シティテラス多摩川についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/tamagawa/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00153333
所在地:東京都調布市染地三丁目1-811(地番)
交通:A棟より徒歩6分、C棟より徒歩5分、F棟より徒歩4分の「多摩川住宅中央」バス停から「調布駅南口」バス停まで約13分(通勤時約13分)
B棟より徒歩7分、D棟より徒歩6分、E棟より徒歩5分、G棟より徒歩4分の「西和泉」バス停から「調布駅南口」バス停まで約12分(通勤時約12分)
間取:1LDK~4LDK
面積:30.68平米~87.01平米
売主:住友不動産 長谷工コーポレーション
施工会社:未定
管理会社:未定
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
国内最大規模の団地再生!多摩川住宅が(仮称)調布多摩川住宅建替プロジェクトへ【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/42267/
シティテラス多摩川【予定価格】多摩川住宅の壮大なドラマの幕開け!価格に期待!眺望や共有施設から見たおすすめ住戸は?【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/61015/
[スレ作成日時]2022-04-14 22:01:57
シティテラス多摩川ってどうですか?
2301:
匿名さん
[2024-12-24 17:03:20]
|
2302:
周辺住民さん
[2024-12-24 17:35:57]
久しぶりにここ覗いたら、不思議な感性の人が張り付いている・・
|
2303:
名無しさん
[2024-12-24 21:33:42]
|
2304:
匿名さん
[2024-12-24 22:35:53]
>>2303 名無しさん
氾濫したら、地上や地下のインフラ設備が沈み壊れるので、 たとえ、このマンションだけは備えが万全でも、 周辺地区一帯で電気、ガス、水道が止まってしまい、 トイレや風呂が使えなくなるから、 上階で自宅に被害が無くても暮らせなくなるのでは? |
2305:
口コミ知りたいさん
[2024-12-24 23:41:53]
>>2304 さん
はい。でも死にはしません。 とにかく、ここ10数年で東日本大震災や能登の地震を見てきたので、命が一番です。 開き直るなら、たかが家。命さえあればやり直せます。 あなたの意見はわかったので、心配な人は買わんでよろし。買いたい人は買ったらよろし、人それぞれです! でも、もしお金持ちだったら港区のタワマンに住んでたかもしれません(笑) |
2306:
検討板ユーザーさん
[2024-12-25 00:01:48]
|
2307:
検討板ユーザーさん
[2024-12-25 00:03:31]
|
2308:
通りがかりさん
[2024-12-25 00:04:37]
|
2309:
評判気になるさん
[2024-12-25 00:05:45]
なんだか共◯党員みたいに根拠提示できない、話が通じない人
|
2310:
口コミ知りたいさん
[2024-12-25 00:13:25]
|
|
2311:
eマンションさん
[2024-12-25 05:47:33]
|
2312:
マンション掲示板さん
[2024-12-25 06:27:27]
>>2306 検討板ユーザーさん
2019年の洪水は根川の水門が閉まらず、 多摩川から泥水が逆流して、 団地が1mほど浸かりました。 根川からの水もあったとは思いますが、 残された泥の量から見ると、 ほとんどは多摩川の水だと思われます。 |
2313:
マンション検討中さん
[2024-12-25 06:36:05]
|
2314:
マンション検討中さん
[2024-12-25 06:37:22]
|
2315:
匿名さん
[2024-12-25 09:29:15]
>>2314 マンション検討中さん
https://www.city.chofu.lg.jp/020090/p013096.html 2019/10/12に浸水被害発生、 翌13日には排水作業が始まり、自衛隊が出動して泥カキ作業してました。 |
2316:
匿名さん
[2024-12-25 09:31:02]
|
2317:
匿名さん
[2024-12-25 10:26:13]
その時は、今のシティテラスC棟辺りに居ましたが、夕方から冠水が始まり、駐輪場の自転車がほぼ沈みましたが、翌日早朝には水が引いていて、ホ号棟内の道路は自転車も走れる状況でした。
二号棟東の道路は、水は引いてましたが、泥が残っていて走れませんでした。 電気、上下水道、ガスは別に止まらなかったです。 |
2318:
匿名さん
[2024-12-25 10:46:37]
>>2317 匿名さん
元々、団地内には電柱などが無かったので、 インフラ設備は地下にも設置してあったはずですが、 浸水してもインフラ被害が無かったのはすばらしいですね。 西側のセボンでは地下室が水没して大変なことになったのと比べ、 当時の団地設計者には先見の明があったのです。 |
2319:
マンション検討中さん
[2024-12-25 11:04:55]
|
2320:
匿名さん
[2024-12-25 11:16:15]
>>2319 マンション検討中さん
二ケ領上河原堰堤は起伏ゲートなので、 洪水時の水は堤の上を越えて流れる構造です。 下流には岸辺のアルバムで有名な二ヶ領宿河原堰や、 丸子橋取水場があり、ゲートの解放はありません。 |
今も二ケ領上河原堰堤の上流で浚渫工事していますが、
用水を流す為の堰なので川底を掘っても水位は変わらないです。
川崎側に水利権があり堰の費用を出す代わりに水を取る契約です。
治水公共工事をしているポーズです、
洪水を防ぐなら堤防を上げないと意味がありません。