公式URL:https://www.kashiwatanaka.com/shinchiku/G2003001/
つくばエクスプレス「柏たなか駅」徒歩1分。
駅前広場に面する街の玄関口に三井の大規模マンションが誕生します。
検討者やご近所の皆さまと情報交換をさせていただきたく、よろしくお願いいたします。
物件概要
所在地 千葉県柏市小青田5丁目1番7、11(地番)
交 通 つくばエクスプレス「柏たなか」駅徒歩1分
構造規模 鉄筋コンクリート造地上14階建
総戸数 214戸(他店舗5戸)
駐車場 機械式125台 平面17台
駐輪場 428台(サイクルポート15区画含)別に店舗用駐輪場18台
バイク置場 6台
竣工時期 2024年2月下旬予定
入居時期 2024年3月下旬予定
売 主 三井不動産レジデンシャル株式会社 株式会社タカラレーベン
施 工 株式会社長谷工コーポレーション
管 理 三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
[スムラボ 関連記事]
パークホームズ柏たなか|駅徒歩1分の先陣を切るチャンス!柏の葉キャンパスの隣駅を狙え!現地レポ【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/46744/
[スムログ 関連記事]
予算4000万円未満の一次取得層は「パークホームズ柏たなか」が狙い目!!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/43788/
[スレ作成日時]2022-05-25 06:05:37
パークホームズ柏たなかってどうですか?
2241:
匿名さん
[2022-12-22 12:28:17]
|
2242:
評判気になるさん
[2022-12-22 15:49:55]
>>2241 匿名さん
価格は変わらないんじゃないの。住宅ローンの審査金利が上がるから、借りられる金額も減るだろうし、購入したい世帯は身の丈に合った住宅選びをするよ。 それよりも、金利が動かないか心配になりそう。 |
2243:
通りがかりさん
[2022-12-22 17:30:27]
|
2244:
匿名さん
[2022-12-22 18:36:04]
>>2242 評判気になるさん
今ターゲットの上の層も守りに入って下の価格にスライドしてくる人達いるだろうから、駅前で条件の良いこれくらいの坪単価のマンションは売れ行きが以前より鈍っても買い手に困らないと思います。 テレワークで需要出た駅遠のマンションやエリアの相場を釣り上げようとしているマンションは分かりかねます。 上り相場で高掴み恐るのと同じように下り相場で買うのもハードル高いので、今まで買えた人がこれからも買えるだけと思いますね。 今リスクを負えないのにマンション価格の暴落と言われている最中にマンションを買えるかというと、なかなか難しいかと。 |
2245:
マンション比較中さん
[2022-12-22 20:22:21]
|
2246:
名無しさん
[2022-12-22 23:33:59]
利上げで物件価格も下がっていくだろうと考えるとなかなか手を出しにくくなりますね。
|
2247:
マンコミュファンさん
[2022-12-22 23:56:42]
野村は設備落としてくるかもな
|
2248:
匿名さん
[2022-12-22 23:57:40]
>>2246 名無しさん
利上げするとなぜ物件価格が下がるのでしょうか? |
2249:
マンコミュファンさん
[2022-12-23 01:34:54]
>>2248 匿名さん
金利が高いほど、支払総額が増える。特に長期間のローンを組むと、影響は顕著に出てくる。例えば金利1%を35年だと、3000万円は3500万円くらい返さないといけない。 この金利が上がると、支払総額を抑えるため、購入者は不動産価格を落とすしかない。だから全体として、市場が不動産価格が下がる方向に動く。 じゃあ、不動産が下がるのを待てばいいのかというと、よくわからない。物件価格が下落しても、金利分も合わせると、支払総額が変わらないかもしれないから(金利が上がる前に、と駆け込み需要も出てくるとこもあるらしい。金利上昇が久々すぎてわからないけど)。 しかも駅遠、築古、不相応に高い場所が相応に下がるだけで、狙っていた不動産が下がらず、賃貸分の支払い・年齢を食うだけになってしまうかも。 また前の人が言っているように、これから不動産会社は設備を落とすことで、物件のバランスを取るようになってくる可能性もある。新築より中古が優良物件になり始めたりする。 結論としては、買いたいときが買いどきです。自分を信じてください。 |
2250:
名無しさん
[2022-12-23 02:38:50]
>>2249 マンコミュファンさん
物件価格は下がるけど、金利を踏まえると今と支払額は大きく変わらないですよね? 建築資材や人件費が高くなってますし、デベも利益を減らすわけにはいかないので、単純に価格を下げるのではなく、今の時代のマンションより狭く、仕様が低いものになるのかもしれませんね。 それこそ板マンの戸境壁はコンクリートですが、タワマンみたいに乾式になったりするのかも。 物件価格は下がったとしても、金利を踏まえた総支払額が変わらないのであれば固定金利で早めに買うほうが良さそうですね。 |
|
2251:
評判気になるさん
[2022-12-23 02:59:42]
>>2250 名無しさん
変動金利で組む予定であれば目算狂うし、これからもっと上がるかもしれないと思うと、不動産価格を抑えようと思うんじゃないかな。 デベも利益を減らすわけにはいかない、とはいうけど、手元にキャッシュがないわけにもいかないので、なりふり構わず売るんじゃないかと期待する人もいる。 ここの弱みは引き渡し時期なんじゃないの。やっぱりそれが不安になると思うよ。 昔ほど、テベも不動産偏重じゃないけどね。ただオフィスも苦しんでるからなんともいえない。 これからさらに三井不動産は、柏の葉の事業開発をちゃんと進めるんじゃないの。マンション以外の儲け方をきちんと考えていかないといけないから。 |
2252:
職人さん
[2022-12-23 07:23:57]
変動金利は短プラ連動。長期金利だけ上がっても結局は金余りだから短プラは反応しない。固定金利はあがるけど、変動金利は変動しない笑。バブル以降ずっとこれ。
変動金利が上がってきたら日本終わりじゃないの?その前に銀行さんが短プラ連動じゃない変動金利を開発する? |
2253:
匿名さん
[2022-12-23 10:22:52]
|
2254:
匿名さん
[2022-12-23 10:43:20]
変動金利は、住宅ローンを支払っていく間、ずっと金利の変化に注意を払わなくちゃいけないから、「今」というより「今後」も注意しなければならない。その点が心に来るんだよな。長期金利から短期金利と、順に金利変更を実施するわけだから、変動は関係ないと開き直れないよ。
景気悪いから、長期金利が緩和の方向を向く可能性もあるかもしれないけどさ。 |
2255:
職人さん
[2022-12-23 11:27:31]
(長期金利から短期金利と、順に金利変更を実施する)わけでないんだよ。これ金融の人じゃないと意外に理解できない。まあそれはしょうがないよ。
銀行さんからみたら長期金利でずっと金利とれるから、安定的な収益源。借り手側もずっと固定っていう(仮の)安心が得られる。それでok。 でも変動金利はバブル崩壊後20年以上も上がってない。政策的にも今後もバブルは起こせない。 これも事実。頑張れ! |
2256:
名無しさん
[2022-12-23 12:57:56]
>>2255 職人さん
順に実施するわけじゃないけど、先に短期の緩和をやめて、長期に緩和し続けられないから、短期を上げるために長期の緩和に手を加えるもんじゃないの。 それにバブル崩壊後、日本の物価がそれなりにあったから、緩和を続けられたけど、今はその貯金がほぼないのだから、政策的に続けられないかもしれないけど…。 とりあえず、新しい日銀総裁待ちかな。販売もまだだし。 |
2257:
職人さん
[2022-12-23 14:11:01]
短期上げるために長期を先にってわけでも。短期は短期、長期は長期って捉えた方がいいです。長期的には関連性があるときもあれば、逆の関連性がでることもあるので、ケースバイケース。
結局、(内部留保を含む)市場にお金が余っているので短プラ低くないと借り手がいない。したがって変動金利はあがらない。ってのが重要。バブル崩壊直後は政策的にさげていたけど、上げられなくなっちゃった。しかも今後景気が良くても、悪くても上げられない。 日銀総裁も退任する今がチャンスだけど、また何もできなくなるよ。 すみません。金利マニアっぽくて。 いずれにしても金利上がったら日本終わりだから、マンションどころじゃなくなる笑 |
2258:
評判気になるさん
[2022-12-23 15:28:46]
|
2259:
口コミ知りたいさん
[2022-12-23 21:26:33]
|
2260:
検討板ユーザーさん
[2022-12-24 22:10:15]
|
ただし、物件価格が相場より安いとなると逆に希望者が増える可能性もありそうですが。2期の価格次第かもしれませんが。