式会社・株式会社長谷工不動産・アートプランニング株式会社
設計:株式会社長谷工コーポレーション 大阪エンジニアリング事業部
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムラボ 関連記事]
高騰する京都市内を脱出し「滋賀県大津市におの浜」はどうなんだい?西武大津店跡地のBIGプロジェクト『シエリアシティ大津におの浜』【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/53977/
シエリアシティ大津におの浜 ブランズシティ南草津 プラウドシティ大津京 2023年注目のマンションBEST3【モルモット】
https://www.sumu-lab.com/archives/71889/
シエリアシティ大津におの浜 レビュー① ~立地 ブランド 資産価値 事前説明会編~ 【モルモット】
https://www.sumu-lab.com/archives/72826/
マンション価格は上がるよ、どこまでも。滋賀県大津市『におの浜』でバチバチの闘いがここに。シエリアシティ大津におの浜vsエステムコート大津におの浜【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/73942/
シエリアシティ大津におの浜 レビュー② ~共用施設編~
https://www.sumu-lab.com/archives/73468/
?シエリアシティ大津におの浜 琵琶湖畔 12990㎡超の敷地に建つ大規模マンション 充実の共用施設が魅力
https://www.sumu-lab.com/archives/91094/
成瀬は天下を取りに行く!聖地膳所とモデルになったマンションを紹介!
https://www.sumu-lab.com/archives/101360/
[スレ作成日時]2022-06-06 11:36:54
シエリアシティ大津におの浜どうでしょう?
801:
匿名さん
[2023-04-18 21:49:09]
|
802:
マンション検討中さん
[2023-04-18 22:29:51]
あー街の雰囲気とかは無視でとにかく電車や車のアクセスだけを見るってこと? 家には寝に帰るだけ的な
そういう人は大津駅はピッタリだと思う 膳所は周辺の商業施設文化施設、教育環境の良さ、なぎさ公園とかがウリだからそれら興味ないなら滋賀でわざわざ選ばなくてもて感じだね 大津市内の工場やオフィスで働いてて車通勤なら戸建もありかな 車通勤なら新快速云々は重要度下がるからあとは物件そのものが気にいるかだと思う |
803:
名無しさん
[2023-04-18 23:19:23]
>>802
興味ないとかじゃなくて、頻度の話 膳所のメリットとして挙げている所を利用するにも大津駅からのアクセス頻度が少なければ少ないなりにその気になればすぐ行けるというメリットになるし、大津駅のデメリットとして挙げてる所も大津駅からの方が特定箇所へのアクセス頻度が高ければメリットになるということ これは個人の生活スタイルによるので一般論というものは存在しないというお話 公示地価も大津駅もにおの浜もだいたい同じだし、双方いい所あるんでしょう 滋賀で選ばなくともとかいうけど、理系新卒で安定した企業入ったら滋賀配属だったという場合は多々ある訳で、会社場所ありきでの住宅選びになるんだよ |
804:
口コミ知りたいさん
[2023-04-18 23:45:46]
>>803 名無しさん
そうですね 私は大津駅の寂れた感じがあまり好きでないのと、京阪でも通勤することあるので大津駅は外してました 理系云々は、よくわかりませんが...製造業が多いので事務系より技術系の方が滋賀には高収入多いってこと? 事務系の人もたくさんいると思います... |
805:
匿名さん
[2023-04-19 00:15:24]
|
806:
名無しさん
[2023-04-19 08:09:08]
>>804
製造業の中に技術系も事務系もいます。 会社の業種と職種は別のお話ですね。 大企業管理職の年収が高いというのは、技術系も事務系も当てはまります。 その中で技術系は事務系と違って会社によってやる事が異なるので転職しづらいかやりたい事をやる会社がそこしかない為新卒で滋賀工場配属になったら一生滋賀工場で働く可能性が高いのです。 工場といっても業態としての工場で当然経理部や総務部もあります。 滋賀県はOMRON、パナソニック、ダイハツ、村田製作所などなど大企業の工場がたくさんあります。 そういう会社は高速代も通勤手当でほぼ全額貰えたりするので、人によってはお金を使うのに便利な大津駅近辺を選ぶ場合があります。 京都市内はお金を使う先は多いですが、渋滞がひどい為通勤に向いておらず、草津市はお金を使う先が限定されると感じる人もいます。 におの浜も当然良い土地ですが、お金を割と多く使うという意味では向いてないと感じる人もいるでしょう。 |
807:
口コミ知りたいさん
[2023-04-19 08:33:48]
滋賀県の平均年収は比較的高めですが、
一部京都・大阪方面勤務の人も含まれてのこと。 |
808:
マンション検討中さん
[2023-04-19 10:51:07]
膳所と大津と石山ではほとんど値段変わらないのは面白い
新快速止まって京都に近い大津駅の方がスペックは高いのに におの浜はのんびりしてていいですね |
809:
通りがかりさん
[2023-04-19 11:15:31]
大津は官庁街とシャッター通り、石山は工場地帯のイメージなのであんまり住みたくないです
|
810:
マンション検討中さん
[2023-04-19 11:18:00]
>>809 通りがかりさん
憲法でも居住の自由は認められてますから、ご自身のお好きなところに住まわれれば宜しいかと |
|
811:
口コミ知りたいさん
[2023-04-19 11:51:07]
|
812:
匿名さん
[2023-04-19 12:14:03]
滋賀県の平均年収高めな理由は以下2つが大きいかな。
1.全国の製造業従業者数は749.8万人で、生産年齢人口100人あたり9.79人。従業者数が最も多いのは富山県で生産年齢人口100人あたり20.04人(偏差値70.1)。2位は滋賀県で18.66人。3位以下は静岡県(18.30人)、三重県(18.09人)、愛知県(17.67人)の順。 2.製造業の1事業所当たりの従業員数は、製造業平均で18.2人。都道府県別にみると、1事業者当たり従業員数が多い県は、山口(28.5人)、滋賀(27.4人)、茨城(26.3人)、三重・熊本(25.5人)、神奈川(25.0人)などとなっており、化学、石油、石炭、鉄鋼業、電気機械、輸送機械などの大規模工場が立地している県となっています。 つまり、滋賀県内では大企業工場に勤めてる人が全国平均よりかなり多い割合でいるということ。大企業なので給料も高めということ。 そういう人が多いのでマンション価格も強気ということ。 シエリアシティ大津では東レの人とか多そうだね。 |
813:
名無しさん
[2023-04-20 06:45:46]
このマンション以外は膳所は安いんだけどね
階数によるけど坪単価180万くらいが相場だった |
814:
名無しさん
[2023-04-20 07:26:50]
>>813 名無しさん
そんなもんですね シエリアは西部跡地という別格の立地とたくさんの共用部があり、後は正直建築コストが上がってきた時代のマンションだから高め その高さに釣り合うような仕様じゃないけど、こんだけ資材値上がりしてる今やむなしか... |
815:
マンション検討中さん
[2023-04-22 09:41:21]
第1期のみ価格100~300万程下がるみたいですね。
営業の方曰く、説明会への申し込み状況が予想以上で広告を打つのを止めて、浮いた広告費を価格に還元するとのことでした。 第2期以降は逆に価格上げると言ってました。 申し込み好調ならわざわざ価格下げて利益削るかな?と疑問に思いました。 表の向きの名目は上記ですが、やはり700戸の大規模で間取りもエステムと比べるとイマイチであの価格ではあまり埋まって来ず価格下げたのかなとも思ってます。 |
816:
匿名さん
[2023-04-22 10:12:42]
|
817:
名無しさん
[2023-04-22 20:02:14]
西武跡地はブランド、におの浜の一等地と聞きましたが、皆さん同じ感覚なのでしょうか?
現在は西武がなく、マックスバリュや古びたゲームセンター、吉野家が入ったイオンタウンが隣にあるだけ。 大津テラスは一階の平和堂を除くと半分くらい空いていますよね。 これで一等地といわれても…。 駅が近いわけでもなく、普通の住宅街のマンションなので、もうちょっと手を出しやすい価格なら良かったのですが。 |
818:
マンション掲示板さん
[2023-04-22 21:18:40]
>>817 名無しさん
一等地だった というのは事実です パルコに西武、滋賀の若者が集う場所ではありました 今でこそマンションだらけですが ここでさびれてると言われたら後は滋賀県内なら草津しかないかも... |
819:
マンション掲示板さん
[2023-04-22 22:40:33]
700戸と500戸
1200戸 確実に売れ残り、大幅値引き開始 同じ間取りも多く、急ぐ必要が全くない。 2期以降は価格上げると営業さんが言ったなら、価格下がったらどうなるの? 営業さんの話し、しっかり録画しておいてください。 |
820:
購入経験者さん
[2023-04-22 23:52:56]
>>819 マンション掲示板さん
やっぱりか~って感じです。 仕様と価格帯が公になった時にごく近所の大手不動産仲介業者の所長が この内容でこの数は売りきれないと仰ってましたから… 石山駅裏の大規模物件が明るみになった今となっては大幅に値下げしないと。 西部跡地ブランドと言うが、県外人とすれば駅近、新快速停車、京阪ダブルアクセス 敷地内に商業施設建設予定の方が遥かに魅力的ですよね |
1300万くらいかな。
それで子なしのダブルインカムとか子供独立してる共働き夫婦とか普通にいる。
たかがしれてるというけど家族構成によっては世帯年収2000万円あれば別に伊勢丹とゴルフくらい余裕でできる人もいるでしょ。