各々のマンションの価格をマンション業界では『販売平均坪単価』で表しているそうです。
皆さんがご存知の【広島】【岡山】エリアのマンションの『販売平均坪単価』を教えてください。
マンションに限らず住宅はもうどこもぜーんぶ高くなってきてるようです。
人里離れた限界**目前の中古住宅が今一番安いそうですが、
『古くて不便。でも広い』よりも『新しくて便利。でも狭い』の方が断然需要があるようです。
リモートワークが可能な方は住居費の安価な郊外に住めるのは大きいメリットですよね。
いやー、それにしても高い。
[スレ作成日時]2022-04-14 09:22:29
【広島】ちょっと!!最近のマンション高すぎない???【岡山】
61:
マンション検討中さん
[2022-10-13 05:43:30]
|
62:
名無しさん
[2022-10-13 07:25:05]
|
63:
匿名さん
[2022-10-13 08:07:54]
検討使は情弱そうだから違うでしょ。そもそもそのような能力が無いと思いますよ。
|
64:
匿名さん
[2022-10-13 09:01:27]
>>59 検討使さん
>賃貸なら固定資産税、都市計画税、修繕積立金は不要。風呂や台所、トイレ等設備が壊れたら大家さんが修理する。 賃貸の家賃は『大家さんのローン返済』『大家さんの固定資産税、都市計画税』『大家さんの建物修繕費』などに充てられます。 賃借人は大家さんの資産形成と維持修繕費用を大家さんの代わりに負担しているだけです。 >お金さえあれば、ホテル並みの高級老人施設に入居できて、子供に迷惑かけることもない。 これは、賃貸か持ち家かに関係のないことです。“お金さえあれば”ですから。 要はその資金をどうやって用意するかという事。売却不動産を持っていれば高齢者住宅に入る資金の一部に充当できます。 >寿命が来た分譲マンションの方が悲惨。 何と比べて“~方が悲惨”なのか不明。文章能力に欠陥があると思われる。 >若い人は建替や大規模修繕を希望するかも知れないが、年金生活者は生い先短いので反対となる。(高齢者は金がないので、やむを得ない面もある )だからまとまらない。 全く実情を知らない。修繕積立金は月々負担して積み立てていくそのマンションの資産です。 大規模修繕は行う十数年前から計画されており既に積み立てているお金で行うわけだから、高齢者といえ反対する理由がない。 なお、途中で積立金や管理費を滞納すれば管理組合によって該当する区分所有に対し共用部分の使用禁止(駐車場など)が行われます。 さらに滞納が続けば不動産差し押さえから競売、強制執行となります。 >私もマンション買える力がある方なら買えばいいと思っています。 検討使さんは買える力は無いのですね。 >今までの青田買いで、ある程度の資産を持った持ち家派は、既に家を持っている。 は?[青田買い]で[持ち家派は、既に家を持っている]?ちょっと言っている意味が解りませんね。 やはり文章能力に欠陥があると思われます。 >身の丈に合った暮らしぶりが大切かと思う もっともらしい意味不明の文章を経由しときながら、結局普通のこと言って締め括る。 もしかして笑わせようとしてる? >宅建試験まであと4日。皆さん頑張って。 あなたにとって生きにくい社会のようですが、他人の心配をする前に自分の人生を頑張ってください。 実際の現場を全く知らないのに知ったかぶりでエラソーなこと書くと馬鹿にされますよ。 エラソーに書くならよく勉強してから。 知らないならエラソーに書かない。 わかった? |
65:
匿名さん
[2022-10-15 21:25:17]
坪単価200万超えとか珍しくなくなるなんて、今あるマンションを40年ローンで買う方が5年後に35年ローンで買うよりも賢い選択だと本気で思う。
|
66:
口コミ知りたいさん
[2022-10-17 08:15:25]
>>65 匿名さん
確かに。 毎年新築マンションが100万円ずつ値段が上がってきている感じがします。10年前3000万で新築が買えた同じエリアに今新築を買うと4000万。10年後には5000万出さないと買えなくなるかも知れません! |
67:
匿名さん
[2022-10-17 16:00:22]
10年前というと2005年9月リーマンブラザーズが倒産し、日本も大不況になったいわゆるリーマンショックでマンデベが次々と倒産した頃
広島でも有名なマンデベが複数倒産した この時期にデベが資金繰り困窮のため叩き売りしたものを買った人は、ある意味幸運だったのかもね マンション価格は一本調子で常に上昇する訳ではないことを証明している |
68:
匿名さん
[2022-10-17 17:00:17]
>>67 匿名さん
確かにそう。但し、向こう10年はおそらく下がることは無いだろう。 土地代は多少下がることがあれど、物価の上昇は建築費はモロに受ける。人生で最も高い買い物かも知れないものの値上げがどんだけ大きいことか! |
69:
通りがかりさん
[2022-10-17 18:27:08]
今後の相場を想像して判断するのは難しいよね。
けれど買いたい物件があって手に届くのに、これから値下がりするかも…とか考えて躊躇するのはもったいないかなと。 自分なら下記条件全て当てはまればのんびりせずにさっさと買うよ。 逆にギリギリな返済プランになりそうだったら精神的に悪いので避けるかな。 不安や迷いがあるならFP探して相談するのも良いかなと。 ・賃貸に住んでいる ・住みたい物件がある ・固定金利でも払っていけそう ・定年までに返済できそう |
70:
匿名さん
[2022-10-19 08:34:15]
昨今の社会の経済状況の中、「待ってればそのうちもっと安くて条件のいいマンションが」とか思っている人は今すぐその考え捨てた方が良い。
今買えるなら今買えるマンションが一番条件が良いマンションと言っても過言じゃない。当然未来のことは見てきたわけではないから断言できないがこれが今の大勢の見方。 信じるか信じないかはアナタ次第! |
|
71:
匿名さん
[2022-10-20 08:18:54]
旧市内ではもう4000万では3LDK買えなくなっちゃいましたかね?
|
72:
マンコミュファンさん
[2022-10-20 14:33:19]
子育世帯なら
学区で選ぶべき そもそもマンションを買えるなら 無理してでも 学区で選ぶべき 逆に教育費が安くなる感じだ 不良地区に住むと 別のコストがかかるぞ |
73:
評判気になるさん
[2022-10-20 15:17:42]
>>72 マンコミュファンさん
べきべき言わんといてや。 子供が小さい頃は学区を第一義に考えてがちになるのは仕方ないけど、年取るとなんでそこまで学区にこだわってたのか分かんなくなる。 ちなみに世間体の良い学区に行くとそれはそれで結局金掛けちゃうよ。横並び意識や見栄も働くし。 結論として、子育て世代が選ぶとしても、総合的に見て世帯主や配偶者が便利だと思うとこ選んだ方が幸せだと私は思う。べきとは言いません。 |
74:
匿名さん
[2022-10-20 16:41:20]
>>72 マンコミュファンさん
あなた岡山の方ですね。 岡山の人は学区を気にします。 広島の人はあまり学区を気にしません。 学区の話題は検討エリアや年齢で見解が大きく異なるため、平行線の水掛け論にしかなりません。そういうのはスレッド趣旨に相応しくないと思います。恐れ入りますが学区の話題はご遠慮いただくわけにはいきませんか? |
75:
匿名さん
[2022-10-26 10:05:20]
ひと昔前までは3000万あれば市内で4LDK買えたような気がするが。
|
76:
eマンションさん
[2022-10-26 11:11:00]
今は人件費も上がって来てるし土地も上昇し始めたので値段が下がる要素がない。この先グエンさん達が大量に入って来て人件費を抑制してくれないとマンションは安くならないだろうね…
|
77:
マンション検討中さん
[2022-10-26 11:20:36]
セメントを作るにも
二酸化炭素排出権の時代 コンクリート造のマンションは安くならない |
78:
匿名さん
[2022-10-26 12:47:29]
誰のせいでこんなに高くなったん?
|
79:
eマンションさん
[2022-10-26 13:06:32]
|
80:
マンコミュファンさん
[2022-10-28 17:46:02]
まだまだ物価が上がるから今のうちに借金しといた方が得だというのは分かるがいかんせん高い。
|
81:
マンション掲示板さん
[2022-10-28 18:02:46]
ここ1、2年が持つ者になるか持たざる者になるかの瀬戸際かなと。
いつか家持ちたい人は思案のしどころ。 |
82:
購入検討中
[2022-10-30 10:15:57]
家を買うことは立派な不動産投資。途中で支払不能になっても自己責任。
|
83:
マンション掲示板さん
[2022-10-30 14:10:52]
投資かどうかと自己責任は関係なくね?
家でも車でも家電でも途中で支払不能になったら自己責任。買うのも買わないのも全部自己責任。 どの時代の人も、ローン組んで買う人は大なり小なりリスクを想像しながら、それでも決断をして買ってるんだよな。先行き不透明でなかった時代などない。 もちろん背伸びして買うのはおすすめしないけどね。固定金利が払っていけない人は変動金利を選択すべきじゃないと思う。 |
84:
マンション検討中さん
[2022-10-31 10:00:15]
買えるかどうかは当然だけど
賃貸物件と分譲では作りが違う 都市部で生活したい 資金力があるなら分譲がいいと思う しかし、住むと傷むし時代とともに 新しい住宅や家族形態も変化するので 賃貸もいい 何よりお金がないとなぁと思う 株上がって欲しい タワーマンションに一度は賃貸でも 住んでみたいし |
85:
匿名さん
[2023-10-17 12:00:10]
ここのスレはちょうど1年前まで沢山書き込みあった。
皆さんの意見の答え合わせしてみようよ。 書き込みを見ると当時は、まだイケイケだったんだなぁ。 今は長期金利がだんだん上昇局面にあるし、新築物件の成約件数も停滞。 今後、売れ残りが増えて値下がりの可能性はあるんじゃない? |
86:
口コミ知りたいさん
[2023-10-17 12:17:46]
|
87:
匿名さん
[2023-10-17 12:46:11]
>>85 匿名さん
書き込みが業界人で(爆 |
88:
匿名さん
[2023-10-17 12:57:29]
ここに書き込む人は、業界人かその周辺人がほとんどだよ。マンション販売員や、地元の不動産屋も書き込んでいる。
ところで先週末にあった宅建士の試験はみんな合格した? 予備校の先生によれば、昨年より問題は易しかったらしい。 合格した人は給料上がるね。おめでとう。 |
89:
匿名さん
[2023-10-17 21:19:15]
業界人かその周辺人ってこんなとこ覗いて書き込んでんの?
会社の研修とかでSNSには関わるなってくどいくらい研修受けてんじゃないの? 妄想じゃなく事実だとしたら恐ろしいことよ・・ 俺なら自分が関わる業界のスレは見ないし、万が一にも書き込んだりしないけどな。 |
90:
匿名さん
[2023-10-18 07:51:52]
|
91:
評判気になるさん
[2023-10-21 13:50:38]
>>90 匿名さん
スレ見ても何も分からないよ。ど素人の俺が書き込んだのさえ、業界人だと指摘を何度もされたし。 業界人だろうが一般人だろうが、火消し目的で書き込んでも火に油を注ぐだけ。 そこそこの企業ならそういうのは繰り返し社員教育なされてるから、こんなとこに書き込むのは一般人だと思う。ほんとに業界人が書いてるならその社員と会社はマジでやばい。。 |
92:
匿名さん
[2023-10-23 16:30:02]
販売担当者は渡り鳥が多いから
いくら厳しく躾をしても不満分子は発生する だからマンションデベによっては、スレを見渡してネガティブな書き込みは削除依頼をしている |
93:
匿名さん
[2023-10-24 10:58:22]
>>81 マンション掲示板さん
このスレが上がってて、どんな書き込みがあるのかと興味本位で見に来たけど、内容がもう、、、。 もう議論してる場合じゃなくなってきてるよw 2年位前に計画して、今年くらい完成する物件がまだましで、去年計画されたマンションは、もう買える価格じゃなくなってきてる。 日本では、もともと現場監督や職人さんの人数も、少なくなってきてる。そんなところに、政治家の金儲けで、万博やIRや首都高の整備事業、災害復興工事が目白押しで、建築資材費や人件費とかえらいことになってる。 30年以上前にあったバブルと構造が違うので、はじけることもなくこの状況は数年は続く。人生80年のうちで5年とか10年待てるか? 今、建築業界には素人がたくさん働いているから事故も多くなってきてる。事故ったマンションに住みたくないでしょ(笑) ちなみに、大阪に今度できるマンションは300㎡(約92坪)の広さの最上階住戸が25億ですよ。坪単価2,700万円。この事例は極端ですが、地方都市でも去年から売り出されてるマンションは坪単価200万超えです。20坪で4,000万円以上が普通の時代になって来てます。たった3年前は坪単価150万円で3,000万円くらいだったんだけどね。 |
94:
匿名さん
[2023-10-24 13:25:14]
|
95:
匿名さん
[2023-10-24 14:38:35]
確かに物価は昨年来上昇傾向にある。サラリーマンの給料も上昇してはいるが、物価上昇には追いついていない。まして中小企業の賃上げはスズメの涙。
大手企業の管理職は既に家持ち。今、家を買おうとしている世代は共働きで、やっと年収700万円~900万円でしょ。 市内の新築マンションは大体6000万円前後。どうやって資金調達するのかなぁ。 最近はマンションの販売戸数も昨年と比べて落ちているらしい。 今後の動向が気になる。 広島は東京・大阪ほど富裕層はいない。しかも、あっちの富裕層は桁外れの金持ち。 |
96:
検討板ユーザーさん
[2023-10-24 18:26:11]
市内が買えないなら郊外の買えばいい
|
97:
通りがかりさん
[2023-10-24 19:32:35]
郊外のマンションを買う意味はあるのかな?
郊外なら建て売りの一戸建てでも良くない? |
98:
討板ユーザーさん
[2023-10-24 20:14:09]
じゃあ郊外の戸建てを買えばいい
|
99:
名無しさん
[2023-10-24 22:23:02]
|
100:
匿名さん
[2023-10-24 22:29:18]
>>99 名無しさん
いいか? モデルルームのインテリアデザイナーと趣味が絶望的に合わねぇ… たまに泊まるならいいが、ここで毎日暮らすのはさすがに落ち着かなくなりそう 自分好みにリフォームしたくなる 庶民なので。 |
101:
eマンションさん
[2023-10-25 08:04:03]
緑が多くて良いなと思いました。
|
102:
匿名さん
[2023-10-25 13:04:52]
広島岡山のマンション価格高騰について話しよう。
スレ趣旨を再確認しましょう! |
103:
マンコミュファンさん
[2023-11-04 19:24:51]
>>102 匿名さん
ほんとそう。 中古マンションになっても、新築時より値上がりする事もあるから購入すべきと担当者が言ってた。 でもね、中古になれば水回りは確実に劣化してるし、屋上防水も修繕しないと。壁面のタイルだって時間と共に劣化し補修しないと剥がれる。 なのに何で新築時より値上がりするのかわからないです。土地が値上がりしたからと言う人がいるかも知れないが、商業地以外の広島で路線価ベースで、そこまで値上がりした土地は無いと思う。もしあれば教えて欲しい。 不動産屋に騙されていませんか? こんなに大量にマンションが供給されているのだから、値上がりを期待して財テクに励むのは危険。 材料費、人件費が上昇したかも知れないが、鉄やコンクリートは市場相場で変動する。最近は中国経済の落ち込みで下落傾向にある。人件費も外国人実習生の大量受入で下がる可能性がある。増税メガネさんの減税対策は早くて来年6月頃。それまで政権がもつか。 金利は上がってきたし、売れ行きは鈍ってきたし、ここは慎重に判断する時です。 |
104:
マンション検討中さん
[2023-11-05 00:50:13]
>>103 マンコミュファンさん
買う人がいて売買が成立してるんだから、売り手買い手にとってその売買価格がモノの価値だよ。 住みたいと思えるマンションを見つけて、買える目処も付いてるのに、相場が高いからとか言ってたら、買い逃すだけ。 買いたい時、買わなきゃいけない時が買い時だよ。 慎重になるべきなのは、きちんとローンが払っていけるかどうか、維持費が払っていけるかどうかであって、 不動産価格が下がるのを期待して慎重になるのはミスリードだよ。 もし本当に今後値下がりすると思ってんなら、NISAとかも手を出すべきじゃないよ? 物の価格が上がってくのに株価だけ下がるなんて、長期的にはない。 |
105:
通りがかりさん
[2023-11-05 00:59:57]
|
106:
匿名さん
[2023-11-05 04:44:20]
>>104 マンション検討中さん
それを高値掴みと言うんです。 平成バブル期に、この考え方で破産者が大量に出たことをご存じか。 NISAとごっちゃにしてはいけない。 非課税投資のことだし、来年からは拡充されるんで株式投資は若い人こそ始めるべき。 特に投信は国が安全性の高い銘柄を指定してくれている。 |
107:
検討板ユーザーさん
[2023-11-05 10:25:06]
|
108:
通りがかりさん
[2023-11-05 10:33:47]
>>106 匿名さん
賃貸に住んでる人は家賃をだらだら払い続けながら、不動産価格下がるまで待った方がいいですか? 現状4000万円程度のマンションがいくらに下がるまで家賃払い続けながら待った方がいいのでしょうか。。 自分ならこうするというお考えで結構ですのでお示しいただけたらと。 |
109:
検討板ユーザーさん
[2023-11-05 11:21:06]
|
110:
匿名さん
[2023-11-05 13:08:11]
歴史を学ばない業界はいずれ廃れる。バブルを知らない?
じゃ、お勉強してね。あの当時の販売員の口ぐせ『マンション価格は、またまだ上がりますよ。今買わないと買えなくなりますよ。』でした。今も変わらないけど。 顧客を煽りに煽って、その後バブルが弾けてマンション価格は暴落。マンデベも沢山潰れた。 平成バブル、ITバブル、そしてリーマンショックと、これの繰り返し。リーマンぐらいなら覚えているよね。 買うなと言っているんじゃなくて、適正価格で買いましょうってこと。 何も知らない素人が、売り主の言い値で買うことに警鐘を鳴らしているんです。 銀行は内部で担保評価はしているが外部には洩らさない。 中古建物の先方言い値の妥当性を確認してから話を進めよう。仲介業者だけを信用してはダメだ。大手以外は宅建士の資格を持った営業担当は殆どいないし、まともな説明をするのか不明。 簡易鑑定なら、不動産鑑定士にお願いすれば安く調査してくれる。 また現物を閲覧する時には一級建築士の帯同も有効。水回りを含め管理状態の把握をして貰おう。修繕記録もプロの目で判断してくれる。 何千万円もする買い物だから、数万円の負担は問題にはならない。 |
奥さんが
子供が、大きくなっても
働かないなら
2000万まで