物件価格の高騰により、デベロッパーは都心の定義を拡げざるを得ない状況が続いています。理由はもちろん、買い手に都心だと思わせれば高値の言い訳になるからです。
さて、東京都によると都心は5区、故石原都知事が提唱したセンターコアは4区、不動産マーケットの指標となるレインズは都心を5区と定義しています。
いずれも文京区や江東区は含まないのが現状ですが、前述した理由により、文京区や江東区を都心に含めた都心6区・都心7区という商業的要素の強い造語がデベロッパーにより作られ、提示されることも出てきました。
他の区の話題でも構いません。このスレは、都心の定義をどこまで拡げてよいかを問うスレです。
[スレ作成日時]2022-04-16 10:43:31
【城北】文京区・江東区は外周区?都心区?【城東】
1208:
匿名さん
[2022-06-04 13:32:12]
|
1209:
マンション検討中さん
[2022-06-04 13:34:44]
文京区は丸の内線沿線は便利で魅力感じるけど、それ以外なら豊洲の方が生活のQOL高そう。どーせ豪邸住めるわけじゃないし、高い金出して文京区の路地裏の極小戸建て住むなんてイヤ。
|
1210:
マンション検討中さん
[2022-06-04 13:40:54]
|
1211:
マンション検討中さん
[2022-06-04 13:50:00]
地上からホームまでの到達時間や本数に差があるせいで、本郷三丁目や後楽園(春日)から丸の内線で銀座の街に出るのと大江戸線で新宿の街に出るので10分以上差があるのよね。
大江戸線は新宿西口駅で町外れなのもマイナス。 |
1212:
匿名さん
[2022-06-04 13:55:56]
昔月島のタワマンに住んでたけど、月島は銀座か豊洲に出て買い物だから、月島より豊洲の方が便利。ただ、東京駅か月島はバスで10分くらいだし、タクシーでも1,000円だから東京駅との相性は断然月島が良い。
そうやって考えると、内陸ながらも10分くらいで楽々と東京に出られる後楽園は神だと思う。利便性も高くかつ内陸と言うのはなかなか無いからね。後楽園の富坂上あたりは起伏はあるが地盤も良くて、マンションなら眺めも良さそう。 |
1213:
匿名さん
[2022-06-04 13:56:22]
|
1214:
匿名さん
[2022-06-04 13:58:09]
|
1215:
匿名さん
[2022-06-04 14:01:12]
まぁ線路北ってだけで銀座は時間かかるわな。
ぶっちゃけ豊洲の倍くらいかかるんじゃね? |
1216:
匿名さん
[2022-06-04 14:04:34]
|
1217:
マンション検討中さん
[2022-06-04 14:05:23]
|
|
1218:
匿名さん
[2022-06-04 14:06:31]
>>1214 匿名さん
駅自体はたしかに後楽園より本郷三丁目の方が安全そうだけど、富坂上や伝通院前あたりも住むなら良さそうでしょ。普段使いに4線使えるのは大きい。 ただ、坂上に登ることを考えたら特に歳とると本郷三丁目かもね。 |
1219:
匿名さん
[2022-06-04 14:09:41]
>>1215 匿名さん
1216さんのおっしゃる通り多分10分くらいなんだろうけど、東京超えて銀座まで出るとだいぶ遠くに来た感じは出る。池袋の方が近いから。ところで、豊洲だと銀座一丁目に出るだろうから銀座自体なら逆に文京区から行った方が早いかもね。 |
1220:
匿名さん
[2022-06-04 14:10:28]
>>1218 匿名さん
後楽園は4線使えると言っても、駅と駅の間の距離があまりにも長すぎる。本郷三丁目駅だったら、上野広小路にも御茶ノ水にも歩いて行けるので、すごく生活しやすいと思う。路地裏の名店も多いし。 |
1221:
匿名さん
[2022-06-04 14:12:24]
>>1214 匿名さん
とはいっても後楽園にあるラクーアの成城石井とか白山通り沿いのクイーンズ伊勢丹へ買い物に通うことになるからなあ...個人的には本郷より小石川の低地寄りの方が生活利便性の観点からすると住みやすい気がする。本郷は番町に似ていて半分オフィス街っぽいところがある。 |
1222:
マンション検討中さん
[2022-06-04 14:13:14]
>>1218 匿名さん
春日は4路線使えるけど、南北線と三田線は似たような経路で微妙な駅が多くて、大江戸線と丸ノ内線は目的地によっては大回りになるから、何処に行くにも便利かというと違うかも。 あと春日は繁華すぎて文京区に住むメリット少な過ぎ。あれだったら四谷や市ヶ谷、飯田橋でも変わらないし、JR使えるからそっちの方が便利。 |
1223:
匿名さん
[2022-06-04 14:14:00]
それは、ないです。 |
1224:
匿名さん
[2022-06-04 14:14:56]
>>1219 匿名さん
湯島からだったら、銀座線の上野広小路駅から銀座駅まで10分だからね。地上からホームまでも近い。それも銀座線の銀座駅は銀座三越のところだからね。銀座一丁目駅につながる豊洲駅と比べること自体、ちゃんちゃら可笑しい。文京区のほうが断然、利便性が高いよ。 |
1225:
匿名さん
[2022-06-04 14:16:01]
本郷三丁目交差点のそばにライフができたのは割と買い物に不便していた本郷民にとって朗報なんだけど、かつての元気だったころの大横町商店街にあったスーパーとくらべてどうなんだろうなという気もしないでもない。
|
1226:
匿名さん
[2022-06-04 14:18:02]
豊洲は電車より車が圧倒的に便利な気がするけどね。道も広いし、そういうコンセプトの街なのでは。
|
1227:
匿名さん
[2022-06-04 14:21:26]
|
1228:
マンション検討中さん
[2022-06-04 14:21:52]
|
1229:
匿名さん
[2022-06-04 14:22:45]
|
1230:
匿名さん
[2022-06-04 14:25:37]
>>1220 匿名さん
たしかに三田線から丸の内線に出る時、えって言うくらい距離あるね。それでも後楽園はやっぱり便利で、飯田橋・市ヶ谷・永田町を押さえられるのは大きい。区庁舎があるだけあって再開発に力を入れてるしね。なぜあれだけ再開発を進めるのか訳がわからんくらい。 本郷三丁目も良いと思いますよ。高台だから空気が良いと言うか。できれば住んでみたい。茗荷谷あたりも緑が多くて良い。新大塚になると大塚も使えて、文京区感は一気に消えるけど考え方によっては良い。 |
1231:
マンション検討中さん
[2022-06-04 14:26:49]
写真を無断転載する文京区民にドン引き…
住んでる人間のヤバさは文京区の方が上かも。 |
1232:
匿名さん
[2022-06-04 14:28:41]
|
1233:
匿名さん
[2022-06-04 14:29:35]
豊洲民にとって頼りの綱だった銀座へのアクセスもまさか文京区に負けてしまうとは…東京は確実に丸の内線に軍配ですな。
|
1234:
マンション検討中さん
[2022-06-04 14:34:15]
>>1232 匿名さん
取り敢えず文京区民が江東区如きに負けたくないと必死なのは分かりました♪ |
1235:
匿名さん
[2022-06-04 14:34:51]
|
1236:
匿名さん
[2022-06-04 14:37:09]
|
1237:
マンション検討中さん
[2022-06-04 14:38:19]
個人的に文京区のライバルは江東区より目黒区や品川区辺りだと思ってますけどね~そう考えるとこのスレッドのタイトル、文京区民を煽り過ぎ(笑)
|
1238:
匿名さん
[2022-06-04 14:40:30]
とりあえずソースを示すのは写真を使わせていただく際の最低限のマナーだと思う。
豊洲については政治がらみで政党間の足のひっぱりあいがあるのでソースの確からしさが吟味できないとなんともお返事し難いね。 |
1239:
マンション検討中さん
[2022-06-04 14:40:52]
>>1236 さん
雑誌記事から無断転載なので聞くだけ無駄ですよ。 |
1240:
匿名さん
[2022-06-04 14:43:18]
元月島民だが、豊洲は豊洲自体で買い物が解決するし、銀座・有楽町にも近くて利便性の高い良い街なのに、文京区のような地盤が強固でかつ利便性の高い地域に妙に絡むから痛い目に合うのよ。
|
1241:
匿名さん
[2022-06-04 14:43:49]
>>1239 マンション検討中さん
このレベルの被害が出ていたらさすがに江東区のホームページに掲載されているはずですが...。豊洲については液状化被害の通報がありながら区の職員が確認できなかったということが方々に書かれているので、豊洲の液状化については相当程度フェイクニュース的なデマが震災当時から喧伝されていたようですね。なんでも都政や国政の失敗にむすびつけてあわよくば政権転覆をはかりたいという人がネットにはいっぱいいるんですよね。 |
1242:
匿名さん
[2022-06-04 14:48:20]
>>1240 匿名さん
ららぽがあるのが豊洲の最大の強みですよね。シネコンもあるし、外に出かける必要がない。ミッドタウン日比谷ができてからは三田線で一本なんで、最近は行かなくなりましたが、以前は文京区からよく車でららぽに行って映画を見ましたよ。 |
1243:
匿名さん
[2022-06-04 14:50:59]
当時月島に住んでいたので、豊洲で液状化があったのは覚えているけど、新木場とかと比べて軽微だったことも確か。当時、あそこで水が出たとかここで水が出たと言う噂はみんな知ってると思うよ。だからフェイクではないが誇張はあるかも。
あのあと湾岸のタワマンが一気に値が下がったから、あの時仕込んでたら勝ち組。 |
1244:
匿名さん
[2022-06-04 14:53:47]
>>1242 匿名さん
街に大きな商業施設があっても、そのときの経済状況や街の体力によって、歯抜けの商業施設になる可能性がゼロではない。一方、ターミナル駅へのアクセスがいいエリアは、ターミナル駅がなくならない限り(その可能性はゼロだが)、その利便性を享受できる。つまり、街の中で買い物が完結できる豊洲と、都心への鉄道アクセスのいい文京区南東部。どちらが不動産価値が高いかは一目瞭然。 |
1245:
匿名さん
[2022-06-04 14:54:39]
>>1243 匿名さん
>あのあと湾岸のタワマンが一気に値が下がったから、あの時仕込んでたら勝ち組。 風評被害を出して一時的に暴落させることが目的だったんじゃないんでしょうかね プロなら豊洲の液状化対策のレベルが高いことぐらい既に知っていたでしょうから |
1246:
匿名さん
[2022-06-04 14:57:12]
|
1247:
匿名さん
[2022-06-04 15:08:10]
ブラジル代表はコンラッドにご宿泊か。
先日の合衆国大統領のご宿泊といい、港区はやっぱりいいなぁ。 |
1248:
匿名さん
[2022-06-04 15:20:16]
1227くらいの軽い液状化は豊洲であったと思う。でもこれで済んでよかったと思う。
震災後数ヶ月経ってから新浦安に行ったが、街の機能が戻っていなくてびっくりしたもん。被災地という感じ。 1229はフェイクか本当か分からないくらい割れがデカいね。 一旦東日本大震災で液状化が起きたので、地盤は改良されてるはずだし、大手デベが開発するタワマンで倒れることはないから、価値観に合ってお財布が許せば豊洲はアリだと思う。 |
1249:
匿名さん
[2022-06-04 15:27:47]
>>1248 匿名さん
浦安も比較的新しい海岸沿いは丁寧な地盤改良が施されていて被害が少なかったけれど、少し内陸側の古い埋立地の方は惨憺たる被害だったようですね。マンホールが柱のようにそそり立っている映像は日本中に流れましたから、住んでいた人は実際の震災の被害のさらにその上に風評被害が加わって本当に辛かったと思う。いつも思うけど、こういうのを騒ぐ人って、なんというか残酷ですね。自分が勝利したり偉くなったような気にでもなっているんでしょう、私見を述べさせていただくなら、「人のクズ」ですね。 |
1250:
匿名さん
[2022-06-04 18:51:15]
実際、文京区と地価や世帯年収で良い勝負をしてるのは目黒区だな。
文京区民からすると目黒区のことはよくわからない。 https://www.happy-souzoku.jp/souzoku-34655.html https://gentosha-go.com/articles/-/35327 |
1251:
マンション検討中さん
[2022-06-04 19:19:23]
|
1252:
マンション検討中さん
[2022-06-04 19:23:05]
文京区は殆どの子が中学受験で中高一貫の私立や国立の附属に進学しますね。塾代や私立の学費を負担できる高所得、私立に受かる高学歴が日本一多いのが文京区です。
江東区は公立に進む子や大学行かない子が多いらしいですね。本当、恥ずかしい人たち。同じ東京だと思いたくない。 |
1253:
マンション検討中さん
[2022-06-04 19:25:55]
うちは曾祖父、祖父が慶應(親父は違う)で子供の頃に祖父に慶應に行きなさいと言われたが子供ながらに都心から離れて立地の悪い慶應(普通部、塾高、大学1、2年)に通学するのは恥だと思って大変で反抗しましたね。
最終的に祖父にお前は好きなことやりなさいと言われてSMARTの直系に行くことを認めてもらった経緯があります。 |
1254:
マンション検討中さん
[2022-06-04 19:27:13]
都心のメトロや都営等の地下鉄民にとっては駅の派手さなんてむしろない方がいいんですよ。繁華街は地元にない方が子育てにも適してますね。
実は山手線内側の都心は緑の多いとこや閑静なとこが多くて代々住んでる人にはその良さがわかるんだよ。田舎出身のカッぺはターミナル駅や繁華街等の大きく栄えてる駅を好む人が多いけど代々住んでる人からすると正反対の価値観ですね。 |
1255:
マンション検討中さん
[2022-06-04 19:28:55]
地元もここのすぐ近くだと小石川後楽園や小石川運動場(今は全面人工芝)もあるし、うちのすぐ近くは六義園、東大もります。
小石川植物園や目白台運動公園、肥後細川庭園等の大規模公園や庭園が都心には沢山あって緑が多いとこ、閑静なとこは多いですね。 |
1256:
マンション検討中さん
[2022-06-04 19:30:52]
普通の公園以外にも六義園、後楽園、小石川植物園、肥後細川庭園、須藤公園、目白台運動公園、椿山荘、占春園、西湖、関口台公園等、まだまだありますね。すぐ近くに古河庭園もあるし上野もそうです。知らないんだろうが思ってるより緑は多いですね。
江東区はゴミを埋め立てた夢の島しかないのかな?臭くて近寄りたくないですね。 |
1257:
マンション検討中さん
[2022-06-04 19:32:18]
江東区はスラムですからね。都心で閑静で緑が多いこと(しかも綺麗な庭園も多い)に価値があるんです。辺鄙な川向こうで通勤、通学が大変だと本末転倒だし利便性含め都心の緑豊富な閑静なとこは子育て環境も良いから代々住み着くんですよ。
|
春日から新宿に行くのに丸ノ内線なんか使うわけない。
大江戸線があるだろ。