物件価格の高騰により、デベロッパーは都心の定義を拡げざるを得ない状況が続いています。理由はもちろん、買い手に都心だと思わせれば高値の言い訳になるからです。
さて、東京都によると都心は5区、故石原都知事が提唱したセンターコアは4区、不動産マーケットの指標となるレインズは都心を5区と定義しています。
いずれも文京区や江東区は含まないのが現状ですが、前述した理由により、文京区や江東区を都心に含めた都心6区・都心7区という商業的要素の強い造語がデベロッパーにより作られ、提示されることも出てきました。
他の区の話題でも構いません。このスレは、都心の定義をどこまで拡げてよいかを問うスレです。
[スレ作成日時]2022-04-16 10:43:31
【城北】文京区・江東区は外周区?都心区?【城東】
1581:
匿名さん
[2022-06-11 16:50:56]
|
1582:
匿名さん
[2022-06-11 17:05:09]
>>1581 匿名さん
小石川を埋め立てだと主張する人は、理論的には破綻しててもお構いなしだから異様な執念を感じる。君子危うきに近寄らずだから、相手にしない方が無難。 君子危うきに近寄らずで考えると、埋立地には住まずに武蔵野台地に住むのが当たり前。彼等は虎穴に入らずんば虎子を得ずとやらで、リスクを取ってでもタワーマンションを買っている訳だから人種が違うわ。 |
1583:
匿名さん
[2022-06-11 17:14:25]
確かに小石川築地という言葉はあって、築地というのは埋立地のこと。だから小石川全体が築地ならば小石川は埋立地ということになる。しかし、小石川築地というのは小石川馬場のあったあたりということになっていて、本郷湯島絵図に明記されている。江戸時代の地図なので正確な場所を推定するのは困難だが、柳町小学校近辺の低地エリアとみられる。よく見るとこの辺を基点とする水路が描かれていて、水運用というよりもこの辺から湧き出る湧水を排水するための水路とすると符号する。
http://codh.rois.ac.jp/edo-maps/owariya/20/1853/20-169.html.ja おそらく築地とされたのはこの周辺の狭い領域のことだろう。関東大震災のときにもピンポイントで揺れの強い地域があったことも埋め立てによる軟弱地盤が非常に狭い地域だったという仮説を補強している。 |
1584:
匿名さん
[2022-06-11 17:24:41]
たぶんどこかで小石川築地、あるいは小石川大沼という単語だけ聞きつけて小石川の低地全体が湿地帯であったかのような妄想を抱いたのだろう。
しかしよく調べてみれば、小石川大沼は単に小石川が注いでいる大沼であって、その場所は現在の地名の小石川にではなく、現在の三崎町、西神田、神田神保町辺りの低地であり、さらに小石川築地は小石川馬場付近のごく狭い地域であるとわかる。関東大震災のときの想定震度を当時の家屋被害度から推測する研究によっても、神田川の南側一体で特に揺れが強くエリア全体で大きな被害が出ていることから、その一体が元湿地帯の軟弱地盤であったことは容易に想像できる。ぜひ原典を探していただいて神田川の北側とは被害に好対照が生じていることをご確認いただきたい。 |
1585:
匿名さん
[2022-06-11 17:31:48]
関東大震災の木造家屋被害から想定震度を推定するプロジェクトで論文を執筆した著者は、小石川大沼の小石川をあえて外し、大沼という表現をしている。現在の町名の小石川との混同による思い違いを避け、科学的に正確な表現とするためであろう。研究者はちゃんとわかっている。
|
1586:
匿名さん
[2022-06-11 17:40:02]
日比谷入江にせよ、大沼にせよ、干拓や埋め立てなどの手段で造成された土地には現代においても人はあまり多くは住んではいない。それは昔から人が住んでいなかったから。
一方で江戸時代から小石川にはたくさんの人が住んでいた。そしてその後もいっときは工場の街になりなから、工場の移転とともに住宅街へと姿を変えている。もし人の住む土地でないとしたならば彼らは頭がおかしいということになる。しかし、現実はおだやかで控えめな人々が家族みんなで楽しく暮らす地として小石川を選んでいて、人気の住宅地として発展しているわけで、これが大手町や日比谷がマンション街になったらわからないが、要するに人の住むのに向いた場所は千代田区の都心なのか文京区の都心ではない場所なのか、という問いへの答えそのものだろう。 |
1587:
匿名さん
[2022-06-11 18:27:33]
>>1586 匿名さん
参考になります。 下のリンクは関東大震災の被害状況です。城東、皇居の北、東側の揺れや被害が大きいことがわかります。佃島は埋立地ではないため揺れが小さかったことは理解できますが、埋立地である月島の揺れが大きくなかったことは意外ですね。日比谷入江はやはり揺れが大きかったようです。 http://www.bosaijoho.jp/topnews/item_6564.html |
1588:
匿名さん
[2022-06-11 19:50:46]
小石川が埋め立て地でないことが仔細に説明されましたね。クスクス(^w^)
|
1589:
匿名さん
[2022-06-11 20:48:40]
|
1590:
名無しさん
[2022-06-11 22:37:48]
/\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < ま~た始まった | ,;‐=‐ヽ .:::::| \_埋め立て地の言い訳_ \ `ニニ´ .:::/ /`ー‐--‐‐―´´\ |
|
1591:
匿名さん
[2022-06-11 22:41:06]
|
1592:
ニチャラー
[2022-06-11 22:41:46]
|
1593:
検討板ユーザーさん
[2022-06-11 22:42:55]
テレ東実況から舞い戻りくだらないAAを貼る稚拙な叔父さんの回答がこれです
|
1594:
通りがかりさん
[2022-06-11 22:44:14]
|
1595:
匿名さん
[2022-06-11 22:59:36]
結局、文京区を論理的に批判できない。
クスクス(^w^) |
1596:
ニチャラー
[2022-06-11 23:40:23]
三井不動産のビッグデータより、
論理的なものってあるのかな(ニッチャァァ |
1597:
匿名さん
[2022-06-12 00:04:06]
|
1598:
買い替え検討中さん
[2022-06-12 00:08:42]
埋立地の上に住む人、羨ましい。
どんな土地だろうが、コンクリで蓋をしちゃえば綺麗なもんよ。 |
1599:
匿名さん
[2022-06-12 00:53:43]
ファクトなき批判は、劣勢に立ったいじめっ子の感情的な逆ギレに等しい。
三井不動産では文京区で以下の動きがある。 ・都市計画公園「小石川後楽園」内にある東京ドームの買収 ・総合設計制度を利用した文京区本郷一丁目の能楽堂併設のヴィンテージマンション「宝生ハイツ」の建て替え ・文京区本郷三丁目にある日本サッカー協会の「JFAハウス」の買収 三井不動産の菰田社長の文京区に対する思いを報道などで知っていれば、これから文京区がますます発展していくことは明らか。 クスクス(^w^) |
1600:
検討板ユーザーさん
[2022-06-12 04:21:12]
|
太田道灌の時代には細い小川が流れていただけだから、河原に堤を作って宅地造成をするだけで住めたわけで...埋め立てなんて大規模でお金のかかることしてないですよ。