ジオ岡本レジデンスについての情報を希望しています。
公式URL:https://geo.8984.jp/okamoto/
所在地:兵庫県神戸市東灘区岡本3丁目22番1(地番)
交通:JR東海道本線「摂津本山」駅 徒歩7分
阪急電鉄神戸線「岡本」駅 徒歩9分
間取:2LDK~3LDK
面積:60.02平米~107.76平米
売主:阪急阪神不動産株式会社
施工会社:アイサワ工業株式会社
管理会社:株式会社阪急阪神ハウジングサポート
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2022-05-24 10:09:37
ジオ岡本レジデンスってどうですか?
21:
匿名さん
[2022-06-21 15:23:39]
|
22:
販売関係者さん
[2022-06-21 20:37:55]
建築費の高騰で今までと同じ平米数にしたらとんでもない高額になるから同水準に保つには平米数削るしかないのだ
|
23:
匿名さん
[2022-06-28 16:31:30]
プランの種類が多すぎず、平米数と階数で決められる点では、すっきりしていて良いなと思ったんですけど、間取り図を見るとどれも普通一般の間取りではないですね。建物が複雑な形をしているのかな?間取りの良し悪しがわからない感じもします。ぱっと見ではどれも良さそうな気はするんですけど。3LDKあるいは2LDK+Sで70㎡台なら、4人家族でも大丈夫だと思うんですけど。収納部分が足りないような気はします。
|
24:
通りがかりさん
[2022-06-28 17:57:32]
そんな小さなスペースで快適に住めるか? もっと広いところに住もうよ。
|
25:
匿名さん
[2022-07-08 10:57:23]
総戸数が少ない割にはフラン数が豊富。
平面で見ることはないので、間取りの形のいびつさはあまり気にならないかもしれません。 小学校も中学校もすぐそこという立地。子育て環境も良いかなと感じました。 |
26:
匿名さん
[2022-07-17 15:43:36]
専有面積、そこまで狭くないように感じるけれど…
マンションだったらこんなもんじゃないですか。 ファミリー向けとDINKS向けっていう感じの構成で どちらも基本的には収納もあるし、広く使えそうに感じる。 内廊下だと管理費が高くなりそうなのでそこはどうなんだ?とは思っています。 |
27:
匿名さん
[2022-07-31 18:10:14]
内廊下は例えば冷暖房バッチリするんじゃなくて、
送風だけにするとか 結構工夫のしようもあるらしいので、管理会社とよく相談してやっていければよろしいかと。 マンションって自分ちの光熱費だけじゃなくて 共用部も考えていかないとならないんですよねぇ。 |
28:
匿名さん
[2022-08-11 21:50:00]
最近は電気代などが願っているので、光熱費に関しても敏感になっている方は多いと思います。共用部の電気もそうなんですよね…。ここは大規模物件じゃないので、事業用電気などはおそらく入れないと思うのでその点は安心です。それでも値上げなどに関しては、身構えていかねばならないですけれどね。
|
29:
マンション検討中さん
[2022-08-12 13:27:57]
誰かさんも書かれていますが、確かに部屋の中がガタガタですね。
何でこんな構造になってしまうのでしょうか? 億クラスのマンションなのに残念だと思います。 |
30:
マンション検討中さん
[2022-08-12 18:49:25]
バルコニーもサービススペースもなくて室外機が置けない部屋はエアコン無しで過ごすのでしょうか?
|
|
31:
マンション掲示板さん
[2022-08-12 22:43:43]
>>30 マンション検討中さん
物理的にダクトを伸ばしてどこかに設置するしかないですよね。景観どうなるんでしょうか。 |
32:
マンション検討中さん
[2022-08-12 22:59:01]
外壁に室外機を取り付けると資産価値が下がりますので、恐らく無理なんじゃないかと思います。
|
33:
マンション掲示板さん
[2022-08-12 23:00:02]
|
34:
マンション検討中さん
[2022-08-13 14:11:45]
7200万円からみたいですね。
|
35:
マンション掲示板さん
[2022-08-13 15:54:33]
|
36:
マンション検討中さん
[2022-08-13 19:31:42]
>>35 マンション掲示板さん
最近の傾向見てると、マンション価格が全国的に高騰してるかと言えばそうでもなく、大阪でも70平米3000万円は普通にある。 結局、高級ブランドの地域はどんどん高くなっているが、一般層向きの地域はそうでもないって感じがするね。 |
37:
マンコミュファンさん
[2022-08-14 00:12:23]
ジオだし高くても買い手はいつか現れる
竣工後販売で売り急ぐ気もないだろう |
38:
口コミ知りたいさん
[2022-08-14 01:01:59]
|
39:
通りがかりさん
[2022-08-14 08:00:28]
|
40:
匿名さん
[2022-08-16 13:13:46]
>>21
>>広くしてしまうと物件価格が上がってしまうからなのかもしれませんね。 >>とは言え、70平米4人暮らしを前提にしているデベロッパーって多いので、 >>こういう広さにしているのかもしれないですが。 広くしてしまうと・・・確かにそうなのかもしれませんね。 ただ70㎡以下となると4人家族では狭いです。 いずれ子供が巣立つと、そんなに部屋数もいらないのですが、マイホーム選びも難しいです。 |
41:
名無しさん
[2022-08-16 19:02:09]
>>39 通りがかりさん
本山中町の物件は内覧しましたが、外観はいいものの内装は普通、窓が床まである仕様だったので何かと使い勝手の悪い部屋でした。 駅徒歩7分あるにもかかわらず坪360万円超でここと同じ勘違い価格。 竣工1年くらいたっていて500万円くらい下げてくれそうだったけど、それでも高すぎるのでやめました。 結局完売するまで2年近くかかったと思います。 |
42:
匿名さん
[2022-08-19 13:59:11]
でも真夏の暑いときにエアコンなしの内廊下はかなり厚いんじゃないでしょうか?
冬場は寒くてもいいけど夏の暑さはきついですよ。 窓があれば換気もできたり送風だけでいいかもしれませんが、送風にすると下手したら熱風になります。 内廊下ということはそれなりに管理費もかかりますから仕方ないですね |
43:
匿名さん
[2022-09-01 13:47:00]
夏場は割り切って冷房にするとかになるんですかね?
電気代の値上がりが激しいことを思うと、 なかなか共用部での電力は割きたくないかんじはしちゃうけど。 でも内廊下ならではのよいところもあるし、これは割り切っていくしかないのだろうなぁ。 |
44:
名無しさん
[2022-09-01 14:32:15]
どう見てもエアコン取付不可っぽい部屋が各プランに1部屋はあるんだけど。
外壁に室外機を取付けるのはNGだろうし。 |
45:
匿名さん
[2022-09-02 17:39:08]
>>エアコン取付不可っぽい部屋
どうすればいいんですか?室外機をどこに置くかですよね?Aタイプだと、もしかして洋室1の主寝室でしょうか? 私はAタイプだと冷蔵庫置き場が大きさ固定なのが気になりました。 買い替えの時が大変そうな気も。 あと、冷蔵庫、コンロ横に置いてもいいものなんでしょうか。油ハネなどは・・・? |
46:
だいご。
[2022-09-04 19:25:15]
岡本で生まれ育った者です。このエリアは『岡本』ブランドがあります。地名に『岡本』と付くだけで価格が上がります。当該物件は山手幹線沿で、立地的には良い方なのですがいかんせん西隣が学校。砂埃は否めません。南側も今は駐車場ですが、広さからして賃貸マンションクラスが建つかも知れません。更に忘れてはならないのがJR。阪急電車ならまだしも、夜通し貨物が走ります。音は上に上がると言われているので、マンションまで高い建物がないので、かなり響くはずです。竣工後販売の利点を活かし、夜間確認すべきですね。あと、山手幹線の大きな交差点を渡らないと双方の駅に行けない点。これは勤人には堪えます。結構信号が長いので要注意です。これら総合的に判断しても、7000万以上って有り得ないですね。マンションは利便性と快適性が命です。それらが欠けてるのに億とかあり得ないですね。不動産関係者では無いですが、適正価格は5000万~でしょうか。もし、この物件をご検討なら、10年後に値下がりしてから購入されたらいいと思います!
|
47:
eマンションさん
[2022-09-04 22:33:38]
>>46 だいご。さん
なんかいちいち反論するのもどうかとは思いますが、 かなりの暴論ですね~^ ^ 5000万って流石にあり得ないでしょう。 砂埃かー^ ^ まあ学校のそばでいいこともあるしね! ちょっとあんまりだと思ったのでー |
48:
46
[2022-09-04 22:45:02]
jrと山幹線に関しては反論する必要があるとも思わないくらいのハナシですね~ 12間道路西や山手幹線印南の全員を敵に回すんですかねー^ ^笑笑 |
49:
匿名さん
[2022-09-04 22:55:53]
間取りが酷すぎる。
名前伏せて間取り図だけ見たら、2流か変な拘りを持った設計士のマンションと間違いなく思われる。 住む人の観点で設計していないんだもの。 、 |
50:
名無しさん
[2022-09-05 10:40:28]
ここは内廊下でしょうか?
小さい物件で内廊下設計をしようとすると間取りに歪みが生じやすいですね |
51:
検討板ユーザーさん
[2022-09-05 12:10:09]
|
52:
匿名さん
[2022-09-06 19:22:31]
公開されている部屋の間取りはどれもちょっとクセがあるように感じますね。
うちはファミリーなのでファミリー向けの広さがある部屋を見てしまいますが Bタイプだとそれぞれの部屋の柱が気になるのと廊下が長いのとで…。 ダイニングもテーブルをどこに置こうか迷っちゃいそうですね。 全面に床暖房が敷いてある点は良いと思いますが。 |
53:
匿名さん
[2022-09-16 15:13:47]
廊下ががっつりあることで、ある意味それぞれの居室の独立性は高まるんですが、
その分、空間効率自体は下がってしまうのですよね。 かといってすべての部屋がリビングインだと、それもそれで微妙だし。 何を重視するかっていうところでの判断になりそうです。 |
54:
マンション検討中さん
[2022-09-25 01:29:33]
8298万のお部屋、何階か分かる方おられますか?
|
55:
マンション掲示板さん
[2022-09-26 09:15:39]
中部屋のエアコンはどうやって取り付けるのでしょうか?床下配管などありますかね
|
56:
匿名さん
[2022-09-27 11:41:09]
一般的に専有面積が広いほど廊下をしっかり設けられる間取りだと思います。
これが狭い間取りになると極力廊下を少なくすることで居室面積を確保するようで、廊下の長さは高級感にもつながっているように思います。 |
57:
匿名さん
[2022-09-27 16:12:39]
>>56 匿名さん
占有面積が広いと言っても、僅か73平米。 この間取りは形が悪すぎて、廊下を長くせざるを得ないだけ。 洗面浴室は部屋から遠すぎて導線が最悪。 玄関まで行かないと洗濯や顔も体も洗えないとは。 おまけに一部屋はサービスルーム。これで8,000万超とは呆れる。 60平米の部屋は形が整っており、センターイン、クランク型廊下で、優秀な間取りに思える。残高なのは室外機を設置できるサービスバルコニーが無い事。 |
58:
マンション掲示板さん
[2022-09-27 19:52:53]
サービスバルコニーないとやっぱりエアコン付けれないんでしょうか
夏場かなりキツい気が |
59:
匿名さん
[2022-09-28 11:26:01]
モデルルーム行ってないから分からないが、間取り図の配管見てたら全部屋ビルドインエアコンって事ないの?
|
60:
マンション検討中さん
[2022-09-30 12:31:33]
恐らく埋め込み型のエアコンだね。
吹き出し口が部屋の中央に近い所にあるから冷風の直撃を受けやすい。 飲食店で風が当たって寒い座席があるだろ。 |
61:
マンション比較中さん
[2022-09-30 23:18:37]
リビング以外も埋め込み型エアコンだとかなり豪華仕様ですね
モデルームのベッドルームは普通のエアコンの写真だったのでよくわかんないです |
62:
匿名さん
[2022-10-07 08:42:17]
埋め込み型のエアコンは、後付けよりもスッキリしていいかなと思いますが
いつか故障した際、同じものは販売されていないでしょうし 交換が必要となった場合は大変かもしれないですね。 あまり使用しない部屋は別としても、ビルトインの買い替えは結構高そう。 |
63:
匿名さん
[2022-10-15 20:02:28]
外観デザインがおしゃれだなというのが第一印象です。
間取りや設備が良くても、マンションの要とも言えるのが外観。 モダンな感じがして、女性には特に好まそうですね。 ただ価格が結構しますね。このあたりだと仕方ないのかな。。 |
64:
匿名さん
[2022-10-24 16:18:21]
廊下って短いほうがいいのでは・・・と思ってたんですけど、各部屋の独立性に関わってくるのですか。なるほどなと思いました。
Bタイプですが、朝の洗面とかたしかに不便かもしれないなと思いました。特に冬はいやかもしれません。 せめてトイレと洗面室の位置が反対だったら良かったかもと思います。でも夜にトイレに行きたいときは遠く感じるかな。 なかなかに癖のある間取りではありますね。南向きなのが魅力ですけど、窓も小さめで・・・ |
65:
匿名さん
[2022-11-08 10:32:33]
家族がいると利用頻度の高い水回りはトイレだと思います。
そのトイレが中央部に有るのだったら、どの部屋からもアクセスしやすいからいいというふうに考えられているのかもしれません。 洗面スペースは、1日の中でも使われるときは限られてきますから、 それであの位置なのかな、って。 |
66:
匿名さん
[2022-11-18 14:59:03]
すごく個性的な間取りですよね。田の字型の間取りはよくあるけど、ある意味珍しいかも?
ただ全体的に見て使いにくさはそこまでないと思うので 普通に暮らしていけるのではないでしょうか。 ここは2路線が使えるので、 その点を魅力に感じている方にとってはいいのかなぁ?とも感じています。 |
67:
匿名さん
[2022-11-18 18:02:41]
納得して買うのならそれでも良いと思う。
ただ、中古で売り出す時に個性的な間取りは客付けが悪くなるのは覚悟しておくべきでしょうね。 田の字の間取りは平凡だが、住むのには合理的な造りになっていて無難な選択と言える。 内廊下仕様だと一般的なタワマンの間取りの方がここより優れている。 |
68:
匿名さん
[2022-11-25 19:36:45]
やはり田の字が無難なんでしょうか。
田の字だと図面を見た感じ、何か面白みが無いなと思ってしまうんですが。 サラッと見てみましたがみんな個性的ですね。 見ている分にはいろいろと想像して楽しいですが。 何でここがこうかなと思える部分とかもあったりします。 でもやっぱり面白い。 実際に見たらもっと面白いのかもしれませんね。 じっくり生活動線とか考えて見るといろいろと見えてくるかもしれません。 |
69:
マンション掲示板さん
[2022-11-26 08:05:45]
間取りについては単純に廊下も専有面積でお金掛かってるわけだし無駄に長いと勿体ないなと感じてしまった
|
70:
匿名さん
[2022-11-27 12:46:13]
Cは完売したのか間取り図が無いけれど、Bの廊下が無駄に長いのは、上階のEとFの設計に合わせて玄関の位置が決まってしまったからでしょう。
EとFは左右に分けるだけだから簡単だけど、4分割するため、Bの間取りに無理が出てきたのでしょうね。廊下が長い間取りは普通、リビングインの部屋を造らないためだったりするけどBは1部屋がリビングイン。 逆にAは短い廊下でもセンターインの玄関になったおかげで部屋がリビングから独立している。 |
とは言え、70平米4人暮らしを前提にしているデベロッパーって多いので、
こういう広さにしているのかもしれないですが。
子どもいると本当にモノが増えますよね。衣類もそうなんですが
どうしても季節用品が増えてしまう。