物件価格の高騰により、デベロッパーは都心の定義を拡げざるを得ない状況が続いています。理由はもちろん、買い手に都心だと思わせれば高値の言い訳になるからです。
さて、東京都によると都心は5区、故石原都知事が提唱したセンターコアは4区、不動産マーケットの指標となるレインズは都心を5区と定義しています。
いずれも文京区や江東区は含まないのが現状ですが、前述した理由により、文京区や江東区を都心に含めた都心6区・都心7区という商業的要素の強い造語がデベロッパーにより作られ、提示されることも出てきました。
他の区の話題でも構いません。このスレは、都心の定義をどこまで拡げてよいかを問うスレです。
[スレ作成日時]2022-04-16 10:43:31
【城北】文京区・江東区は外周区?都心区?【城東】
1961:
匿名さん
[2022-06-19 08:34:51]
|
1962:
匿名さん
[2022-06-19 08:50:55]
>小石川にあったと皆さんが仰っている 淫窟 という言葉の意味が、なんとなく理解できました。
エッチな地歴ですね。 ムラムラしてきました。 |
1963:
マンション検討中さん
[2022-06-19 09:07:27]
小石川も湾岸も1/1000の確率な豪雨に対して浸水耐性あるが、都心も意外と浸水リスク高いところ多いな。語れ。
千代田区:神田、秋葉原全滅、飯田橋駅 目白通りと水道橋駅 白山通り間の神保町全滅、丸の内全滅 港区:浜松町、大門など芝公園の東は全滅、麻布十番低地沿い全滅 中央区:銀座、勝どき、月島以外全滅 https://www.nhk.or.jp/campaign/w-hazardmap/ |
1964:
匿名さん
[2022-06-19 09:09:26]
>>1958 匿名さん
結局三菱の再開発は関東大震災で大きな被害を出して今はなくなってしまった。 https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00811/ さまざまな当時としてはオシャレなアンテナショップとかアトラクションも盛り込まれた三崎町再開発は日本初の複合再開発レジデンスと言っていいものだった。 とはいえやはり管理が行き届かなかったり、草分けならではの問題点もあったようだね。劇場を三つも作る必要があったのかという気もするし、なんとなくバランスが悪い。 |
1965:
匿名さん
[2022-06-19 09:37:37]
>>1964 匿名さん
確か60年くらい前に、湯島の旧岩崎邸庭園の辺り、上野不忍池近くに日本初のドーム球場を建設する構想があったんですよね。旧岩崎邸庭園と言えば岩崎財閥の土地ですし、三菱は文京区の至るところで再開発を目論んでいたのでしょうか。 |
1966:
匿名さん
[2022-06-19 09:38:03]
|
1967:
通りすがり
[2022-06-19 09:56:21]
>>1957 匿名さん
文京区はネットで自分語りしないと気が済まない危ない奴がたくさん住んでることはよく分かったわ。文京区に住んでるだけで偉いって思ってるんだろうな。あー関わりたくない。 |
1968:
匿名さん
[2022-06-19 10:11:55]
|
1969:
匿名さん
[2022-06-19 10:25:41]
>>1965 匿名さん
岩崎家は自分達のために台東区の高台に優雅な自宅を作り、下町の遊び人のために神田三崎町の低地に遊興施設を作る、という分かりやすい商売をしとりますな。 また、自分達の息のかかった者には文京区の大和郷のような一等地を用意するというこれも分かりやすいですなぁ。 金持ちは台地、庶民は低地、よく分かってない者は埋立地という構図もわかりやすいですなぁ。 |
1970:
匿名さん
[2022-06-19 10:44:44]
>>1964 匿名さん
https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00811/ この記事面白い。 演劇を見た後に女優を芸者として呼ぶのは優雅な遊びですね。そういう意味で今は余裕のない時代になったような気がします。 |
|
1971:
匿名さん
[2022-06-19 10:45:47]
文京区根津にあった根津遊廓は、明治初期に江東区の洲崎に移されたんだよね。
|
1972:
匿名さん
[2022-06-19 10:46:34]
>>1969 匿名さん
なるほど、文京区や台東区に明治のエスタブリッシュメントは住まいを定めたということですね、参考になります。やはり文京区にはポテンシャルがある。 それは多くの人が集中するビジネスや商業娯楽のセンターとしての都心としてではなく住宅地としての文京区の価値を窺わせる優れた視座だと思います。 |
1973:
通りがかりさん
[2022-06-19 11:11:24]
まったくの通りがかりで来たのですが、皆さん、かなり真面目にアカデミックに街を語られていて、非常に示唆に富んでいますね。近代風俗史からの視座で考察する都心住宅地としてのポテンシャルについて、とても勉強になります。
|
1974:
匿名さん
[2022-06-19 11:12:38]
>>1971 匿名さん
帝国大学のお膝元に遊郭があってはけしからん、ということで東陽町に移転したんですよね。あちらの方が下町風情で需要も多そうですし。江東区は亀戸、門仲とディープな街を豊富に抱えてる。こちらは墨田区になるが錦糸町あたりもなかなかのもの。 男ならなんとなく分かると思うが、低地ならではの如何わしさやワクワクする感じが、江東区や墨田区には残っている。神田三崎町にもその雰囲気を感じる。 |
1975:
匿名さん
[2022-06-19 11:23:43]
>>1969 匿名さん
>金持ちは台地、庶民は低地、よく分かってない者は埋立地 そういう人を小馬鹿にした気持ちではないと思うけどね。 日比谷入江の埋立地や小石川大沼の埋め立て地(というか干拓地?)の軟弱地盤には煉瓦造りの強固な西洋建築が必要だと考えて、金に糸目をつけずにやたらコストのかかる頑丈な建物を作ったんでしょう。当時は東京砲兵工廠とよばれていた巨大な軍需工場が三崎町からは目と鼻の先にあったので、高級賃貸アパートメントの需要があったとみたんでしょうね。 歴代の責任者は大佐クラスだったので連隊規模、数千人の職工や技術者、研究者が働いていたんでしょうね。 |
1976:
匿名さん
[2022-06-19 11:58:23]
|
1977:
匿名さん
[2022-06-19 12:04:39]
>>1975 匿名さん
であれば、もう少し衛生環境を整えた開発ができれば良かったね。猫やネズミの死骸がドブに捨てられてたとか場末な雰囲気丸出しだから、理想と現実が一致していなかったのかも。 こんな環境なところのアパートに高級官僚は住んでいないはずなので計画に無理があったのかね。軟弱地盤だから基礎はしっかりと作ったと書いてあるので勿体無いねぇ。 |
1978:
匿名さん
[2022-06-19 12:14:47]
>>1976 匿名さん
巨人の監督がまだ川上哲治だった時代のまま脳が固定されちゃったんだよ。カップ酒を飲ませると多分青バット赤バットの話がはじまるよ。 |
1979:
匿名さん
[2022-06-19 12:22:14]
なるほどなと思うのが、東京砲兵工廠で働く者は旧幕時代からの諸藩のお抱え鉄砲師らしいね。武士から官吏か。
そして、多くは小石川柳町、小石川八千代町、小石川久堅町に住んでたらしいから、基本は千川通り沿いの下町に住んでいたようね。そして給料を懐にいれて白山にぶらりと遊びに行くのか。粋だね。 https://search.yahoo.co.jp/amp/s/amp.amebaownd.com/posts/3363592%3Fusq... |
1980:
匿名さん
[2022-06-19 12:24:25]
>>1974 匿名さん
なるほどそれでは白山三業地もなかなか許可されないわけですね、風紀紊乱から守るべき文京地区だという認識は当時からあったんでしょう。都市計画道路が通って、銘酒やと矢場のあった悪所はアスファルトの下に消えて、その後震災で陸軍造兵廠も移転することでだんだん文京区もおちついた住宅街に変わっていったんでしょうね。 |
港区民なのか江東区民なのか知らんが、街の歴史を語ってみ。ワンカップの一つ覚えじゃなくてw
門仲や亀戸なら江戸時代からでも語れるでしょう。深川なんて下町の王様気取りなんだから。地歴も知らずによく家を買ったなと言うことになるよ。