物件価格の高騰により、デベロッパーは都心の定義を拡げざるを得ない状況が続いています。理由はもちろん、買い手に都心だと思わせれば高値の言い訳になるからです。
さて、東京都によると都心は5区、故石原都知事が提唱したセンターコアは4区、不動産マーケットの指標となるレインズは都心を5区と定義しています。
いずれも文京区や江東区は含まないのが現状ですが、前述した理由により、文京区や江東区を都心に含めた都心6区・都心7区という商業的要素の強い造語がデベロッパーにより作られ、提示されることも出てきました。
他の区の話題でも構いません。このスレは、都心の定義をどこまで拡げてよいかを問うスレです。
[スレ作成日時]2022-04-16 10:43:31
【城北】文京区・江東区は外周区?都心区?【城東】
1628:
匿名さん
[2022-06-12 10:06:26]
関東大震災の頃には豊洲は影も形もなかったので、実際震災が起きてみないとどの程度揺れるかということは予想すらできない。ただ歴史が浅い分、現代の進んだ安全対策が取り入れられていてかなりしっかりした地盤改良工事が行われているので、東日本大震災では液状化被害は全くないとは言わないがかなり限定的だった。新しいことは決して悪いことばかりではない。
|
1629:
匿名さん
[2022-06-12 10:09:33]
/\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < ブヒヒww | ,;‐=‐ヽ .:::::| \_効いてる効いてるww \ `ニニ´ .:::/ /`ー‐--‐‐―´´\ (ニッチャァァ |
1630:
匿名さん
[2022-06-12 10:10:00]
江戸時代の地図をみると地盤が悪いとか言われる小石川馬場の周囲にもたくさんの家が建ち並んでいることがわかる。すぐ上の高台には大名屋敷が並んでいることからも、小石川一丁目から白山に至る低地が非常に住みやすい土地であったことは明白だ。
|
1631:
匿名さん
[2022-06-12 10:11:54]
/\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < ま~た始まった | ,;‐=‐ヽ .:::::| \_水没沼地民の言い訳 \ `ニニ´ .:::/ /`ー‐--‐‐―´´\ (ニッチャァァ |
1632:
匿名さん
[2022-06-12 10:19:55]
なんか養分の養分が騒いでいるな。飛行機の真下の暮らしはいかがですか?
|
1633:
匿名さん
[2022-06-12 10:28:57]
関東大震災より、最近発表した被害想定の方が参考になるかな。
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_pa... |
1634:
匿名さん
[2022-06-12 10:34:31]
|
1635:
匿名さん
[2022-06-12 10:52:03]
あと、地震の際はインフラがどうなるかが重要だな。
電気と水が大切。 https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_pa... |
1636:
匿名さん
[2022-06-12 11:00:38]
資料の後半は、地震のパターン別に死者の数が区毎に出てるね。
できれば地震で死にたくないわ。 https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_pa... |
1637:
匿名さん
[2022-06-12 11:07:31]
|
|
1638:
匿名さん
[2022-06-12 14:06:34]
★三井不動産の公的データより抜粋
マンション購入希望者数(=人気エリア) 品川区 2765人 江東区 2678人 目黒区 2258人 文京区 1708人 マンション価格1.5億以上の検討者数(=裕福指数) 港区 1528人 渋谷区 961人 千代田区 847人 品川区 389人 中央区 360人 文京区 318人 |
1639:
文狂ニダ男
[2022-06-12 14:11:21]
ウヒャヒャ(゚∀゚)!
コリャ完全論破ニダ(゚∀゚)! 江東区に軍配ニダ(゚∀゚)! |
1640:
マンション検討中さんww
[2022-06-12 14:12:29]
古地図、ハザードマップ、液状化マップ、地震危険度調査、地震被害想定などを見てマンションを買ったとしても通勤途中に被災したら、そこで死ぬかもしれない。
それでも一生の買い物だから、マンションを買うときはお財布と相談しつつ立地にはこだわりたい。 |
1641:
匿名さん
[2022-06-12 14:14:59]
|
1642:
匿名さん
[2022-06-12 14:41:21]
>>1638 匿名さん
区の規模考えたら、文京区圧勝ですなw |
1643:
匿名さん
[2022-06-12 15:13:21]
おやおや、江東区、相変わらず劣勢ですな。
クスクス(^w^) |
1644:
通りがかりさん
[2022-06-12 16:02:40]
|
1645:
匿名さん
[2022-06-12 16:03:24]
今度は江東区がターゲットか。豊洲じゃなくなったんだ
>>1638 匿名さん は三井のプレミアムマンションマーケットレポートの抜粋かね 品川区と江東区に人気が集中しているようだね。江東区(おそらく湾岸)の都会的な住環境や費用対効果比の良さ、品川区はそれに加えて将来性などに着目が集まった結果だろうな。港区に高額物件の検討者が多いのは既にその価格帯ですらロクな物件がなく探し回っている人がいるとみたけどね。でなきゃ飛ぶように売れているはず。 |
1646:
マンション掲示板さん
[2022-06-12 16:16:46]
>>1645 匿名さん
三井は良くわかってる。 文京区は都心エリアに入ってるね。 https://pro.mf-realty.jp/cms/sites/default/files/uploaded/market-repor... |
1647:
匿名さん
[2022-06-12 16:23:40]
|
1648:
匿名さん
[2022-06-12 16:25:52]
さっき示されていたリンク
首都直下地震等による東京の被害想定(令和4年5月25日公表) https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/torikumi/1000902/1021571.... の中にある 3章 想定される被害(区部・多摩地域の被害量) https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_pa... をみたんだけど、基本的に湾岸は防災という点では鉄壁だね。 ただ気になったのは海沿いの停電率が高いこと千代田区や文京区とくらべると港区や江東区は停電しやすい。なるほど六本木ヒルズに巨大なガスタービン発電機を設置したのはこういう事情があったんだねえ。 https://www.mori.co.jp/morinow/2011/05/20110512160000002184.html |
1649:
匿名さん
[2022-06-12 16:32:54]
千代田区を除くと電力の安定供給に疑問符がつくね。新宿区が案外強い。
港区とか渋谷区が20%もの停電率というのは...江東区の40%よりはだいぶマシとはいえ新宿区なんか5%なのに。やはり防衛省があるせいか? |
1650:
匿名さん
[2022-06-12 16:39:55]
|
1651:
匿名さん
[2022-06-12 16:58:09]
>>1649 匿名さん
地震の場合、停電も怖いが断水も怖い。マンションの2階なら良いが。 |
1652:
通りがかりさん
[2022-06-12 17:56:02]
>>1646 マンション掲示板さん
言っていいのか迷いますが、 文京区が突然 都心エリアに格上げされたのって、 実はちょうど 一年前なんですよね。。。 それまでのおよそ 50年間は、 都心エリアは 港区千代田区渋谷区中央区新宿区の 5区でした。 ほらほら、これってまさにスレタイとぴったりの話題じゃないですか! 『物件価格の高騰により、デベロッパーは都心の定義を拡げざるを得ない状況が続いています。理由はもちろん、買い手に都心だと思わせれば高値の言い訳になるからです。 さて、東京都によると都心は5区、故石原都知事が提唱したセンターコアは4区、不動産マーケットの指標となるレインズは都心を5区と定義しています。 いずれも文京区や江東区は含まないのが現状ですが、前述した理由により、文京区や江東区を都心に含めた都心6区・都心7区という商業的要素の強い造語がデベロッパーにより作られ、提示されることも出てきました。』 |
1653:
匿名さん
[2022-06-12 18:10:51]
|
1654:
通りがかりさん
[2022-06-12 18:49:57]
文狂区民 不動産屋に踊らされ ハズカ死ス (字余りwwwww) |
1655:
匿名さん
[2022-06-12 19:02:54]
|
1656:
匿名さん
[2022-06-12 19:42:31]
|
1657:
匿名さん
[2022-06-12 19:44:31]
>>1651 匿名さん
断水しても停電していなければなんとかなりますよ。ともあれ、停電も断水も、という地域が多すぎですね。港区中央区は断水にも弱いのか。 |
1658:
匿名さん
[2022-06-12 20:32:04]
>>1657 匿名さん
中央区は江東区に毛を生やした程度ですし、港区だって港南、芝浦あたりは豊洲程度ですから。 |
1659:
匿名さん
[2022-06-12 20:34:55]
|
1660:
匿名さん
[2022-06-12 21:05:34]
文京区は御三家に迫る勢いだね
一方、江東区は… |
1661:
匿名さん
[2022-06-12 21:18:19]
|
1662:
匿名さん
[2022-06-12 21:35:33]
文京区は都心エリア、江東区は城東エリア。これが、このスレのファイナルアンサーですね。おしまい!
|
1663:
職人さん
[2022-06-13 06:43:48]
>>1650 匿名さん
>街のいたるところで液状化 赤旗にはそうは書いてなかったよ、まだ更地だった豊洲市場予定地の中で108ヶ所の液状化があった。東京都の報告書では地盤改良を施すことになった。 ちゃんと地盤改良工事を施した市街地ではほとんど起きなかった。 |
1664:
匿名さん
[2022-06-13 06:51:00]
|
1665:
匿名さん
[2022-06-13 08:44:59]
>>1662 匿名さん
都心と言えるには大企業のオフィスがいくつも入居しているオフィスビルが林立し、日本中からビジネスマンが集まるような日本を代表するビジネス街や、高級ブランド店が軒を連ねてアジア中から富裕層が集まるような繁華街がないとね。 あくまでも文京区は都心エリア、都心に隣接した住宅街という位置づけでいいだろう。 地理的にはまさしく都心だが、都心ではない。だが人の住む街、それでいい。 臨海副都心や同じくアジアヘッドクォーターに指定された品川田町駅周辺地域は都心としてこれからも伸びていくだろう。そう遠くない将来、文京区からは南北線で品川まで直通で行けるようになる。新宿にも池袋にももちろん大丸有にもそして品川にも直結した住宅地として文京区は都心でない都心として進化を続けるだろう。 |
1666:
通りがかりさん
[2022-06-14 06:21:55]
この気持ちの悪い長文、
文京区を台東区、と読み替えても成り立ちますね。 ライバルの江東区では、どうなるでしょうか。 |
1667:
検討板ユーザーさん
[2022-06-14 06:28:06]
あくまでも台東区は都心エリア、都心に隣接した住宅街という位置づけでいいだろう。 地理的にはまさしく都心だが、都心ではない。だが人の住む街、それでいい。 臨海副都心や同じくアジアヘッドクォーターに指定された品川田町駅周辺地域は都心としてこれからも伸びていくだろう。すでに台東区からは山手線で品川まで直通で行ける。新宿にも池袋にももちろん大丸有にもそして品川にも直結した住宅地として台東区は都心でない都心として進化を続けるだろう。 ↑ 読み換えてみたのですが、台東区の方が格上な気がしてきました。 確か、三井不動産の公式データにも、文京区のマンション購入希望者はすでにかなり少なかった気がします。 そして私は、こういう長文を駆使した感情論は相手にしない性格なので、どなたか三井不動産の公式データをお持ちの方はいらっしゃいますか? |
1668:
匿名さん
[2022-06-14 06:30:54]
>文京区が突然 都心エリアに格上げされたのって、
>実はちょうど 一年前なんですよね。。。 >それまでのおよそ 50年間は、 >都心エリアは 港区千代田区渋谷区中央区新宿区の 5区でした。 その通りです。 理由はスレタイをお読みください(このスレのキモです)。 |
1669:
eマンションさん
[2022-06-14 06:32:55]
区じゃないんだよ。
線路向こうかどうか。 区じゃないんだよ。区じゃ。 |
1670:
匿名さん
[2022-06-14 06:53:06]
|
1671:
名無しさん
[2022-06-14 07:05:50]
区じゃないんだよ。
線路向こうかどうか。 東京は中央線が昔のベルリンの壁みたいに世界を分けている。 城北は格下。 |
1672:
匿名さん
[2022-06-14 07:11:50]
文京区と台東区が一緒とか土地勘がないにも程があるだろ(笑
|
1673:
匿名さん
[2022-06-14 07:12:59]
|
1674:
匿名さん
[2022-06-14 07:13:41]
文京区は繁華街もないし、ビジネス街もないし、何もないと蔑まれる地だから。
でも、だからこそ住みやすい。このロジックがわからないんだな。 |
1675:
匿名さん
[2022-06-14 07:19:22]
風俗街もパチンコ屋も競馬場もある蔑まれる文京区はだからこそ住みやすい。
このロジックがわからないんだな。 |
1676:
匿名さん
[2022-06-14 07:19:45]
|
1677:
匿名さん
[2022-06-14 07:22:40]
|