![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/65535/52003157258_5ed49bd359_t.jpg)
各々のマンションの価格をマンション業界では『販売平均坪単価』で表しているそうです。
皆さんがご存知の【広島】【岡山】エリアのマンションの『販売平均坪単価』を教えてください。
マンションに限らず住宅はもうどこもぜーんぶ高くなってきてるようです。
人里離れた限界**目前の中古住宅が今一番安いそうですが、
『古くて不便。でも広い』よりも『新しくて便利。でも狭い』の方が断然需要があるようです。
リモートワークが可能な方は住居費の安価な郊外に住めるのは大きいメリットですよね。
いやー、それにしても高い。
[スレ作成日時]2022-04-14 09:22:29
【広島】ちょっと!!最近のマンション高すぎない???【岡山】
21:
匿名さん
[2022-10-03 09:52:32]
一般人装って金もらって、匿名で住むラボやってるクソは価値無し。
|
22:
匿名さん
[2022-10-03 10:53:18]
|
23:
通りがかりさん
[2022-10-05 15:00:43]
販売員の鉄板トーク
『賃貸で家賃払うのは無駄ですよ。今は住宅ローン金利が最低水準なんで、家賃並みのローン支払でマンションが自分のものになりますよ。』 これに釣られて買っちゃう人が多い。自分の給料が85歳まで下がらなければいいけどね。そんな訳ない。また転職して給料が上がる人は殆どいない。 |
24:
検討板ユーザーさん
[2022-10-05 15:19:41]
>>23 通りがかりさん
残念ながら今後の物価上昇に伴って不動産評価は下がらない。寧ろ買った時よりも上がることも珍しくない。 昨今の物価上昇のなかならローンが払えなくなっても売却すれば手元にいくらか残る。それを元手に住み替えしてもいい。 それに対して家賃は払えなければ即追い出されます。滞納があれば保証会社の弁護士に給与まで差し押さえられます。 |
25:
購入検討中
[2022-10-05 21:02:37]
>今後の物価上昇に伴って不動産評価は下がらない。
そうかなぁ。日本の不動産って二極化がどんどん進んでいる。国が公表する地価公示価格を見ても明らか。 だから将来、値上がりが見込める地域の物件を買えば売却時にキャピタルゲインが受け取れるけど、そうじゃない大部分の物件価格は下がると見るべき。だって、購入見込客の20歳から30歳の人口は今後確実に減る。 コロナの影響もあるけど、住宅ローン返済に支障が出ている方が増えているんですよ。だから大手の銀行は、最近住宅ローンの推進を抑えている。 ちなみに給与差押は給与全部の差押は出来ない。給与の「支払期に受けるべき給付」の4分の3に相当する部分(その額が33万円を超えるときは,その超過額,債権者が扶養義務等にかかる定期金債権を請求するときは,2分の1に相当する部分)については,差押えが禁止されていますよ。 また賃料を滞納しても追い出すには裁判所の判決が必要で、強制執行するには金を払って執行官に対応してもらう必要がある。***屋さん使って追い出したら刑事事件になりますよ。実務は賃借人に金を払って出て行ってもらうのが普通だけど。 |
26:
匿名さん
[2022-10-05 22:04:50]
>>25 購入検討中さん
あなた実地の現場をを知らないですね。 家賃滞納は保証会社によってシステマチックに簡易裁判から強制執行になりますよ。 >だから大手の銀行は、最近住宅ローンの推進を抑えている。 ははは。逆です。 例えば日本住宅ローンって知ってます? 2003年に設立されたそうですが 積水ハウス株式会社 大和ハウス工業株式会社 住友林業株式会社 積水化学工業株式会社 三菱HCキャピタル株式会社 主に大手ハウスメーカーが出資した住宅ローン専門のノンバンクです。 これが近年格付けが上昇してます。 https://www.mc-j.co.jp/info/grade.html これがどういう意味か分かりますよね。 仰る通り二極化というのは否定しませんが分譲マンションが建つ立地に限れば如何でしょう?例外はあるかもしれませんが全体的に物価が上昇していく中で低金利でも特にリスクが低いのが実居住マンションへの融資だと市場は見ています。 将来のことですから絶対はないですが世の中の流れを包括的に見ると自ずとわかるはずです。 取り敢えず指摘しておくけど、 >コロナの影響もあるけど、住宅ローン返済に支障が出ている方が増えているんですよ。 確かにそういう側面はありますが、コロナの中、過去最高益をあげてる業界も少なくないんですよ。新たな消費も生まれましたしね。オールドメディアはコロナのマイナス面だけを声高に憂いていますけど。テレビや新聞からしか情報を得られてない方は景気への悪影響ばかりしかないと思いがちですよね。 >ちなみに給与差押は給与全部の差押は出来ない。 それは一般常識です。 |
27:
匿名さん
[2022-10-05 22:11:23]
>>20 匿名さん
やっぱり広島って高いんですね。 平均所得とマンション価格の表とかあれば広島に住むのがいかに住みにくいのかが分かりそうですね。 逆に平均所得が高いわりにマンション価格が安いのはどこなんでしょうね。 |
28:
検討使
[2022-10-06 08:17:29]
>家賃滞納は保証会社によってシステマチックに簡易裁判から強制執行になりますよ。
??? だから、たとえ自分の家でも追い出されることが、あるってことよね。 賃貸でも払うものを払わないと追い出される。自分の家でもローンの支払が遅れると追い出さされる。一緒やん。 購入者は素人さんです。住宅ローンを組むのはリスクもあるんです。売ってしまえば、あとはどうでもいいって思っていませんか? 購入者の将来像もふまえてセールスすべきと思います。 日本住宅ローンがとうかしました? ローン会社が儲かるということは、支払をしている人から金利を得ているから儲かっているんでしょ。金利水準はどうですか? 民間銀行や支援機構と比べて高い?安い? |
29:
匿名さん
[2022-10-06 10:12:24]
>>28 検討使さん
やっぱり実際の現場をご存じない方のようですね。 家賃滞納と住宅ローンの滞納とでは全くプロセスが違います。 それを同列にするのは全くのナンセンスです。 あなた、私を住宅営業か何かと勘違いしていませんか? 全く違います。 それと、論点ずらしをされるのはやめましょうね。 あなた個人の意見で書き込まれるのは良いですが、知識の浅い分野であるにも関わらずあたかも事実のようにデタラメを書きこまれないように願います。 |
30:
検討使
[2022-10-06 10:43:49]
>家賃滞納と住宅ローンの滞納とでは全くプロセスが違います。
じゃあ、そのプロセスとやらを教えて。追い出されるという意味では一緒。 ぼくの質問に答えてからにしてほしいよなぁ。 |
|
31:
匿名さん
[2022-10-06 12:18:52]
>>30 検討使さん
自分でそんくらい調べなさい。気になるなら。 中学生でもそれくらい調べられると思いますよ。 だいいちスレ趣旨逸脱です。 どうしてもマンコミュで聞きたいなら専用の板でも立ち上げてそこで聞いてください。 |
32:
名無しさん
[2022-10-06 15:45:25]
>>28 検討使さん
> 購入者は素人さんです。住宅ローンを組むのはリスクもあるんです。売ってしまえば、あとはどうでもいいって思っていませんか? 購入者の将来像もふまえてセールスすべきと思います。 どんな話しでも、いい大人は自分でリスクを考えて行動しなければなりません。気になることは自分で調べるか誰かに聞く。子供じゃないんだからなんでも相手からが優しく教えてもらえると思わないことです。 |
33:
検討使
[2022-10-06 17:32:45]
>>32 名無しさん
それって、ぶっちゃけ「住宅は売ってしまえば、その人がどうなろうが知ったこっちゃない」ってことだね。 こういう考えの人がいると今後、宅建業法はもっと厳しくなる。結局、自分の首を絞めることと同じ。 賃貸の支払が遅れても、出ていけばいいだけ。 だけど住宅ローンの返済が遅れたら金融機関のブラックリストに載っちゃう。自己破産すれば官報に名前が出て一定期間与信取引が出来なくなる。 クレジットカートもETCも。 住宅ローン破産が比較的落ち着いているのは金融庁が金融機関に対して、返済に困っている人には積極的に条件緩和をせよとの通達が発せられているから。 でも金融機関も商売だから、いつまでもいい顔は出来ない。どこかで打ち切る時期が来る。 |
34:
匿名さん
[2022-10-06 20:52:47]
>>33 検討使さん
>それって、ぶっちゃけ「住宅は売ってしまえば、その人がどうなろうが知ったこっちゃない」ってことだね。 勝手なミスリードやめて欲しいですね。 >>32 名無しさんはそんなこと一言も言ってませんよ。 >賃貸の支払が遅れても、出ていけばいいだけ。 そういう人、出ても行くあてあるの?実家とか?保証会社の要らないところは保証人要るけど誰がそんな人の保証人になるのでしょう。 本当にその手の業界の内情に明るくないことがよく分かります。 家賃滞納で保証会社の立ち退き食らうまでの人がその他の支払いだけはきちんとしてると考える方がムリ。大体はその他の料金滞納で信用情報は既に真っ黒でしょう。 言ってることに無理があることに気づきましょうね。 |
35:
検討使
[2022-10-07 08:00:49]
>>34 匿名さん
勘違いしてる。 出ていくっていうのは、家賃の安い家に住み替えるっていうこと。身の丈に合った家に住むことは当たり前でしょ。生活保護が必要なまでになったなら市営住宅がある。 自己破産して、地位名誉を失い人生ぐちゃぐちゃになること考えたら、その方がマシでしょ。それが出来るのが賃貸。どーしても自分の家が欲しいなら、お金貯めてキャッシュで買えばいいじゃん。 |
36:
匿名さん
[2022-10-07 08:38:12]
>出ていくっていうのは、家賃の安い家に住み替えるっていうこと
ならそう書きなさいね。直前まで「追い出される」と連呼してたのはあなたですから。 追い出されるのとただの住み替えは別。また論点をずらしたようですね。 分譲マンションであってもローンが払えずに住み替えだってできるから大した違いじゃありません。但し、賃貸マンションと違って分譲マンションの場合は物価上昇の中にあっては売却したら手元に現金が残ることさえあります。それを元手に別の分譲マンションに住み替えてもいいし、賃貸マンションに住み替える選択肢もあります。 それに対し、 >賃貸の支払が遅れても、出ていけばいいだけ。 賃貸の支払いが遅れる人が住み替え費用持ってるとお考えですか? 本当に実情知らずにペラペラ書き立てますね(笑) 何でマンションを買ったら >自己破産して、地位名誉を失い人生ぐちゃぐちゃになる んでしょう?おかしなことを言いますね。 あなたはお金貯めてキャッシュで家を買うか、一生賃貸のアパートで暮らしてください。住宅ローンで家を買う人はみんなあなたとは考えが違う人ですよ。 |
37:
検討使
[2022-10-07 11:38:51]
持ち家と賃貸は永遠のテーマだね。
まあ意見が違うので、これ以上はやめよう。 ただ、これだけは言えるのが、マンションの区分所有法の問題。この法律が出来て約60年だから、まだ本当に廃墟になったマンションは少ないが、鉄筋コンクリート造の建物には必ず寿命がくる。よくもって100年でしょ。今の法律で建替が出来ると思っていますか? 法律は4/5の同意で可能となっているけど様々な要因で実態は殆ど無理でしょ。 売り抜けても次の人がババをつかむ。しかもそれは素人の可能性が高い。専門家もこのサイトを閲覧しているようだから言うけど、いつか問題が起こる。 それの注意喚起は必要。賃貸なら建物のオーナーは大体ひとりだから建替もスムーズに進む。 法律を変えるか、重説の時に100年後のことを説明させるか。問題は大きい。 |
38:
通りがかりさん
[2022-10-07 17:04:51]
|
39:
口コミ知りたいさん
[2022-10-07 17:12:43]
|
40:
検討使
[2022-10-07 17:22:39]
真実を述べたまで。
この業界は渡り鳥社員が多いから、自分のことだけで精一杯なんだろうなあ。 購入した人に将来恨まれないように誠実なセールスをして下さい。 |