物件価格の高騰により、デベロッパーは都心の定義を拡げざるを得ない状況が続いています。理由はもちろん、買い手に都心だと思わせれば高値の言い訳になるからです。
さて、東京都によると都心は5区、故石原都知事が提唱したセンターコアは4区、不動産マーケットの指標となるレインズは都心を5区と定義しています。
いずれも文京区や江東区は含まないのが現状ですが、前述した理由により、文京区や江東区を都心に含めた都心6区・都心7区という商業的要素の強い造語がデベロッパーにより作られ、提示されることも出てきました。
他の区の話題でも構いません。このスレは、都心の定義をどこまで拡げてよいかを問うスレです。
[スレ作成日時]2022-04-16 10:43:31
【城北】文京区・江東区は外周区?都心区?【城東】
1021:
匿名さん
[2022-05-31 19:38:02]
|
1022:
匿名さん
[2022-05-31 19:44:59]
江戸時代の切り絵図や明治時代の陸軍参謀本部の迅速測図を見ても、小石川の北の方は田園が広がっていて、水田の跡地に十分な地盤改良も行わずに掘建小屋を立てれば地震で甚大な被害が出るに決まっている。文献的な資料はそこにどんな強度の建物が立っていたのかまでは正確には記載されていないので、こうした背景因子までは知り得ない。文献的考証による想定震度はあくまでも参考程度であって、正確なものではない。
|
1023:
匿名さん
[2022-05-31 19:51:54]
文京区の低地は谷底低地が多いんだけれど、そのうちでも最悪の谷底低地3であったとしても、沖積低地とくらべるとまだ地盤はマシな方だというのは理解していた方がいい。
それ以外の多くの町丁目では台地とされ、ごくわずかな例外を除いて谷底低地2までなのでほぼ台地と同じ扱いでいいだろう。文京区に低層住宅地域が広く存在していて戸建てが多い理由がここにある。 https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/5bunkyou.htm |
1024:
匿名さん
[2022-05-31 20:19:35]
鹿島のHPに出てた関東大震災の震度マップ。
https://www.kajima.co.jp/gallery/kiseki/kiseki21/index-j.html |
1025:
匿名さん
[2022-05-31 20:31:02]
3行以上の長文はスルーでokだとしても、
結局、豊洲 vs 小石川の埋め立て地対決はどっちの勝ちなの? |
1026:
匿名さん
[2022-05-31 22:02:36]
>俺の記憶では、小石川一丁目の白山通りワキが強震度エリアだったはず。
なるほど。 本当なら助かるわ、こういう情報。 要は、貧しくなって文京区に都落ちしたとしても、そこを避ければいいってだけの話だろ? |
1027:
匿名さん
[2022-05-31 22:03:33]
>>1025 匿名さん
豊洲。 だって廃材を使って海の上に一大都市を作ったんだから。多少は土壌汚染があってもしっかりとメンテナンスしてるし。つまり0だったものを100にした訳。まさに錬金術。小石川は造成工事らしいから10を100にした感じ。 |
1028:
購入経験者さん
[2022-05-31 22:06:24]
>>1027 匿名さん
小石川は造成工事だから10は言い過ぎた。60を100くらいだね。 |
1029:
購入経験者さん
[2022-05-31 22:09:07]
ちなみに関東大震災の震度マップ。鹿島のHP。
https://www.kajima.co.jp/gallery/kiseki/kiseki21/index-j.html |
1030:
匿名さん
[2022-05-31 22:18:42]
|
|
1031:
購入経験者さん
[2022-05-31 22:25:04]
|
1032:
匿名さん
[2022-05-31 23:44:14]
>>1030 匿名さん
鹿島のHPの元ネタのさらに元ネタになった論文があるけれど、それをみると谷底低地3になっている部分は6マイナス、台地や谷底低地2以上のところは概ね5マイナス、現在の西方交差点のところの北側にピンポイントで6プラスがある。古地図によると水田だったところなので、そのせいでしょ。現代は地盤改良しないと水田に家なんか怖くて建てられないけど当時は平気だったのかもしれない。同じ感じの場所は赤坂から溜池山王付近が6マイナスに6プラスが混じる感じであの辺と同じぐらいの被害と思ってもらえるといい。 どちらも同じ粘土を主体とする有楽町層が広がっている地域だから揺れ方も似るんだろうね。 |
1033:
匿名さん
[2022-05-31 23:56:27]
木造住宅は表層地盤の影響を受けやすいので、もともと水田だったところは非常に揺れやすい。ピンポイントで周囲より強い場所はそういう地歴のある場所だと思う。
ただ有楽町層でも小石川の低地のあたりは粘土を主体としているので、砂礫を主体としたところよりはかなりマシだと思う。それに基礎杭を打って強固なコンクリートと鉄筋で作られたビルが、木造家屋と同じ被害を受けるとは到底思えない。 鹿島の小堀研の労作を特定の地域をディスるために牽強付会な引用をされるとは、中の人は悲しんでいるだろう。彼らは関東大震災で揺れる場所に住んじゃいけないと言っているのではなく、表層地盤構造が関東大震災の被害と相関があり、土木工学的に設計の際には配慮が必要だと言っているわけで、そこのところを履き違えないでほしい。 |
1034:
匿名さん
[2022-06-01 00:14:44]
文京区に低層住居専用地域が多いのは必然なんだよね。
戸建てを建てるのに向いている。 https://www.kurachic.jp/column/972/ マンション好きにの私としては、せめて低層マンションぐらいは建てさせて欲しいなと当該地域のみなさんにはお願いしたい。 |
1035:
匿名さん
[2022-06-01 04:38:13]
|
1036:
検討板ユーザーさん
[2022-06-01 06:41:48]
1日で100件近い投稿があったようですが、
大半は文京区のアピール関連の書き込みですね。 こういうのって、必死になればなるほど逆効果だと思いますよ。 春日駅 70㎡ 7014万 (先月より7万値下がり) https://www.homes.co.jp/smp/mansion/chuko/tokyo/kasuga_06411-st/price/ 豊洲駅 70㎡ 8093万 (先月より774万値上がり) https://www.homes.co.jp/smp/mansion/chuko/tokyo/toyosu_06389-st/price/ |
1037:
匿名さん
[2022-06-01 07:40:11]
うーん、文狂区自体はそんなに最悪な場所ではないと思うけどなぁ。
まぁぶっちゃけ台東区と何が違うの?とか言われたら黙るしかないけどさ。 |
1038:
匿名さん
[2022-06-01 08:57:05]
>>1036 検討板ユーザーさん
あのさあ、そのリンク先の春日の60~80平米のカテゴリーの物件見た?築年数がすごいことになっているんだけど...。築20年を切る物件が一件もない。 築浅はレインズにも載らず右から左ってことでしょ。 |
1039:
マンション検討中さん
[2022-06-01 09:29:22]
>>1037 匿名さん
台東区と都心への距離感は近いが、文京区に上野・浅草が無いのは大きい。また高台が多く地盤が良い。 繁華街は谷底低地や平地にできがちだから、文京区には成立しにくい。しいてあげると後楽園・水道橋かな。 |
1040:
匿名さん
[2022-06-01 09:53:59]
|
沼地や池、海などを埋め立てさせて屋敷を作るには多額の工事費がかかるわけで、もっぱら外様大名の国力を削る意図で行われたという歴史的事実を知らないから、水戸殿が来たってことはそういう場所じゃないよなあ、と容易わかることが分からない。確かに小石川の流れを制御して運河に作り替えたという点で何らかの治水工事はしたんだろうけれど、それは埋め立てじゃない。