広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板「【広島】ちょっと!!最近のマンション高すぎない???【岡山】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板
  3. 【広島】ちょっと!!最近のマンション高すぎない???【岡山】
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-09-08 11:12:06
 削除依頼 投稿する

各々のマンションの価格をマンション業界では『販売平均坪単価』で表しているそうです。
皆さんがご存知の【広島】【岡山】エリアのマンションの『販売平均坪単価』を教えてください。


マンションに限らず住宅はもうどこもぜーんぶ高くなってきてるようです。
人里離れた限界**目前の中古住宅が今一番安いそうですが、
『古くて不便。でも広い』よりも『新しくて便利。でも狭い』の方が断然需要があるようです。
リモートワークが可能な方は住居費の安価な郊外に住めるのは大きいメリットですよね。

いやー、それにしても高い。

[スレ作成日時]2022-04-14 09:22:29

 
注文住宅のオンライン相談

【広島】ちょっと!!最近のマンション高すぎない???【岡山】

55: 匿名さん 
[2022-10-11 14:12:37]
>>53 検討使さん
>悔しかったら宅建に合格すればいいだけ。
何言ってんの?妄想が酷いですねw
何か悔しがることありましたっけ?
56: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-11 16:45:40]
>>51 匿名さん

同潤会アパートとかは80年以上使ったけど、ボロボロで使ってたわけだから、耐震制はアウトだったでしょうし、使えてもそこに安心して住めるかというところでしょうかね。コンクリ内の鉄筋が錆びるから、実際100年までは持たないとは聞いたことがあります。建物が寿命を迎えるとき、そのマンションはどうなるのかは少し気にはなりますが、新築で買った人はほぼ先に寿命でしょう。
ひとつ思うのは、持ち家か賃貸かは永遠のテーマでは全くないですね。マンション買える力があって欲しければ買えばいいし、賃貸がよければ買わなければいいだけ。逆に検討使さんがそんなどうでもいいことを永遠のテーマなどと考えてることに刺さるものがありました。
57: 匿名さん 
[2022-10-12 08:07:26]
検討使悔しそうだから宅建に合格したらいいんじゃない?
58: マンション掲示板さん 
[2022-10-12 13:01:46]
家賃はエンドレスで最後は生活保護頼みとかの発想が嫌。
59: 検討使 
[2022-10-12 15:41:36]
>>58 マンション掲示板さん
そんなことはないよ。賃貸なら固定資産税、都市計画税、修繕積立金は不要。風呂や台所、トイレ等設備が壊れたら大家さんが修理する。(故意に壊したものは別)
お金さえあれば、ホテル並みの高級老人施設に入居できて、子供に迷惑かけることもない。
寿命が来た分譲マンションの方が悲惨。若い人は建替や大規模修繕を希望するかも知れないが、年金生活者は生い先短いので反対となる。(高齢者は金がないので、やむを得ない面もある )だからまとまらない。

№56さん、やんわりとした言葉で持家派と賃貸派の仲介をされていますね。
私もマンション買える力がある方なら買えばいいと思っています。
でも今までの青田買いで、ある程度の資産を持った持ち家派は、既に家を持っている。
だから、今から買おうとしている方は年収もまだまだ低い人が多く、背伸びをしてローンを組む傾向がある。35年の生活設計よりも、いくら借りれるかを主体にして、目一杯借りようとする人が目立つ気がします。身の丈に合った暮らしぶりが大切かと思う。

宅建試験まであと4日。皆さん頑張って。
60: 名無しさん 
[2022-10-12 18:14:19]
>>59 検討使さん

30代後半
公務員と専業主婦
世帯年収500
昇給あり
子供2人
退職金、親からの援助は見込めません。

いくらくらいの物件まで買えるでしょうか。
61: マンション検討中さん 
[2022-10-13 05:43:30]
3000万までで
奥さんが
子供が、大きくなっても
働かないなら
2000万まで
62: 名無しさん 
[2022-10-13 07:25:05]
>>61 マンション検討中さん

ありがとうございます。
検討使さんですか?
63: 匿名さん 
[2022-10-13 08:07:54]
検討使は情弱そうだから違うでしょ。そもそもそのような能力が無いと思いますよ。
64: 匿名さん 
[2022-10-13 09:01:27]
>>59 検討使さん
>賃貸なら固定資産税、都市計画税、修繕積立金は不要。風呂や台所、トイレ等設備が壊れたら大家さんが修理する。
賃貸の家賃は『大家さんのローン返済』『大家さんの固定資産税、都市計画税』『大家さんの建物修繕費』などに充てられます。
賃借人は大家さんの資産形成と維持修繕費用を大家さんの代わりに負担しているだけです。

>お金さえあれば、ホテル並みの高級老人施設に入居できて、子供に迷惑かけることもない。
これは、賃貸か持ち家かに関係のないことです。“お金さえあれば”ですから。
要はその資金をどうやって用意するかという事。売却不動産を持っていれば高齢者住宅に入る資金の一部に充当できます。

>寿命が来た分譲マンションの方が悲惨。
何と比べて“~方が悲惨”なのか不明。文章能力に欠陥があると思われる。

>若い人は建替や大規模修繕を希望するかも知れないが、年金生活者は生い先短いので反対となる。(高齢者は金がないので、やむを得ない面もある )だからまとまらない。
全く実情を知らない。修繕積立金は月々負担して積み立てていくそのマンションの資産です。
大規模修繕は行う十数年前から計画されており既に積み立てているお金で行うわけだから、高齢者といえ反対する理由がない。
なお、途中で積立金や管理費を滞納すれば管理組合によって該当する区分所有に対し共用部分の使用禁止(駐車場など)が行われます。
さらに滞納が続けば不動産差し押さえから競売、強制執行となります。


>私もマンション買える力がある方なら買えばいいと思っています。
検討使さんは買える力は無いのですね。

>今までの青田買いで、ある程度の資産を持った持ち家派は、既に家を持っている。
は?[青田買い]で[持ち家派は、既に家を持っている]?ちょっと言っている意味が解りませんね。
やはり文章能力に欠陥があると思われます。

>身の丈に合った暮らしぶりが大切かと思う
もっともらしい意味不明の文章を経由しときながら、結局普通のこと言って締め括る。
もしかして笑わせようとしてる?

>宅建試験まであと4日。皆さん頑張って。
あなたにとって生きにくい社会のようですが、他人の心配をする前に自分の人生を頑張ってください。



実際の現場を全く知らないのに知ったかぶりでエラソーなこと書くと馬鹿にされますよ。
エラソーに書くならよく勉強してから。
知らないならエラソーに書かない。

わかった?
65: 匿名さん 
[2022-10-15 21:25:17]
坪単価200万超えとか珍しくなくなるなんて、今あるマンションを40年ローンで買う方が5年後に35年ローンで買うよりも賢い選択だと本気で思う。
66: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-17 08:15:25]
>>65 匿名さん
確かに。
毎年新築マンションが100万円ずつ値段が上がってきている感じがします。10年前3000万で新築が買えた同じエリアに今新築を買うと4000万。10年後には5000万出さないと買えなくなるかも知れません!
67: 匿名さん 
[2022-10-17 16:00:22]
10年前というと2005年9月リーマンブラザーズが倒産し、日本も大不況になったいわゆるリーマンショックでマンデベが次々と倒産した頃
広島でも有名なマンデベが複数倒産した
この時期にデベが資金繰り困窮のため叩き売りしたものを買った人は、ある意味幸運だったのかもね
マンション価格は一本調子で常に上昇する訳ではないことを証明している
68: 匿名さん 
[2022-10-17 17:00:17]
>>67 匿名さん
確かにそう。但し、向こう10年はおそらく下がることは無いだろう。
土地代は多少下がることがあれど、物価の上昇は建築費はモロに受ける。人生で最も高い買い物かも知れないものの値上げがどんだけ大きいことか!
69: 通りがかりさん 
[2022-10-17 18:27:08]
今後の相場を想像して判断するのは難しいよね。
けれど買いたい物件があって手に届くのに、これから値下がりするかも…とか考えて躊躇するのはもったいないかなと。

自分なら下記条件全て当てはまればのんびりせずにさっさと買うよ。
逆にギリギリな返済プランになりそうだったら精神的に悪いので避けるかな。
不安や迷いがあるならFP探して相談するのも良いかなと。

・賃貸に住んでいる
・住みたい物件がある
・固定金利でも払っていけそう
・定年までに返済できそう
70: 匿名さん 
[2022-10-19 08:34:15]
昨今の社会の経済状況の中、「待ってればそのうちもっと安くて条件のいいマンションが」とか思っている人は今すぐその考え捨てた方が良い。
今買えるなら今買えるマンションが一番条件が良いマンションと言っても過言じゃない。当然未来のことは見てきたわけではないから断言できないがこれが今の大勢の見方。

信じるか信じないかはアナタ次第!
71: 匿名さん 
[2022-10-20 08:18:54]
旧市内ではもう4000万では3LDK買えなくなっちゃいましたかね?
72: マンコミュファンさん 
[2022-10-20 14:33:19]
子育世帯なら
学区で選ぶべき
そもそもマンションを買えるなら
無理してでも
学区で選ぶべき
逆に教育費が安くなる感じだ
不良地区に住むと
別のコストがかかるぞ
73: 評判気になるさん 
[2022-10-20 15:17:42]
>>72 マンコミュファンさん

べきべき言わんといてや。

子供が小さい頃は学区を第一義に考えてがちになるのは仕方ないけど、年取るとなんでそこまで学区にこだわってたのか分かんなくなる。
ちなみに世間体の良い学区に行くとそれはそれで結局金掛けちゃうよ。横並び意識や見栄も働くし。

結論として、子育て世代が選ぶとしても、総合的に見て世帯主や配偶者が便利だと思うとこ選んだ方が幸せだと私は思う。べきとは言いません。
74: 匿名さん 
[2022-10-20 16:41:20]
>>72 マンコミュファンさん
あなた岡山の方ですね。
岡山の人は学区を気にします。
広島の人はあまり学区を気にしません。
学区の話題は検討エリアや年齢で見解が大きく異なるため、平行線の水掛け論にしかなりません。そういうのはスレッド趣旨に相応しくないと思います。恐れ入りますが学区の話題はご遠慮いただくわけにはいきませんか?
75: 匿名さん 
[2022-10-26 10:05:20]
ひと昔前までは3000万あれば市内で4LDK買えたような気がするが。
76: eマンションさん 
[2022-10-26 11:11:00]
今は人件費も上がって来てるし土地も上昇し始めたので値段が下がる要素がない。この先グエンさん達が大量に入って来て人件費を抑制してくれないとマンションは安くならないだろうね…
77: マンション検討中さん 
[2022-10-26 11:20:36]
セメントを作るにも
二酸化炭素排出権の時代
コンクリート造のマンションは安くならない
78: 匿名さん 
[2022-10-26 12:47:29]
誰のせいでこんなに高くなったん?
誰のせいでこんなに高くなったん?
79: eマンションさん 
[2022-10-26 13:06:32]
>>60 名無しさん
預貯金あるなしと、子供の進学先にもよるけど1500万以上は無理だと思う。
二人になる老後が苦しくなるだけだよ。
80: マンコミュファンさん 
[2022-10-28 17:46:02]
まだまだ物価が上がるから今のうちに借金しといた方が得だというのは分かるがいかんせん高い。
81: マンション掲示板さん 
[2022-10-28 18:02:46]
ここ1、2年が持つ者になるか持たざる者になるかの瀬戸際かなと。
いつか家持ちたい人は思案のしどころ。
82: 購入検討中 
[2022-10-30 10:15:57]
家を買うことは立派な不動産投資。途中で支払不能になっても自己責任。
83: マンション掲示板さん 
[2022-10-30 14:10:52]
投資かどうかと自己責任は関係なくね?
家でも車でも家電でも途中で支払不能になったら自己責任。買うのも買わないのも全部自己責任。

どの時代の人も、ローン組んで買う人は大なり小なりリスクを想像しながら、それでも決断をして買ってるんだよな。先行き不透明でなかった時代などない。

もちろん背伸びして買うのはおすすめしないけどね。固定金利が払っていけない人は変動金利を選択すべきじゃないと思う。
84: マンション検討中さん 
[2022-10-31 10:00:15]
買えるかどうかは当然だけど
賃貸物件と分譲では作りが違う
都市部で生活したい
資金力があるなら分譲がいいと思う
しかし、住むと傷むし時代とともに
新しい住宅や家族形態も変化するので
賃貸もいい
何よりお金がないとなぁと思う
株上がって欲しい
タワーマンションに一度は賃貸でも
住んでみたいし
85: 匿名さん 
[2023-10-17 12:00:10]
ここのスレはちょうど1年前まで沢山書き込みあった。
皆さんの意見の答え合わせしてみようよ。
書き込みを見ると当時は、まだイケイケだったんだなぁ。
今は長期金利がだんだん上昇局面にあるし、新築物件の成約件数も停滞。
今後、売れ残りが増えて値下がりの可能性はあるんじゃない?
86: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-17 12:17:46]
>>85 匿名さん

一戸あたりの専有面積を狭くしたり設備仕様をショボくして価格を下げることはあるかもだけど、面積・仕様そのままで価格が下がることはないよ。
87: 匿名さん 
[2023-10-17 12:46:11]
>>85 匿名さん
書き込みが業界人で(爆
88: 匿名さん 
[2023-10-17 12:57:29]
ここに書き込む人は、業界人かその周辺人がほとんどだよ。マンション販売員や、地元の不動産屋も書き込んでいる。
ところで先週末にあった宅建士の試験はみんな合格した?
予備校の先生によれば、昨年より問題は易しかったらしい。
合格した人は給料上がるね。おめでとう。
89: 匿名さん 
[2023-10-17 21:19:15]
業界人かその周辺人ってこんなとこ覗いて書き込んでんの?
会社の研修とかでSNSには関わるなってくどいくらい研修受けてんじゃないの?
妄想じゃなく事実だとしたら恐ろしいことよ・・

俺なら自分が関わる業界のスレは見ないし、万が一にも書き込んだりしないけどな。
90: 匿名さん 
[2023-10-18 07:51:52]
>>89 匿名さん
都合の悪い書き込みの火消しで大変みたいよ。
最近上がってるスレ見てごらん。
91: 評判気になるさん 
[2023-10-21 13:50:38]
>>90 匿名さん

スレ見ても何も分からないよ。ど素人の俺が書き込んだのさえ、業界人だと指摘を何度もされたし。
業界人だろうが一般人だろうが、火消し目的で書き込んでも火に油を注ぐだけ。
そこそこの企業ならそういうのは繰り返し社員教育なされてるから、こんなとこに書き込むのは一般人だと思う。ほんとに業界人が書いてるならその社員と会社はマジでやばい。。
92: 匿名さん 
[2023-10-23 16:30:02]
販売担当者は渡り鳥が多いから
いくら厳しく躾をしても不満分子は発生する
だからマンションデベによっては、スレを見渡してネガティブな書き込みは削除依頼をしている
93: 匿名さん 
[2023-10-24 10:58:22]
>>81 マンション掲示板さん
このスレが上がってて、どんな書き込みがあるのかと興味本位で見に来たけど、内容がもう、、、。
もう議論してる場合じゃなくなってきてるよw
2年位前に計画して、今年くらい完成する物件がまだましで、去年計画されたマンションは、もう買える価格じゃなくなってきてる。
日本では、もともと現場監督や職人さんの人数も、少なくなってきてる。そんなところに、政治家の金儲けで、万博やIRや首都高の整備事業、災害復興工事が目白押しで、建築資材費や人件費とかえらいことになってる。
30年以上前にあったバブルと構造が違うので、はじけることもなくこの状況は数年は続く。人生80年のうちで5年とか10年待てるか?
今、建築業界には素人がたくさん働いているから事故も多くなってきてる。事故ったマンションに住みたくないでしょ(笑)
ちなみに、大阪に今度できるマンションは300㎡(約92坪)の広さの最上階住戸が25億ですよ。坪単価2,700万円。この事例は極端ですが、地方都市でも去年から売り出されてるマンションは坪単価200万超えです。20坪で4,000万円以上が普通の時代になって来てます。たった3年前は坪単価150万円で3,000万円くらいだったんだけどね。
94: 匿名さん 
[2023-10-24 13:25:14]
>>93 匿名さん
業界人ですか。
狙い目はどのエリアでしょうか?
95: 匿名さん 
[2023-10-24 14:38:35]
確かに物価は昨年来上昇傾向にある。サラリーマンの給料も上昇してはいるが、物価上昇には追いついていない。まして中小企業の賃上げはスズメの涙。

大手企業の管理職は既に家持ち。今、家を買おうとしている世代は共働きで、やっと年収700万円~900万円でしょ。
市内の新築マンションは大体6000万円前後。どうやって資金調達するのかなぁ。
最近はマンションの販売戸数も昨年と比べて落ちているらしい。
今後の動向が気になる。

広島は東京・大阪ほど富裕層はいない。しかも、あっちの富裕層は桁外れの金持ち。
96: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-24 18:26:11]
市内が買えないなら郊外の買えばいい
97: 通りがかりさん 
[2023-10-24 19:32:35]
郊外のマンションを買う意味はあるのかな?
郊外なら建て売りの一戸建てでも良くない?
98: 討板ユーザーさん 
[2023-10-24 20:14:09]
じゃあ郊外の戸建てを買えばいい
99: 名無しさん 
[2023-10-24 22:23:02]
>>93 匿名さん
良いですね。
良いですね。
100: 匿名さん 
[2023-10-24 22:29:18]
>>99 名無しさん

いいか?
モデルルームのインテリアデザイナーと趣味が絶望的に合わねぇ…
たまに泊まるならいいが、ここで毎日暮らすのはさすがに落ち着かなくなりそう
自分好みにリフォームしたくなる
庶民なので。
101: eマンションさん 
[2023-10-25 08:04:03]
緑が多くて良いなと思いました。
緑が多くて良いなと思いました。
102: 匿名さん 
[2023-10-25 13:04:52]
広島岡山のマンション価格高騰について話しよう。
スレ趣旨を再確認しましょう!
103: マンコミュファンさん 
[2023-11-04 19:24:51]
>>102 匿名さん
ほんとそう。
中古マンションになっても、新築時より値上がりする事もあるから購入すべきと担当者が言ってた。

でもね、中古になれば水回りは確実に劣化してるし、屋上防水も修繕しないと。壁面のタイルだって時間と共に劣化し補修しないと剥がれる。
なのに何で新築時より値上がりするのかわからないです。土地が値上がりしたからと言う人がいるかも知れないが、商業地以外の広島で路線価ベースで、そこまで値上がりした土地は無いと思う。もしあれば教えて欲しい。
不動産屋に騙されていませんか?
こんなに大量にマンションが供給されているのだから、値上がりを期待して財テクに励むのは危険。

材料費、人件費が上昇したかも知れないが、鉄やコンクリートは市場相場で変動する。最近は中国経済の落ち込みで下落傾向にある。人件費も外国人実習生の大量受入で下がる可能性がある。増税メガネさんの減税対策は早くて来年6月頃。それまで政権がもつか。
金利は上がってきたし、売れ行きは鈍ってきたし、ここは慎重に判断する時です。
104: マンション検討中さん 
[2023-11-05 00:50:13]
>>103 マンコミュファンさん

買う人がいて売買が成立してるんだから、売り手買い手にとってその売買価格がモノの価値だよ。

住みたいと思えるマンションを見つけて、買える目処も付いてるのに、相場が高いからとか言ってたら、買い逃すだけ。
買いたい時、買わなきゃいけない時が買い時だよ。
慎重になるべきなのは、きちんとローンが払っていけるかどうか、維持費が払っていけるかどうかであって、
不動産価格が下がるのを期待して慎重になるのはミスリードだよ。

もし本当に今後値下がりすると思ってんなら、NISAとかも手を出すべきじゃないよ?
物の価格が上がってくのに株価だけ下がるなんて、長期的にはない。
105: 通りがかりさん 
[2023-11-05 00:59:57]
>>103 さん

実習生来てくれるかなー
例え実習生が来てくれたからと言って、人件費が下がると思わんけどな。
むしろこれからは日本人が海外に出稼ぎに出るんじゃないかな。時給が全然違う。
106: 匿名さん 
[2023-11-05 04:44:20]
>>104 マンション検討中さん
それを高値掴みと言うんです。
平成バブル期に、この考え方で破産者が大量に出たことをご存じか。
NISAとごっちゃにしてはいけない。
非課税投資のことだし、来年からは拡充されるんで株式投資は若い人こそ始めるべき。
特に投信は国が安全性の高い銘柄を指定してくれている。
107: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-05 10:25:06]
>>106 匿名さん

ごめん
バブル期なんて知らんわw

今マンション買うと破産すると言いたいの?
どうして破産するんだい?
その理屈聞かせてよ。お願いします。
108: 通りがかりさん 
[2023-11-05 10:33:47]
>>106 匿名さん

賃貸に住んでる人は家賃をだらだら払い続けながら、不動産価格下がるまで待った方がいいですか?
現状4000万円程度のマンションがいくらに下がるまで家賃払い続けながら待った方がいいのでしょうか。。
自分ならこうするというお考えで結構ですのでお示しいただけたらと。
109: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-05 11:21:06]
>>108 通りがかりさん
もう遅いくらいだと思いますよ。
今から出来ることは今あるものを取り敢えず買うとかじゃないでしょうか?
110: 匿名さん 
[2023-11-05 13:08:11]
歴史を学ばない業界はいずれ廃れる。バブルを知らない?
じゃ、お勉強してね。あの当時の販売員の口ぐせ『マンション価格は、またまだ上がりますよ。今買わないと買えなくなりますよ。』でした。今も変わらないけど。
顧客を煽りに煽って、その後バブルが弾けてマンション価格は暴落。マンデベも沢山潰れた。

平成バブル、ITバブル、そしてリーマンショックと、これの繰り返し。リーマンぐらいなら覚えているよね。
買うなと言っているんじゃなくて、適正価格で買いましょうってこと。
何も知らない素人が、売り主の言い値で買うことに警鐘を鳴らしているんです。

銀行は内部で担保評価はしているが外部には洩らさない。
中古建物の先方言い値の妥当性を確認してから話を進めよう。仲介業者だけを信用してはダメだ。大手以外は宅建士の資格を持った営業担当は殆どいないし、まともな説明をするのか不明。

簡易鑑定なら、不動産鑑定士にお願いすれば安く調査してくれる。
また現物を閲覧する時には一級建築士の帯同も有効。水回りを含め管理状態の把握をして貰おう。修繕記録もプロの目で判断してくれる。
何千万円もする買い物だから、数万円の負担は問題にはならない。
111: マンション比較中さん 
[2023-11-05 13:45:14]
>>110 匿名さん
マンション価格が実際顕著に落ちたのは平成バブル崩壊後のみでは?
112: 匿名さん 
[2023-11-05 13:58:34]
>>111 マンション比較中さん
違う違う。リーマンショックの時も凄かった。
広島でもアー〇〇コーポ、章〇不動産が、潰れる前に叩き売りして暴落したでしょ。
中小もかなり潰れたし、マンション開発から撤退した業者もある。
名前を出すと問題になるから出さないけグクれば出てくる。(裁判所に民事再生を申請した業者だけ記載)
113: 匿名さん 
[2023-11-05 14:58:35]
>>111 マンション比較中さん

114: マンション比較中さん 
[2023-11-05 15:14:44]
>>113 匿名さん
マンション価格が実際顕著に落ちたのは平成バブル崩壊後のみでしたね。
115: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-05 16:17:39]
>>110 匿名さん

そんなめんどくさいヤツには売らんよ。
価格が妥当かどうかを検討して慎重に判断することはとても大切なことだけど、古い価値観をリセットできずに高い高い言ってるヤツは買いそびれるだけさ。
お眼鏡に叶うマンション現れるのをずっと待ってな。
116: 評判気になるさん 
[2023-11-05 16:39:37]
>>103 マンコミュファンさん

金利上がってきてる
→金利高いローン組むなら安い価格でないと売れなくなる
→デベロッパーは面積や設備仕様を落として単価下げる

結果、今よりショボいマンションを、今と同じか今より安い価格で購入し、今より高い金利でローン組むことになる。
=金利上昇局面でマンション購入を後ずらしすることは、総支払額は今と変わらず、今よりショボいマンション買うことになる
…という理屈はどうでしょうか?おかしいとこあったら指摘してください。
117: eマンションさん 
[2023-11-05 17:05:33]
>>110 匿名さん

>買うなと言っているんじゃなくて、適正価格で買いましょうってこと。
何も知らない素人が、売り主の言い値で買うことに警鐘を鳴らしているんです。

あなたが言わなくても、皆さんきちんと吟味して買ってますよ。高い買い物なんだから。
その上で今の価格が形成されてるんです。

価格上昇基調にあるとは言え、相場を逸脱するような価格設定してる中古は長く売れ残ってしまい、提示価格を下げて出し直すケースは当然あるでしょう。
その一方で、値下がりを期待して待ってると他に先を越されるケースも数えきれないくらいあると思いますよ。
中古は一品モノなので、イケル!と思った時に動かないと手遅れになる。そのためには、買いたい物件の条件(妥協できる事項も)と予算をきっちり固めておくことが大切かと。
あと、相場観も常に見直しておかないとね。
118: マンション比較中さん 
[2023-11-05 17:12:12]
価格が適正かどうかなんて人それぞれ。
事情だって違うし。
ある物件はある人にとっては割高に思えても別の人にとっては割安だったりもする。
自分で自分の価値観を信じることが出来ない人の価値観を押し付けるなんてそれこそパラドックスだと思うぞ。
119: マンコミュファンさん 
[2023-11-05 17:15:18]
買わない理由探してもなー
先は読めないし、高い買い物だから当然慎重になるべきだけど、きちんとローンと維持費を払えて、老後のことや子の教育に悪い影響を及ぼさないなら、前に進んだ方がいいよ。

万が一(ないと思うけど)、数年後に数百万単位でマンション価格が下落することあったとしても、それはそれでいいじゃん。何の不都合もない。
人生長いようで短いし、気に入った住戸で家族と共に過ごす時間はプライスレスだぞ。
120: 匿名さん 
[2023-11-05 18:04:35]
>買うなと言っているんじゃなくて、適正価格で買いましょうってこと。
>何も知らない素人が、売り主の言い値で買うことに警鐘を鳴らしているんです。

レスを見ると不動産屋の本音を垣間見た感じがします。
新築マンションを最近買った人たちを見てごらん。住宅ローンのために働いているような人が多い。そりゃそうだ、年収700万円の人がフルローンでマンション買っているんだから。いっぱいいっぱいで精神的にしんどいと思うよ。返済が遅れれば即電話で督促が来る。

販売員は、売って歩合給をもらったら、後は知ったこっちゃないと。思っていませんか? 本音で答えてごらん。
121: 通りがかりさん 
[2023-11-05 19:15:03]
>>120 匿名さん

122: 匿名さん 
[2023-11-05 20:15:26]
>>120 匿名さん

不動産屋が110みたいなお爺ちゃん発想してる訳ないだろ。。

フルローン組むのは頭金用意できないからではなく節税のためだし。
(苦しい人ほど頭金用意しといた方がいい)
年収700万でも今時の新築を検討するような人は、配偶者も稼いでたり親からの援助や相続の見込みがあったりで、口に出しては言わんけど本当にお金に困ってる人はおらんよ。
123: 匿名さん 
[2023-11-06 10:30:36]
>>110 匿名さん
銀行が担保評価してくれてるんでしょ。
満額の住宅ローンを組んでも融資が受けれるなら銀行が問題ないと承認したってことになるよね?
124: 販売関係者さん 
[2023-11-06 10:39:11]
分譲買って評価額が下がってってあたりまえだよね。
実家に寄生してる奴ならあれだけど、独立してたら賃貸は払いますよね。
仮に3LDK家賃10万円のところに住むと、年間120万円、10年間で1,200万円ですよね。
分譲マンションを4,000万円で買って10年後に2,800万円で売れればいいんですよ。
賃貸より良いところに住めて住宅ローン額と同じ生命保険も付いてるんだし。
買わない理屈をこねてる人に何言ってもダメだから時間の無駄だし相手しないけどね。
125: 販売関係者さん 
[2023-11-06 10:49:00]
>>120 匿名さん
買った人の気持ちを想像して書いてますけど想像でしかないことをさも真実かのように書くって。こんな人がマンションを見に来るんだけど、何しに来たのって思いますよ。時間の無駄だから来なくていいのに何を期待してるのか。お互いに時間の無駄だからこないでね。
126: 販売関係者さん 
[2023-11-06 12:21:51]
価格についてはバブル崩壊後から2006年に底を打ってからは17年間、現在まで右肩上がりなんだよね。2006年に30才の人は現在47才。いつまで待つの?
127: マンション比較中さん 
[2023-11-06 12:41:54]
>>126 販売関係者さん
その通り。
>>110に言ってやりたいですね。
128: 匿名さん 
[2023-11-06 12:43:21]
不動産業界は問題が多いね。
>買う人がいて売買が成立してるんだから、売り手買い手にとってその売買価格がモノの価値だよ。
こいつらの考えは、コロナ時の使い捨てマスク1枚を数千円で販売した悪徳小売店と一緒。考え方は同じ。買う人がいるなら高くても構わないという考え方なんだな。

こんな人が「不動産アドバイザー」なんて名刺作っているんだから。恥ずかしくないか。
どこが、お客様のことを第一に考えているんだ。早く宅建士の資格を取って基礎知識を身に着けて業界を改革された方が良い。
129: 販売関係者さん 
[2023-11-06 14:04:00]
>>128 匿名さん
普通の方はあなたより販売業者より、ずーっと賢くて、買うか買わないかは自分で判断されるよ。自分の人生なのに他人に意見を求める人なんていない。物件説明は聞かれますけどね。
ちなみに私は2005年8月に新築買いましたよ。住宅ローンの完済の目途もついた。
130: 名無しさん 
[2023-11-06 15:06:55]
>>128 匿名さん
買う人がいなきゃ価格は下がる。
買う人がいるなら高くなるのが市場経済。
買った人はその価格で納得して買っているんだよ。
嫌なら計画経済のところに行けばよい。
不動産業界に問題が多いのは同意。
131: マンション比較中さん 
[2023-11-06 15:38:00]
中学生レベルの市場経済ならそうかもね。
そもそもの物価が上がってるんだからそう簡単じゃない。
今の物価じゃ買う人が居なくても20年前みたいな価格じゃ供給できない。
買う人が居なくなれば供給自体は減るだろうけどね。
まあこの先しばらくはマンション価格の下落は望めないんじゃない?
実際昨今の賃貸の家賃相場も上がり調子だから正直早いとこ買ったもん勝ちになっちゃってる。
ずっと賃貸でいいと思ってるならそれも良いかもだけど、どうせ買うならってとこかな。
132: 匿名さん 
[2023-11-06 20:09:10]
>>128 匿名さん

>買う人がいて売買が成立してるんだから、売り手買い手にとってその売買価格がモノの価値だよ。


これ書いたの俺なんだけどね。
俺はド素人だぞ?
意見が合わない書き込みしたら不動産アドバイザーって呼ばれちゃったよ。。

128の書き込みは、最初から買う側が被害者って決めつけてる風だよね。
買う側としては理想の家が買えるなら幸せじゃん。
なのにどうして買う前から被害者意識全開なのか、、理解に苦しむわ。

確かに不動産業界には問題もあるかもだけどさ、
家を探してる人は皆さんそれを踏まえたうえで、
頼るとこは頼って、疑うとこは疑って、
最終的には自ら判断して理想に近い物件を手に入れるんだよ。
133: 販売関係者さん 
[2023-11-07 17:12:15]
>>128 匿名さん
すっごい失敗したんだね、、、たぶん。お察しします。。
134: 匿名 
[2023-11-07 20:14:56]
マンション高すぎるわ…世帯年収1000万くらいないと広島の便利いいところには住めん
135: マンション掲示板さん 
[2023-11-07 20:25:49]
>>134 匿名さん
20代でマンション、一戸建て買った人たち、親から1000万円くらい援助してもらってるのかな…
ペアローンはリスクあるしな…
136: 販売関係者さん 
[2023-11-08 00:39:30]
嫁にバイト掛け持ち、子供にアルバイトさせる。
137: 通りがかりさん 
[2023-11-08 07:42:05]
>>134 匿名さん
案外今の30代は世帯年収そのくらいはザラに居て、そういう人たちがマンション買ってるみたいですよー
138: 匿名さん 
[2023-11-08 08:19:08]
>買った人はその価格で納得して買っているんだよ。
その考え方はとっても危険です。

今問題になっている、某****が、原価千円程度の壺を何千万円で売ったことが問題になっている。
あなたの考え方だと、これも合法になる。確かに買った本人は、その時は何千万円の価値があると錯覚していたんだろうね。
自分で判断すると言っても、間違いはあるんだよ。

人間って弱い生き物です。人を騙して儲けても正義だと勘違いしている人が不動産屋には多すぎる。
139: 匿名さん 
[2023-11-08 08:31:42]
>その考え方はとっても危険です。
そういうのは余計なお世話。
他人の商行為を犯罪行為みたいに言うとは根拠があってのことですか?
大変な侮辱だと思います。

>人を騙して儲けても正義だと勘違いしている人が不動産屋には多すぎる
どの業界にも一定数勘違いがいると思うが、『不動産屋』に特定するとなるとそれなりのエビデンスがあってのことですよね。
根拠をどうぞ。

それとも職業差別主義者ですか?
論点をずらさずにお答えくださいね。
140: 匿名さん 
[2023-11-08 09:07:10]
>>139 匿名さん
申し訳ありません。
自分はFラン大卒の低能ハゲおやじなんで、何言ってるのか理解できません。
つまり私が正しいってことで異論無しということで宜しということですね。
それではこの話題はひとまず終了と致しましょう。
141: eマンションさん 
[2023-11-08 09:19:34]
>>138 匿名さん

142: マンコミュファンさん 
[2023-11-08 12:09:15]
>>138 匿名さん

家買うのに何と戦ってんだか、、
不動産屋介さずに買う事なんて出来ないんだから、自らの夢や希望を叶えるためにうまく活用したらええんだよ

自分だけはしっかりした目を持ってて、自分だけは正しい判断基準を備えてると思ってんなら、自惚れ過ぎだわ。
143: 通りがかりさん 
[2023-11-08 20:37:20]
自分はオークションと同じ感覚でいるんですが、ズレてますかね?、、、

単純に高くても売れるってことは、高く売ります。ヤフオクやメルカリで何か売る時に1万円で売れるとわかっているものを、わざわざ8千円で売って利益を減らすとかしないとは思ってしまうんですよね、、、
こういう考えだからダメなんですかね??
144: 通りがかりさん 
[2023-11-08 22:56:56]
ダメなんでしょうね。
145: 匿名さん 
[2023-11-09 09:36:27]
住みたい街ランキング2023 広島版 ~広島市民に聞いた、住みたい街
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/data/sumitai-hi...
住みたい街ランキング2023 広島版 ~...
146: 販売関係者さん 
[2023-11-09 18:51:56]
>>142 マンコミュファンさん
ほおっておいてあげませんか?完全にやっちゃった系で頭が○○しくなってるんじゃないでしょうか。

>>138 匿名さん
不動産会社が信じられないなら競売で勝ったら良いのですよ。
そして不動産屋が多い、こういうスレッドを見ないことです。精神衛生上よろしくない。
147: 販売関係者さん 
[2023-11-10 00:12:32]
不動産業界はそういう輩が多いですしね。
148: マンション検討中さん 
[2023-11-11 11:21:36]
>>147 販売関係者さん
そうなんですね。
私は会ったことがありませんが。
149: 匿名さん 
[2023-11-11 12:20:11]
デベロッパーも同様。
検討中なら会ったことくらい、あるでしょ(笑)
150: 匿名さん 
[2023-11-11 12:36:59]
>>149 匿名さん

マンションギャラリー何度か行きましたが、そんな風に見える人はいませんでしたよ。
物件・立地のメリット、デメリットをキチンと説明されますし、熱意は勿論ですがそれ以上に余裕も感じました。

あっちだって普通に仕事してるだけだから、住まい選びのパートナーと思って必要に応じて活用したらいいですよ。
151: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-11 12:42:48]
>>149 匿名さん
私のあった方は別に変な方は居ませんでしたよ。
不動産屋さんがならず者の方があなたにとって何か都合が良いみたいですがその理由を教えて頂けませんか?
152: 匿名さん 
[2023-11-11 14:22:18]
なら大好きでいいじゃないの?
別に当事者じゃないなら。
153: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-11 14:25:02]
>>152 匿名さん
何それ。
感じ悪いw
154: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-11 14:27:21]
自分勝手なクレーム入れて揉めといてネット掲示板でぼやくとか最低の人種やな。
155: 購入経験者さん 
[2023-11-11 16:25:45]
おそらく女性の書き込みだと思うけど、奥様目線ではマンションギャラリーでの接客態度が、購入の大きなポイントになるんだね。なら若いイケメンを揃えるといいかも。

そもそも、マンション価格が全国的に急上昇したのは、国が景気を下支えするため量的緩和を続けて、お札をバンバン刷ってばら撒いたため富裕層はますます金持ちになり、その金がマンションや土地に向かったんだよね。

その反面、普通のサラリーマンは可処分所得は年々減って、最近の食品・電気代・ガソリン代の上昇でどんどん苦しくなっている。
マンションでキャピタルを狙うなら今が売却時期かもね。
日銀は金利の上昇を容認しているし、何かのきっかけで流れが一気に変わる可能性だってある。

156: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-11 20:27:53]
不動産屋も大変なのよ~
157: 検討板ユーザー 
[2023-11-11 21:02:30]
>>154
そそ、あれは本人が悪いわよね!!

158: 匿名さん 
[2023-11-12 10:07:05]
ムキになるのは、心当たりがあるから(笑)
しょーもないガセなら普通は反応しない
159: 匿名さん 
[2023-11-12 12:03:28]
だよね~、酷い事件だったよね~
160: 通りがかりさん 
[2023-11-12 12:10:26]
スレチいつまで続ける?
目障り、出ていけ。
161: マンコミュファンさん 
[2023-11-12 13:22:25]
>>160 通りがかりさん
マジでスレチ話題で粘着する奴ゴミ。
タヒねばいいのにって思う。

162: マンコミュファンさん 
[2023-11-12 14:44:38]
オマエガナー(笑)
163: 通りがかりさん 
[2023-11-12 14:45:20]
どんな事件があったの?
164: 匿名さん 
[2023-11-12 15:00:13]
不動産屋の彼氏にふられた人が、悪態をついてるらしい。
165: 匿名さん 
[2023-11-12 15:08:00]
良かったじゃんん振られて。
ガラ悪いもんね。
166: 匿名さん 
[2023-11-12 15:24:07]
女性の書き込みではなく、
50、60代のおっさんだと思うが。
167: マンコミュファンさん 
[2023-11-12 17:40:51]
気になっちゃうよね(´_ゝ`)

168: 匿名さん 
[2023-11-12 21:57:44]
>>155 購入経験者さん
誰に言ってんの?
独り言なら穴掘って叫べば?
169: 通りがかりさん 
[2023-11-13 00:49:53]
貴女に言ってんじゃなぁい?
170: 匿名さん 
[2023-11-13 08:04:14]
と、粘着ストーカーおじいちゃんが言ってますけど?
171: マンション掲示板さん 
[2023-11-13 08:32:04]
>>155 購入経験者さん
何コレ?ビジネス雑誌受け売りのデタラメじゃん。
国がバンバンお札刷って何でマンションや土地に廻るんだい?
少し考えればわかるだろ。
お札刷るのは国じゃなくて日銀。
国がお札刷れるなら国債発行する必要無くなるよね。
万一政府の圧力か何かでお札刷れるならまず国債の返済じゃない?
それをマンションや土地に廻るとか陰謀論者に騙されすぎ。もっと素直に考えようね。

経世済民のイロハからやり直し。
172: 匿名さん 
[2023-11-13 09:15:09]
えぇ?
好き放題印刷してる訳じゃあるまいし(笑)
173: 通りがかりさん 
[2023-11-13 10:25:26]
>>171 マンション掲示板さん

だらだら書くなよ
皆んな知ってるから
174: 匿名さん 
[2023-11-13 12:34:46]
>>172
わかってないなあ。補助金とかに名前を変えて政治家の支援者に回っているんだよ。
農水省、経産省のホームページを見てごらん。補助金の要項が載っているから。

175: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-13 12:53:53]
>>174 匿名さん

だからぁ
誰しも知ってること書くなって
恥ずかしくないか?

オマエは世間一般の認識が理解できてない。
自分が知ってることは皆も知ってると理解できてれば
そんな当たり前のこと偉そげに書けなくなるぞ。
176: 匿名さん 
[2023-11-13 12:59:59]
>>174 匿名さん
へえ~
補助金って日銀が政府からの要請で刷ってるんだって!
はじめて聞いた。
>>175 口コミ知りたいさん
オマエは知ってた?
177: 匿名さん 
[2023-11-13 13:03:06]
>>175
あはは、ご存じでしたか。一般サラリーマンには補助金なんて関係ないからね。
お宅は実業家か大企業のサラリーマンなんでしょうね。だから補助金の恩恵を受けていると推察します。
178: 匿名さん 
[2023-11-18 22:00:46]
たしかに高すぎるよね。舟入の1LDKが3000万とかひと昔前なら3LDK買えたぜ?
179: 匿名さん 
[2023-11-18 23:18:27]
どうなってんの?最近のマンション価格。
俺んち売ったら買値の500万オーバーらしいけど売ったら次住むとこねえ。
トホホ・・・。
180: 匿名 
[2023-11-19 14:14:27]
団地に戻る手もある
181: 匿名さん 
[2023-11-19 14:24:17]
17年前に2,950万円で買ったマンションの下の階の同じ間取りの部屋が5,000万円で売れたんだが、売ろうかどうしようか迷ってる。。。
182: マンコミュファンさん 
[2023-11-19 15:29:55]
>>181 匿名さん

今買える4500万の新築と、今お住まいの部屋はどっちが良さそうですか?
183: 匿名さん 
[2023-11-20 21:35:51]
手数料が入るからなんでもいいのでは?
184: マンション検討中さん 
[2023-11-21 09:11:13]
>>181 匿名さん
グランドアークですか?
185: 匿名さん 
[2023-11-21 11:24:55]
今、買える4,500万円の物件と比べると同じような感じなので、同じで新築になるって感じですが、老後の資金に2,000万円残したい。

>>184 じゃないです
186: マンション検討中さん 
[2023-11-25 11:33:33]
ヴェルディとフローレンスは最初から選択肢に無いんだけど、こういうのって珍しいのかな。
187: 匿名さん 
[2023-11-25 11:36:53]
>>186 マンション検討中さん

珍しくないと思いますよ
188: マンション検討中さん 
[2023-11-25 11:47:10]
やっぱりそうですか。
自分でもはっきりとした理由があるわけでは無いんですが何か嫌なんです。
カッコ悪いというか、大枚はたくのに勿体無いような。
でもたくさんの買ってる方々は気にならないんですよね。
189: 通りがかりさん 
[2023-11-25 13:37:57]
その二つと同等なとこで、パークヒルズ、ソシオ、クレア、マリオ、アルファスマート・ステイツとかあるけど、その二つだけ検討から除外するって、どういう発想なんやろ
190: マンション掲示板さん 
[2023-11-25 13:42:46]
マリオって何よ。
191: マンション掲示板さん 
[2023-11-25 13:46:07]
>>190 マンション掲示板さん

おー、マリモだ
ご指摘ありがとう

そもそもポレスターって書くべきかね
192: 名無しさん 
[2023-11-25 14:31:35]
>>191 マンション掲示板さん
ベルズを忘れてるよ
193: 評判気になるさん 
[2023-11-25 20:24:34]
>>191 マンション掲示板さん
ハウスバーンフリートどう?
194: マンション掲示板さん 
[2023-11-25 20:49:41]
どんどんレアになっていくけど、それも189に加えよう。
195: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-25 20:57:54]
>>194 マンション掲示板さん
エールヴィータは?
196: マンション掲示板さん 
[2023-11-25 21:01:48]
んじゃ、それも189に加えよう。
ついでにセントエクシアも加えとこう。
197: 名無しさん 
[2023-11-25 21:11:12]
>>196 マンション掲示板さん
ラインヴァントも!
198: マンション掲示板さん 
[2023-11-25 21:16:44]
>>189 eマンションさん

ありがとう。
ハウスバーンフリートを聞いたときに、何かもう一つ忘れてるような気がして引っかかってたんよ。
それも189に加える。

サンズガラリエも加える。
199: eマンションさん 
[2023-11-25 21:35:09]
>>198 マンション掲示板さん
じゃ、マニアックなところで、
パレグレース、アイステージ、アイレジデンス、グランテリオス、フォレストコート、ソフィスシティ。
どうよ。
200: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-25 22:23:16]
ここまでスターアークなし。
201: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-25 22:24:20]
あれ?広電は、?
202: 匿名さん 
[2023-11-25 23:10:59]
>>201 検討板ユーザーさん
アンヴェールね。
203: マンション掲示板さん 
[2023-11-26 01:46:23]
>>199 eマンションさん

ごめん
それら全部知らないや。
スターアークも知らない。
もしかしたら耳にしたことあるかも?程度。
アンヴェールは己斐で売り出してるやつだよね。

しかしまあ、ローカルな売主もたくさんあるなー
204: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-26 13:17:42]
>>193 評判気になるさん

先週、東京で岸田総理と夕飯食ったようだな。
政治家と距離が近い会社。
205: マンション検討中さん 
[2023-11-26 13:46:48]
あれ?これ何の話だっけ?
206: マンション検討中さん 
[2023-11-27 08:27:50]
そのような話ならこちらの方が相応しいかも。
【広島の地場マイナーデベ】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/637555/
207: マンション検討中さん 
[2023-11-29 08:04:20]
>>205 マンション検討中さん
ヴェルディとフローレンスが昔からあってCMバンバンやってるから目につくからじゃない?
でもヴェルディとフローレンスってその他と同等かなぁ。
208: eマンションさん 
[2023-11-29 16:13:13]
>>207 マンション検討中さん
ていうか、実際広島で頑張ってる方だと思う。
209: eマンションさん 
[2023-11-29 16:42:26]
あくまでも個人の感想。
210: マンコミュファンさん 
[2023-12-09 16:15:57]
広島で坪あたり200万とか250万とかおかしくないか?
下手すりゃ10年前の倍だぜ?倍!
10年前でもマンション買えるだけのサラリー貰ってたサラリーマンさん。手取りが倍になりましたか?
倍になったとしても買えるのは10年前と同じようなマンション。倍になってないならグレード落とすしかない。
10年前に買った人は10年前に買った値段よりも高く売ることができる。10年前買わなかった人はこの10年間の家賃の合計計算してみると良い。その額は生涯所得のうちどれだけ捨ててるのかということだから。

一般サラリーマンはそう簡単に所得が上がらないから一生賃貸の選択に早めにシフトしてみるのも人生設計かもよ。
211: マンコミュファンさん 
[2023-12-09 17:03:40]
既存の古い物件は家賃を据え置くことができるけど、これから建てる新しい物件は賃料を高くしないとペイできんだろね
212: マンコミュファンさん 
[2023-12-09 21:51:51]
理想郷だろね
213: 通りがかりさん 
[2023-12-09 22:39:41]
何言ってんの?
214: 匿名さん 
[2023-12-14 08:18:17]
>>211 マンコミュファンさん
>既存の古い物件は家賃を据え置くことができる
そこなんですよ。元来古い物件はだんだんと築年数と共に家賃が落ちていくのが通例でした。それが、何年たっても新築時の家賃のまま目減りしないわけで、下手すりゃ入居者の入れ替わりのタイミングで家賃の値上げだってある。
それ以上の勢いで新築価格が上がってきてるなんてどういうことよ!
215: 通りがかりさん 
[2023-12-14 13:37:27]
ダントツ間違えてますよね!?
216: 職人さん 
[2023-12-14 22:26:14]
ええーーーっ!
家賃も上がってくの?
固定金利なら上がらないからそっちの方がイイかも?
217: 匿名さん 
[2023-12-14 23:52:38]
早とちりさんですね(笑)
218: マンション掲示板さん 
[2023-12-15 08:13:24]
はははは。わかってないのはどっちだか。
かなり恥ずかしい。
219: マンション掲示板さん 
[2023-12-15 22:31:35]
ちょっと言い過ぎました、アスペなもんで恥ずかしい。
220: 名無しさん 
[2023-12-19 18:01:13]
>>216 職人さん
既に手遅れかもしれないけど、このままズルズル行くともっと目も当てられない事になるよ。
221: マンコミュファンさん 
[2024-01-04 03:36:44]
中区の賃貸マンションでも、かなり空室があるぞ。家賃値下げせずに空室のまま我慢できる大家がどのくらいるか。
分譲マンションだって、広島は売れ行きが落ちてる。
アベノミクスの時代と、環境が変わりつつあると感じるけど。
222: 匿名さん 
[2024-01-04 09:50:21]
カーラジオ聴いていたら、元広島カープの天谷宗一郎が「人口減少が全国一多いのは、ここ広島です。」って言ってたぞ。
223: 匿名さん 
[2024-01-04 10:03:54]
>>222 匿名さん
それは山間部の過疎地域のことでは?

全国47都道府県の人口減少数ランキング
https://uub.jp/rnk/p_m.html
(広島8位)

全国47都道府県の人口減少率ランキング
https://uub.jp/rnk/p_n.html
(広島27位)
224: 匿名さん 
[2024-01-04 10:21:43]
>>223 匿名さん

過疎地域の流出分を広島市が受け止めれてないのが(^^)問題点かな。都道府県県庁所在地別での減少数は広島市がワースト6位だし、状況は良くないね、、

世界遺産をうまく活用して、リピーターを多く望めるような街にして欲しいな。
225: 匿名さん 
[2024-01-04 10:24:53]
そうだね・・・
226: 口コミ知りたいさん 
[2024-08-09 08:08:30]
マンション価格っていつまで上昇するのやら。
227: 匿名さん 
[2024-08-19 10:16:31]
>>226 口コミ知りたいさん
少なく見積もってあと5年は上がり続けるでしょうね。
賃貸住まいはだんだん条件が悪くなるだろうね。
立地のいいマンションならたとえ狭い中古でも築浅なら5年後には買った価格以上では売れると思いますよ。
228: 買い替え検討中さん 
[2024-08-19 12:20:49]
>>227 匿名さん
ローンとその他維持費の支払総額が家賃と大して変わらないなら買わないと損だね。
というか少々高くなっても買えるなら買っとかないと、今買えるマンションが5年後中古になったときはもう既に手が届かなくなってることだって大いにある。
229: 通りがかりさん 
[2024-08-24 09:28:29]
新築に釣られて賃貸も上がったり下がったりするものみたいですね。
新築マンションは今後下がることはないでしょう。
資材高騰、人手不足で建築価格が下がる要素が全くない。小さい下請け会社も人が来ないから倒産も多いみたいだし。


230: 評判気になるさん 
[2024-08-24 09:34:00]
>>210 マンコミュファンさん

いまは広島の中心に近いところや、人気のある場所だと坪300越えてますよね
231: マンコミュファンさん 
[2024-08-24 10:57:12]
>>230 評判気になるさん
駅前すぐとかじゃないとさすがに300万超えるのは無いんじゃない?
232: 匿名さん 
[2024-08-27 08:27:39]
今後まだまだ上がると思いますよ。
新築で坪あたり200万とかは安物の時代が来るでしょう。
233: マンション検討中さん 
[2024-08-31 22:52:38]
広島駅周辺では坪300万超えだな
庶民には到底無理な物件
234: 評判気になるさん 
[2024-09-01 12:00:07]
>>233 マンション検討中さん
そのうち市内の新築は庶民には手が届かなくなる時代になりますよ
235: マンション検討中さん 
[2024-09-01 16:49:38]
市内の新築マンションの価格がこれほどまで上がってくると、スレッド主も書いてるようにリモートワークが可能な仕事に就いてるなら郊外に住むことを検討するのもいいのかな
236: 評判気になるさん 
[2024-09-02 00:12:22]
>>235 マンション検討中さん

郊外も結構するし子供が私立中とか行くなら不便だけどね
市内の狭い家に住んでるので、郊外の広い家を羨ましいと思うが利便性考えるとこっちが良いって思うね

237: マンコミュファンさん 
[2024-09-02 06:34:19]
郊外に居を構えた場合、仕事は職種によってはリモートワークの選択肢があっても市内への通学が不便なのはどうしようもないですね
住居と同じ郊外の学校に通わせるか、数年間だけと割り切って時間かけて通わせるか…子供には申し訳ないけども
238: 匿名さん 
[2024-09-02 07:51:27]
郊外なら自然が多くて子供には良いと思う
239: eマンションさん 
[2024-09-02 12:36:35]
先日の高校生による巻き添え自殺の影響だろうね
こんな記事が出てた

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6512443

高校になると郊外で学校がすぐ近くにあるって事は少ないと思うけど
通学費は大きくないかもしれないが自腹なので、公共機関等の乗り継ぎとかは避けたいね

自然が多いのは確かだけど、郊外でも遊ぶのは整備された公園だと思うし、そんなに自然に触れ合うことってあるの?
市内も場所によっては緑の多い公園はあるし、自然に触れたきゃ北部に家族で遊びに行けば良いと思うね

郊外に住むメリット、デメリットの捉え方は人それぞれ
でもやっぱ広い家に住めるのは良いよね
ガーデニングとかやれば、確かに子供が自然に触れ合う感もある

240: 匿名さん 
[2024-09-06 08:24:09]
>>230 評判気になるさん
坪300てことは20坪の2LDKで6000万かよ。
10年前に5000万で26坪の部屋買っといてよかったー
241: マンション掲示板さん 
[2024-09-06 10:55:57]
>>240 匿名さん

広いマンションがお得に買えて良かったね
パチパチ
242: マンション検討中さん 
[2024-09-06 13:41:59]
>>240 匿名さん

そろそろ引っ越したくなる頃ですね
243: マンション検討中さん 
[2024-09-06 17:01:40]
>>238 匿名さん
それは親のエゴで子供はうんざりするケースが多いと思う
進学、就職で出ていってそのまま戻ってこないのは広島の転出超過の一因でもある
結局田舎の土地は持て余して下手すれば負の財産なんてことにも
244: マンション検討中さん 
[2024-09-07 00:41:38]
>>243 マンション検討中さん

市内でバスの行き先見てると何それ?って行先があったわ
あさひが丘は動物園の近くで分かるが、星ヶ丘ってどこだよ
調べて見たら豊平行く途中にあり、確かに入口を見たこともあった事を思い出した
通勤で市内からバスであそこまで帰る人は居ないと思うが、運転手大変だな(途中交代?)

しかし、あれも同じ広島市なんだよな
土地30坪で100万しないんじゃない?
245: 坪単価比較中さん 
[2024-09-07 01:11:19]
>>244 マンション検討中さん
うるせーよバーカ
お前がなーんも知らんだけ
246: マンション掲示板さん 
[2024-09-07 01:21:36]
>>245 坪単価比較中さん

マジお前頭悪いな
星ヶ丘似合ってんぞお前に
247: 坪単価比較中さん 
[2024-09-07 01:26:24]
>>246 マンション掲示板さん
煽り耐性無さすぎで草
脊髄反射かよw
248: 名無しさん 
[2024-09-07 09:25:41]
>>247 坪単価比較中さん

星ヶ丘行って来いw
249: マンコミュファンさん 
[2024-09-07 14:40:29]
郊外で暮らすと決めたのなら、子を市内の学校に通わせるのは諦めるか、子に精神的肉体的負担を強いてでも通わせるか遠くない将来に決断しないといけなくなる。
250: 匿名さん 
[2024-09-07 17:52:08]
>>249 マンコミュファンさん

郊外に住むなら中学受験はしない方が良いと考えます
251: マンション掲示板さん 
[2024-09-07 17:59:34]
高校もその地区に近いとこに通わせる前提で家買いますよね。
252: マンコミュファンさん 
[2024-09-07 23:36:34]
郊外の新興住宅街は近くに高校がある事は稀では?
まあ市内でも高校までのアクセスが悪いエリアは多々ありですね
同じと割り切って広い郊外の戸建を購入するのもありなんでしょうね
253: マンコミュファンさん 
[2024-09-07 23:44:58]
春日野なら祇園北、こころそらのなら沼田や広陵になるのかね
254: 口コミ知りたいさん 
[2024-09-08 11:12:06]
多分そういった感じでしょうね
それらの高校は特に上位校を目指さしていない地域の子供が通っていると思います

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる