物件価格の高騰により、デベロッパーは都心の定義を拡げざるを得ない状況が続いています。理由はもちろん、買い手に都心だと思わせれば高値の言い訳になるからです。
さて、東京都によると都心は5区、故石原都知事が提唱したセンターコアは4区、不動産マーケットの指標となるレインズは都心を5区と定義しています。
いずれも文京区や江東区は含まないのが現状ですが、前述した理由により、文京区や江東区を都心に含めた都心6区・都心7区という商業的要素の強い造語がデベロッパーにより作られ、提示されることも出てきました。
他の区の話題でも構いません。このスレは、都心の定義をどこまで拡げてよいかを問うスレです。
[スレ作成日時]2022-04-16 10:43:31
【城北】文京区・江東区は外周区?都心区?【城東】
1441:
匿名さん
[2022-06-08 20:52:31]
|
1442:
匿名さん
[2022-06-08 21:07:13]
>人が永く住んできた
文京区に人が増え始めたのは江戸末期から明治初期あたりで、しかもほぼほぼ高台限定。 春日周辺の低地は水害リスクから人が住むのに適さず、永らく工場街となった。 つまりこういう歴史を考えると、港南の埋め立て100年と、実はあまり大差がない。 似たもの同士は揉めやすいというけれど、豊洲、小石川、港南が争っているのはこういうワケもあるということ。 |
1443:
匿名さん
[2022-06-08 21:31:25]
文京区は縄文時代から人が住んでるよ。
江戸どころじゃないよ。 |
1444:
匿名さん
[2022-06-08 21:37:19]
>>1442 匿名さん
>春日周辺の低地は水害リスクから人が住むのに適さず 水戸徳川家の屋敷は今の後楽園。 内部を小石川が通っていたド低地なんだけど... 小石川あたりは江戸城への通勤圏として便利で、大名や旗本などにたくさんの土地が下賜された。明暦の大火の火元になったことからも分かる通り、周辺に広く延焼し大火となるだけの多数の家がすでに江戸時代の初期から密集していたと推定されている。 対して港南は明治時代に線路を通すために埋め立てられた当時は住宅に供されるような土地はなく、明治末期に隅田川河口改良工事のときに大量にでた浚渫土を利用して埋め立てが行われてようやく人が住める土地ができた。町名がついたのは昭和の初めの話で、人が住めるようになった時期は豊洲と港南とではほとんど差がないと言っていいだろう。 小石川流域が工業地帯に変貌したのは水の利用が容易だったからで、国元に帰った大名たちが残した膨大な空き家があったため、工場を建てる広い土地を得るのが容易だったことも理由の一つだろう。実例をあげれば、現在販売中のシティテラス文京小石川のあった土地はもともと大名屋敷の敷地だった場所にできた印刷工場の跡地に建っている。同様の発展をした地域は港区の古川沿いが挙げられる。 |
1445:
匿名さん
[2022-06-08 21:44:27]
港南の近くも縄文土器が出土していますね。
|
1446:
匿名さん
[2022-06-08 21:46:45]
>>1444 匿名さん
めちゃ詳しい。 大体、寺や武家屋敷が多かったのに、文京区に人が住んでなかったとは思えない。ネットだからといって、適当なことを言うやつが居るなぁ。古地図を見たらすぐ分かるのに… 港南も豊洲も古地図を見た方が良いよ。 |
1447:
eマンションさん
[2022-06-08 21:49:39]
|
1448:
匿名さん
[2022-06-08 22:10:36]
3K+1Tの順位はこんな感じでしょう。
土地の成り立ちが違う。 小石川>武蔵小山>豊洲>港南 |
1449:
匿名さん
[2022-06-08 23:10:51]
> 妙に盛況だと思ったら5ちゃんから来た掲示板中毒>の連中か...
>んで結論。千代田区中央区江東区が都心でFA >ちょっと口調を真似てみた(笑 都民ではない全く無縁のキチガイが荒らしてんじゃねーよ(笑 釣られてんなよ、おっさん |
1450:
買い替え検討中さん
[2022-06-08 23:51:57]
|
|
1451:
匿名さん
[2022-06-09 06:22:41]
>>1450 買い替え検討中さん
>港南の近くも縄文土器 港南で、ならその結論は正しいけどね 伊皿子貝塚は第一京浜の内側で縄文海進のときは海辺だった。海産物の加工場であると考えられていて、住居は他にあったのだろうと推測されている。これは個人的な想像だけど、海岸ギリギリの場所だったので台風の高潮などで冠水するような場所で住むには適さないが、海から水揚げした魚介類の加工に適していたのではないかと思う。干物とか作ってたんじゃないかな。 |
1452:
匿名さん
[2022-06-09 06:34:48]
それに対して文京区の春日、後楽園のあたりは、再開発現場での発掘調査で弥生時代の遺構がみつかっているので縄文海進後は陸地だっただろうと容易に推測できる。さらに弥生時代の低地遺構はきわめて稀で、その理由として水害などで他の地域では遺構が失われる一方で、先史時代に大規模な水害はなかったために流されず保存されたのだろうと推定される。
|
1453:
匿名さん
[2022-06-09 08:25:52]
春日駅周辺の低地は、江戸後期に大規模な埋め立てがあって、それ以降 徐々に人が移住してきたと、民放で特番が組まれていましたね…
港南とあまり変わらないと思いますが、如何でしょう |
1454:
匿名さん
[2022-06-09 08:41:16]
|
1455:
匿名さん
[2022-06-09 08:49:07]
書き込みの知能レベルを見ていると、小石川>豊洲>>港南のような気がしますが如何でしょうか?
|
1456:
匿名さん
[2022-06-09 11:09:38]
>>1453 匿名さん
小石川で、ならその結論は正しいけどね 小石川は江戸線引きの外側で江戸後期のときは広大な湿地帯だった。埋め立てたのは江戸大火の後世であると考えられていて、住居は他にあったのだろうと推測されている。これは個人的な想像だけど、沼地湖畔の場所だったので大雨などで冠水するような場所で住むには適さないが、湖畔から水揚げした魚介類の加工に適していたのではないかと思う。干物とか作ってたんじゃないかな。 |
1457:
匿名さん
[2022-06-09 11:28:56]
僻地をなんとかしたい江東区民の気持ちはよくわかるけど、江戸の時代からゴミ捨場で関東大震災には瓦礫捨場だった豊洲が地歴とか言っても笑われるだけかと。
|
1458:
匿名さん
[2022-06-09 12:05:29]
>>1456 匿名さん
江戸時代にお屋敷街だった絵図が残ってますよ。推測では無くてあなたの創造ですね。 |
1459:
匿名さん
[2022-06-09 12:07:37]
MAPfanをみると、江戸後期の春日は、ただの町人街ですね
|
1460:
匿名さん
[2022-06-09 12:09:31]
埋立地 vs 谷底低地はいつまでも続くねw
埋立地(土壌汚染あり) vs 埋立地(食肉加工場あり)も熱いw |
小石川>豊洲>港南だわ。
豊洲はショッピングモールがあってまだ人が住む雰囲気があるけど、港南って駅からも距離があるし。唯一品川駅を使えるメリットはあるが、出張でもしない限り、そのメリットはほとんど享受できない。
小石川なら後楽園を使えば東京まで10分だし、やはり人が永く住んできた安心感は大きい。