物件価格の高騰により、デベロッパーは都心の定義を拡げざるを得ない状況が続いています。理由はもちろん、買い手に都心だと思わせれば高値の言い訳になるからです。
さて、東京都によると都心は5区、故石原都知事が提唱したセンターコアは4区、不動産マーケットの指標となるレインズは都心を5区と定義しています。
いずれも文京区や江東区は含まないのが現状ですが、前述した理由により、文京区や江東区を都心に含めた都心6区・都心7区という商業的要素の強い造語がデベロッパーにより作られ、提示されることも出てきました。
他の区の話題でも構いません。このスレは、都心の定義をどこまで拡げてよいかを問うスレです。
[スレ作成日時]2022-04-16 10:43:31
【城北】文京区・江東区は外周区?都心区?【城東】
1061:
匿名さん
[2022-06-01 13:54:29]
|
1062:
匿名さん
[2022-06-01 13:56:22]
|
1063:
匿名さん
[2022-06-01 13:57:37]
|
1064:
匿名さん
[2022-06-01 14:07:49]
|
1065:
匿名さん
[2022-06-01 14:10:26]
まあともかく上野とか浅草を舐めない方がいいよ。あっちはあっちで誇りを持って演芸や風俗をやっているんで、それをネタに文京区はダメだみたいな事をいうと逆に怒られると思うけどな。前からすごく気になるけど、職業差別が酷いね。
|
1066:
匿名さん
[2022-06-01 14:16:19]
だいたいさ、山手線の内側が全部六本木とか赤坂みたいになってみ、どんな風俗好き遊び好きでも胸焼けがしてくるよ。競争だって激しくなるだろうし質も落ちてくるだろう。人間ゆっくり寝たい時もあるし、女房子供と一緒の時間を大事にしたい時もある。ネオンがチーカチカして半グレが深夜に殴りあってるみたいな街だらけになったらそういう真面目な人はどこに住むのさ。
|
1067:
匿名さん
[2022-06-01 14:22:01]
>>1064 匿名さん
確かに、こんにちにおいては、歌舞伎町のほうが圧倒的な歓楽街ですが、明治から戦前までは湯島の繁華街のほうが栄えていたんですよ。昔の東京の遊びの場の中心は浅草で、東北地方からの玄関口は上野。さらに東京大学も近くにあり、湯島は快楽の街でした。そんな名残を有する文京区は懐が深く、多様性のある面白い区だと感じています。 |
1068:
都心6区 なめとんか
[2022-06-01 14:27:15]
効いてる効いてる(^人^) クスクス(^人^) |
1069:
匿名さん
[2022-06-01 14:29:20]
>>1067 匿名さん
かの岩崎邸だって、海外からの賓客をもてなすための趣向が凝らされていて、テラスからは当時湯島天神周辺の繁華街が一望できたと思うんだよね。 豪華な夕食のあとシガーをくゆらせブランデーを飲みながらイギリスのビジネスマンに、どうです、ちょっと行ってきますかみたいな話を絶対していたと思う。 |
1070:
匿名さん
[2022-06-01 14:36:12]
ただ、当時はそういう花街のど真ん中に住もうという人はいなかったわけで。今優良で利便性の高い住宅街として注目されているのは、坂の下の繁華街の方ではなく、坂を登った湯島台の上。
|
|
1071:
匿名さん
[2022-06-01 14:40:47]
>>1061 匿名さん
でも豊洲は高いそうですよ。私もこの2年の間にずいぶん偉くなったもんだと思う気持ちもあるんだけれど、確かに豊洲とは思えないような価格がついているのを見ると驚きを隠せませんね。停電や断水がおきればタワマンは危ないとか匂いがどうとかいう変なディスりはかえって惨めではないかと。 |
1072:
匿名さん
[2022-06-01 14:42:26]
やはり江東区臨海副都心はこれから名実ともに都心になるのかもしれませんね。
まだ空き地もたくさんありますし、これからなんでもできるでしょう。 |
1073:
匿名さん
[2022-06-01 14:46:02]
>>1070 匿名さん
江戸時代の頃には、上野の寛永寺の僧侶が、湯島の陰間茶屋に通っていたくらい、湯島はオールラウンドの繁華街だったみたいですね。 湯島=ホテル街のイメージがありますが、近年のマンション建設ラッシュを見ていると、多くのデベロッパーが利便性の良さに注目しているみたいですね。 |
1074:
都心6区 なめとんか
[2022-06-01 16:06:28]
効いてる効いてる(^人^) クスクス(^人^) |
1075:
匿名さん
[2022-06-01 17:45:38]
>>1073 匿名さん
やはり近年のラブホテルの廃業ラッシュとコミュニティバスの新路線開業が大きいと思います。いずれ子供たちの歓声で溢れる地になるでしょう。 ともあれ最近の都内の再開発では生活利便性の高いファミリー層に受ける構成の商業施設が併設されることが増えているので、いずれ都内のほうぼうで後楽園春日駅周辺のようなファミリー向けの街がつくられていくような気がしますね。 有明ガーデンとか野球場と遊園地がない東京ドームシティをつくっちゃおうという企画ですからね。文京区に住めばいいのにとか思ってしまいますが(笑 文京区にはタワマンが少ないですから、タワマン好きなら有明もいいと思いますね。 |
1076:
匿名さん
[2022-06-01 17:47:53]
子供のいる世帯は所得が高い傾向があるので、いずれあちらこちらで文京区みたいな街ができてくるはずです。
|
1077:
匿名さん
[2022-06-01 17:52:13]
江東区は都心区、文京区は都心でない都心区、ということでおあとがよろしいようで 〆
|
1078:
匿名さん
[2022-06-01 17:56:28]
うーん。
なんかポジが過ぎるとこっちまで恥ずかしい…。 春日はお世辞にも住環境が良いとは言えませんし、昔から工場の街ですから、今でも男性単身者が多いです。 私の知り合いは皆さん、結婚したら春日から引っ越しましたが、一部 競馬好きパチンコ好きのカップルだけ、春日に残留してますね。 |
1079:
匿名さん
[2022-06-01 18:00:08]
>その記事の都心6区に文京区って書いてるな。
>つまり、江東区は外周区。当たり前だけど >そんな誰も見ないようなところに注目するとは、 >よほどの都心コンプレックスなのですね。苦笑 文狂さんカワイイ(^人^) クスクス(^人^) |
1080:
匿名さん
[2022-06-01 18:04:55]
>その記事の都心6区に文京区って書いてるな。
>そんな誰も見ないようなところに注目するとは、 >よほどの都心コンプレックスなのですね。苦笑 この流れすき |
江東区は有害物質の汚染地域で臭いことでも有名な豊洲があるから外周区というより害臭区と呼ぶ方がしっくりくる。