公式URL:https://www.kashiwatanaka.com/shinchiku/G2003001/
つくばエクスプレス「柏たなか駅」徒歩1分。
駅前広場に面する街の玄関口に三井の大規模マンションが誕生します。
検討者やご近所の皆さまと情報交換をさせていただきたく、よろしくお願いいたします。
物件概要
所在地 千葉県柏市小青田5丁目1番7、11(地番)
交 通 つくばエクスプレス「柏たなか」駅徒歩1分
構造規模 鉄筋コンクリート造地上14階建
総戸数 214戸(他店舗5戸)
駐車場 機械式125台 平面17台
駐輪場 428台(サイクルポート15区画含)別に店舗用駐輪場18台
バイク置場 6台
竣工時期 2024年2月下旬予定
入居時期 2024年3月下旬予定
売 主 三井不動産レジデンシャル株式会社 株式会社タカラレーベン
施 工 株式会社長谷工コーポレーション
管 理 三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
[スムラボ 関連記事]
パークホームズ柏たなか|駅徒歩1分の先陣を切るチャンス!柏の葉キャンパスの隣駅を狙え!現地レポ【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/46744/
[スムログ 関連記事]
予算4000万円未満の一次取得層は「パークホームズ柏たなか」が狙い目!!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/43788/
[スレ作成日時]2022-05-25 06:05:37
パークホームズ柏たなかってどうですか?
1081:
検討板ユーザーさん
[2022-10-10 21:03:54]
|
1082:
マンション比較中さん
[2022-10-10 21:06:07]
身の丈に合わない購入して、ローンで苦しく旅行にも行けず美味しいものも食べられずそんなの何のための人生なんだか。ほどほどくらいがちょうどいいと思っています。
|
1083:
口コミ知りたいさん
[2022-10-11 07:11:23]
昨日行ってきました。長閑で空気が美味しい感じしました。駅前にスーパーとドラッグストアしかありませんが隣駅にららぽーとがあるので不便ではないかなという感じです。私は普段東京駅周辺で働いているので、駅前に何もなくても気にならないかなと思っていますが、この辺りは人によるかと思いますね。
|
1084:
マンション掲示板さん
[2022-10-11 07:58:09]
2次って抽選?
|
1085:
マンション検討中さん
[2022-10-11 12:23:24]
sns見ていたら店舗に美容室が入るとの噂されていました。飲食店も入ると良いな…とは思っていますが、地元客が中心になるはずなのでレストランだとリピーター見込める程度に味も店舗の外観も求められそうな気がしてややハードル高いですかね。チャレンジングな方に期待したいです。
|
1086:
マンコミュファンさん
[2022-10-11 16:17:02]
|
1087:
マンション比較中さん
[2022-10-11 17:23:48]
店舗の入居審査ってどこが決めるんですかね?組合設立後は組合の許可制になるんですか?
|
1088:
検討板ユーザーさん
[2022-10-11 17:59:56]
>>1087 マンション比較中さん
管理組合はテナント決定には関われないです。 基本的にテナントスペースはデベだったり、地権者の持ち物なので、スペースの持ち主が決めます。 ただし焼肉とかの重飲食不可と規約で決められてる場合もあるので、営業マンに聞いてみるといいですよ。 逆に規約に何も書かれてない場合は、焼肉屋や居酒屋、極端ですがエリア上許されるなら夜のお店もありえます。 |
1089:
匿名さん
[2022-10-11 18:22:09]
飲食店入る場合、近隣階の住人にとっては害虫Gの発生等しっかり対策してほしくなるわね。
|
1090:
マンション検討中さん
[2022-10-11 21:24:17]
折角なのでイノベーションキャンパス地区まちづくりビジョン等の計画を読んで見たのですが、柏の葉の方が住宅+オフィス+商業施設等を合わせて計画的な街づくりがなされる予定ですね。三井不動産が土地を多く保有しているからだと思いますが。
アクアテラスの西側に共同住宅の予定もありますが低層で周辺建物との調和が求められそうで高めのお値段かもしれません。柏の葉駅東口のロータリーの北側には将来的にマンションが建つ可能性はありますが、まだ駐車場なので建つとしてもかなり先ですかね。賃料が勿体無いのでここを含めてたなかも検討した方が良いかなと考えてますが、2期がどうなのかホームページではよく分からないし、野村も情報ないし、とりあえずモデルルームなんですかね。 |
|
1091:
匿名さん
[2022-10-11 22:27:18]
街の雰囲気も落ち着いていて、一駅で大型ショッピングモールもあり、都市軸道路も出来れば多少の発展も見込めるかな。
スーパーと教育施設が充実すれば個人的には最高の環境だと思ってます。 いつ買うべきか... |
1092:
マンション検討中さん
[2022-10-11 22:46:13]
先着の部屋売れたんですかね。。。
次はいつぐらいから申込できるのでしょうか? |
1093:
マンション検討中さん
[2022-10-12 00:03:39]
先着、情報が出てからあっという間でしたね。
|
1094:
マンション検討中さん
[2022-10-12 00:12:26]
東側の土地はカプセルホテルの他は建設中の賃貸マンション以外は特に具体的な計画はなさそうですが住民の増加の程度によっては店が立つことは考えられますね。土地所有者が誰なのか分かりませんが、調べられたら調べてみようかなと思います。
|
1095:
マンコミュファンさん
[2022-10-12 01:28:23]
素朴な疑問なんですが、柏たなかにカプセルホテルがあって需要あるんですかね。
|
1096:
通りがかりさん
[2022-10-12 01:55:08]
|
1097:
eマンションさん
[2022-10-12 07:57:41]
|
1098:
匿名さん
[2022-10-12 08:40:37]
>>1095 マンコミュファンさん
あれは柏の葉とたなかの中間に本社がある三共フロンテアというユニット建築工法の会社が運営してる。レンタルスペースとか仮設住宅とかで有名なメーカー。(柏スタジアムのネーミングライツを取得してる) その技術をもってカプセルホテルの展開を目指してて、その第1弾があそこ。 本社から徒歩圏だから使い勝手や運営手法を研究するのにちょうどいいんだと思うよ。 全部で30室しかないから事業としての採算は度外視で、ノウハウ蓄積のためにやってるのだと思う。 意外につくば出張族が経費節約で使ってるみたいだけどw |
1099:
eマンションさん
[2022-10-12 08:40:41]
|
1100:
マンション検討中さん
[2022-10-12 12:14:42]
第1期の2次Yahooで概要でましたね!!
価格表が気になるなぁー |
1101:
マンション比較中さん
[2022-10-12 13:59:47]
|
1102:
匿名さん
[2022-10-12 14:47:33]
|
1103:
匿名さん
[2022-10-12 14:49:36]
値段で買えなきゃ検討にも値しないもんな。都内、柏の葉、流山おおたかの森なんて、考えるだけ無駄か。
|
1104:
名無しさん
[2022-10-12 17:34:48]
>>1102 匿名さん
三井で申し込んだ人は抽選で落ちても野村がありますが、野村だけにに絞っているとどちらも買えない可能性もあります。 今のところTXはこの2件だけなので、この辺りをどうするかですね。来年の金利もどうなるかわからないですし、2024年はさらにわからないですが、4月に金利上げとなった場合、倍率むちゃ高くなりそうな。 |
1105:
マンション検討中さん
[2022-10-12 17:45:19]
|
1106:
マンコミュファンさん
[2022-10-12 17:45:39]
|
1107:
匿名さん
[2022-10-12 17:51:18]
>>1105 マンション検討中さん
他の物件買えなくなった人がここへ流れてくる可能性は? 背伸びして上のボリュームゾーンを買おうとしてた人が下の価格帯に降りてきて倍率下がらない、下手すると上がることもありそう |
1108:
eマンションさん
[2022-10-12 17:54:55]
一括で買える人は買いです
ローンなら固定金利かな |
1109:
マンション検討中さん
[2022-10-12 18:00:36]
|
1110:
匿名さん
[2022-10-12 18:02:38]
ほらーだから最初から言ったじゃん。
ここはこの価格なら絶対人気が出て売れるって。 |
1111:
マンション検討中さん
[2022-10-12 18:07:49]
今供給の少ないTXで金利の影響も受けない、しかも割安なら買いでは?
多少品質のコストカットがあれど、中古で売る時はあまり関係ないです。 |
1112:
マンション検討中さん
[2022-10-12 18:25:11]
最近マンションの検討を始めて無知なのですが既に4割近くってのは売れている方なのでしょうか。後発の野村の方が条件良いと聞いたので様子見でも良いと思っていましたが、予想よりも売れてるのであれば野村は強気の値段設定で来そうで怖いですね…。
|
1113:
匿名さん
[2022-10-12 18:35:22]
|
1114:
マンション検討中さん
[2022-10-12 18:49:53]
|
1115:
eマンションさん
[2022-10-12 18:55:35]
|
1116:
eマンションさん
[2022-10-12 18:56:23]
もちろん、金利が上がるとは限らないけどね。
|
1117:
マンション比較中さん
[2022-10-12 19:16:18]
金利上げのタイミング次第ですかね。
2024年3月以降に金利上げとなる場合は、駆け込み需要がでるのでしょうか。 いろんな要素が絡んでいて難しいですね。 野村不動産の価格開示がいつか分かりませんが、この物件は1期二次でほぼ半分は出たようですし今年中に完売になりそうな気がします。 |
1118:
匿名さん
[2022-10-12 19:23:50]
>>1115 eマンションさん
アメリカとか見てても確かにおっしゃる通りなんだけど ただ日本はマンション需要に対して、大手中心に新築の供給数が年々計画的に減らされているからそこまで下がるのかっていうとどうかなって思いもする。 坪単価の上昇に反比例して供給数減らしてるから、本当にそこまで下がるかって疑問がね。 一括で買う外国人や金持ちがいれば上は下がらないし、その下は購入層がスライドしてきたらどうかなって 中古についてはローン払えなくて手放すのは出てきそうだから地域や購入層によっては下がることは下がると思う 実際金利上がるのか、上がってもどうなるかは他の例や現状の分析からの推測しか言えないよね |
1119:
マンション検討中さん
[2022-10-12 20:12:42]
この勢いで売れていくと、お買い得と判断された方が多かったという感じですかね。
駅徒歩1分は魅力ですね。人に説明するにも。 |
1120:
名無しさん
[2022-10-12 21:06:26]
TX沿線は人も増えて発展しているし、遠い将来でしょうが東京や臨海部への延伸も検討されているくらいなので沿線に買っておくのは悪くないですよね。普通しか停まらないのが欠点ですが秋葉原まで40分かかりませんし。
|
1121:
マンション比較中さん
[2022-10-12 21:17:38]
>>1119 マンション検討中さん
マンションは駅近を買ってナンボです。 しかも50万円/m2は安いです。 さらに、ここは線路が玄関側なのでよかったです。これがリビング側だとサッシがあけられないと思いますので。 野村の方もどういう物件がでるか楽しみですね。 |
1122:
マンション検討中さん
[2022-10-12 21:35:05]
みんなお金あるんだなあ。
一年半後に引渡しのマンションのために手付金10パーを取られるのが地味にキツイよ。 |
1123:
名無しさん
[2022-10-12 22:20:40]
|
1124:
検討板ユーザーさん
[2022-10-12 22:20:56]
|
1125:
マンション検討中さん
[2022-10-12 22:31:48]
モデルルームいつになったら予約できるのでしょうかね
|
1126:
eマンションさん
[2022-10-12 22:54:26]
|
1127:
検討板ユーザーさん
[2022-10-12 23:04:12]
>>1123 名無しさん
郊外こそマンション買うなら駅近買わないと 理由は3点 1点目は、郊外は駅から離れれば離れるほど一戸建てとバッティングしてくる点 郊外なら一戸建てとの価格差が大してないケースもあるから、マンションならではの駅近、一戸建てが立ちにくい徒歩5分圏内は堅守したい 2点目は都内へのアクセスで、都内近郊の駅遠・バス停マンションからの通勤と通勤時間的に大きく差が出ない または通勤時間は伸びても確実に電車に座れて乗り換えしないで都内へ出れる通勤の快適さが必要 それも傘なくても走ればあまり濡れない距離で駅に着いたらマンションがもう見える距離なら、マンションバブル弾けても需要は残る 3点目は郊外はこれから人口減少した時に、駅を中心に街をコンパクトにデザインすることが多いから、駅前の需要はその駅に魅力がある限りは地元の需要がある |
1128:
マンション検討中さん
[2022-10-12 23:32:48]
今モデルルーム予約出来てる人は2次?
ホームページでは予約受付てないけどそのうち開放されるのかな? |
1129:
通りがかりさん
[2022-10-13 00:18:49]
|
1130:
マンション比較中さん
[2022-10-13 00:28:41]
>>1128 マンション検討中さん
1期2次は終わりました。多分次は2期1次か1期3次?でしょうかね。 |
わかります
マンション価格下がることも可能性として折り込むならそれくらいの予算で背伸びしないで買うのがいいですよね
マンションが大好きな人なら住に比重を大きく取るのもいいかも知れませんが、そうでない人は教育費と衣食住のバランス考えないと