プラウド横浜岡野一丁目についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/c116530/
所在地:神奈川県横浜市西区岡野一丁目17番地10(地番)
交通:JR京浜東北線 「横浜」駅 徒歩9分、相模鉄道相鉄線「平沼橋」駅徒歩5分
間取:1LDK~3LDK
面積:32.15 m2 ~ 104.59 m2
売主:野村不動産株式会社
施工会社: 日本建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
プラウド横浜岡野一丁目|忙しいあなたに、歩くのが苦にならない横浜駅徒歩9分【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/45305/
[スレ作成日時]2022-04-12 18:55:54
プラウド横浜岡野一丁目ってどうですか?
No.1 |
by マンション検討中さん 2022-04-13 07:57:49
投稿する
削除依頼
もうちょっと規模感あるとなおよかったですかね・・・
|
|
---|---|---|
No.2 |
戸数少ないし高いでしょうね。
坪450くらいでしょうか。 |
|
No.3 |
数年前ここより少し駅から遠いプラウド横浜岡野が新築時坪単価330万円くらいだったのを考えると、いまのご時世でも坪単価380万円くらいだと嬉しいんですが・・・
|
|
No.4 |
>>3 評判気になるさん
そこのマンションは直近で中古売却価格は坪380万円くらいでしたね。さて、さらに駅に近くて新築ですから どうでしょうね。 |
|
No.5 |
場所は魅力的に思うのですが、
間取が1LDK~3LDK と住人の構成が色々になりそうなのは、どうとらえたら良いのでしょうか? |
|
No.6 | ||
No.7 |
プラウド横浜岡野は近くのすみふ平沼橋物件売り出したときの価格と大差がありませんでしたので、こっちもいまのすみふの価格に合わせるかな。
立地的には横浜駅までの徒歩距離はほぼ同じですが、こっちのほうが近くに線路がなく、騒音が気になる方ならこっちのほうが上かなと思います。ですが、戸数が少ない分、ランニングコストが高くなるかなと思います。 |
|
No.8 |
乾燥機を売りにしていますが、実用性はどうですか?(外干しできない立地ではないと思いますが)
|
|
No.9 |
>>6 マンション検討中さん
ヨコハマフロントが650、シティハウスが坪500超と言われてますし、中古相場考慮しても450とかになりますよね。 他社でも土地仕入れ値と建築費から予想してるんでしょうか。 |
|
No.10 |
つられて中古価格も高騰してますね
|
|
No.11 |
|
|
No.12 |
横浜駅からの距離が微妙だけど、
帰りにイオン寄れるから便利だよね。 |
|
No.13 |
それはあるなと思います。うちを通り過ぎて買い物に行くのって案外嫌なものなので。帰り道に寄れる店があるのって良いなと思います。イオンも楽しみですけど、ジョイナスや高島屋、お店は選び放題で出費がかさんでしまいそうな点はちょっと心配でもあります。とにかく便利な場所ではあるなと思います。
駅はどうなのでしょう、平沼橋から乗ってしまって乗り換えしたほうが楽でしょうか?横浜駅まで歩いてしまったほうがいいのかな?横浜駅は構内を歩くのがけっこう時間がかかりそうに思うのですが。 |
|
No.14 |
横浜駅まで唯一の信号が岡野交差点だけだから、
信号待ち除けば10分あれば辿りつくかな。 JR南改札なら家でて15分あれば乗れそう。 よっぽどドンキの前は雰囲気が嫌だから歩きたくないとか理由がなければ、 横浜駅まで徒歩がお勧め。 |
|
No.15 |
ランドリークロークっていうのが斬新でおもしろいですよね。実際の生活動線考えても合理的。
|
|
No.16 |
横浜駅から10分圏内のマンションはなかなか希少かなと感じました
価格が心配ではありますが、やはり高くなってしまうのかしら。 立地条件として気になる点は騒音面です。 大通り沿いに面しているので交通量が気になること。夜間の騒音。 学校の近くということもありますから日中の騒がしさは多少ありそうかなと思います。 |
|
No.17 |
あくまでも「プラウドにしては」ですが、デザインが良いと感じないのは私だけでしょうか?
交通量の多い交差点に面しているからか、角部分もなにやら拘りがあまりないように見えます。エントランスもこじんまりとしていそう。 戸数的に簡素になってしまうのはある程度仕方ないでしょうが、それなりの価格帯になすはずなのでもう少し頑張ってほしいと思いました。 |
|
No.18 |
>16
岡野交差点がある新横浜通りからは離れているので、それほど気にはならないかと。むしろ、おっしゃる通り学校の騒がしさが気になりますが、平沼高校は進学校なのでガラが悪いことはないかと思います。 敢えて言えば、前の道路は狭い割に飛ばす車が少なくないので危ないのが難点かも。 半面、気になるのは利便性で、近くの道路にはバスが通りませんし、平沼橋駅まで歩くくらいなら横浜駅西口まで歩く方が早いくらいですから、雨や雪が降った時は難儀するかもしれません。 |
|
No.19 |
横浜駅9分なら歩いてしまうと思います。
悪天候は1年のうち限られた日数だと思いますし。 それくらいの徒歩通勤は多くの人がやっていることだとも思うので。 デザインはカッコいいというよりは、親しみやすい感じに思えました。 威圧感とかも無いようですし、色ぐあいがナチュラル系で、これはこれでよいかと。 いずれにせよ、一番気になるのは価格だと思います。 人気の横浜でいったいいくらくらいになるのかと。 |
|
No.20 |
相変わらず、収納少ない安定のプラウド
|
|
No.21 |
もはやプラウドは高級ブランドではない
|
|
No.22 |
>>21 匿名さん
だって、三井のパークマンション パークコート、三菱のグランのように、ブランドをランク分けしてないから、最高級も大衆向けも全部プラウドなのでブランド力は元々ない。オハナは、実態は長谷工ブランドだし。 |
|
No.23 |
名前で区別できた方が分かりやすいのは確かですね。
プラウドもそのうち高級ラインはプラスα部分が付くのかもしれませんけど。 航空写真と方角を合わせて考えるとここのマンションだと二戸並んでる側の部屋の方が良さそう? 完全に西向きではないので午後以降の日当たりは悪くないでしょうから。 四戸並んでる方だと学校の校庭側なんですよね…。 |
|
No.24 |
つい半年ほど前までこの辺りの賃貸マンションに住んでいました。
立地は確かに便利ですが、みなみ西口利用なので相鉄以外は意外と駅まで時間かかります。朝は相鉄からJRの乗り換えダッシュに巻き込まれ、帰りは混雑しているエリアを抜けなくてはなりません。 横浜駅西口~陸橋まではいつ何時も人が多く治安が良くないです。 朝は嘔吐物がそこら中にあるし、深夜まで路上のみとか当たり前です。 なお、平沼高校の学生さんたちは広がって歩いたりもせず、きちんとされています。 住む方は住環境より通勤利便性重視の方でしょうね。 |
|
No.25 |
なんかリアルに想像できる24さんのコメントでした。治安の面ですが、高校生もお行儀よく通学されてるようなんで、それほど心配することもないとは思うんですが。
横浜駅は混みそうですね。平沼橋から相鉄線に乗ってしまって横浜駅構内で乗り換えたほうが楽じゃないかと思っていたんですが、そう甘くもない様子。時間的に余裕をもって横浜駅まで歩いて乗るべき路線に向かったほうがいいのかな。いずれにしても混むんだろうけど。 |
|
No.26 |
朝の横浜駅に関しては、どっちにしたって混み合って大変です(汗)
乗り入れている鉄業事業者が日本一だけあって 乗り換えの人が本当に多いと思います。 横浜駅が目的地の人の割合よりは、体感としては乗り換えの方のほうが多そうな。 横浜駅近辺に勤務地がある人だったらこの立地はきっといいんでしょうけれど。 |
|
No.27 |
現地みたけど近くのプラウド横浜岡野に比べると見劣りしてしまうな。坪450でこっち買うなら岡野の中古出るの待って買った方がいいと思ってしまった
|
|
No.28 |
坪450は明らかに高すぎる。西区であろうが、リセールバリューも言えたものではないね。
|
|
No.29 |
プラウド横浜岡野も当時は高過ぎて売れないって、掲示板に書かれてましたが、竣工前に完売してましたね。中古もまだ1部屋しか情報がネットに出て来ないので、実需で長く住まわれる方がほとんどなのでしょう。
岡野一丁目もあと何年後かには「そんなに高くなかった」って時代が来るのでしょうか… 横浜駅徒歩圏はやはり魅力的です。 |
|
No.30 |
|
|
No.31 |
>>30 評判気になるさん
2年前は坪330だったのに・・・こんな短期間で値上がりしていくんですね |
|
No.32 |
確かに外観デザイン野暮ったいですね
|
|
No.33 |
>>29 マンション検討中さん
過去そうだったから、これからも上がると考えるのはすこし厳しいよね。都心マンションならまだしも。高値づかみリスクはかなり残るし、リセールバリューの観点では、シティテラスとかアトラスとかの方がいいかな。 |
|
No.34 |
中古で価値が下がらないのって重要ですよね・・・
払えなくなるリスク、転勤リスク、働けなくなるリスク、全てありえます。 31さんが言うように、短期間で本当に値上がりしています。いつの間にかマイホームが手に入らない時代に突入しそうで怖いです。 |
|
No.35 |
モデルルームいった人感想ください
|
|
No.36 |
>>34 匿名さん
中古で価値が下がらないと実質家賃がタダみたいなものですもんね。買うなら早い方がいいんでしょうけど悩む・・・ |
|
No.37 |
最寄り駅が徒歩圏内であることと、確かに土地的にプライベート性は高いと思います。
前に大きな公園と高校があるのですが、砂埃とか気になります。 窓をずっと全開にするわけではないので気にしなくても大丈夫でしょうか? |
|
No.38 |
70㎡台1億するって言われた。
驚愕。 |
|
No.39 |
販売開始当初高い高いと言われ、更に値上げしているシティテラスが安く思える。ここが470万超えてくるってことはシティハウスは本気で600万とか付けてきそう。売れるかどうかは知らんが。
|
|
No.40 |
|
|
No.41 |
>>37 匿名さん
乾燥した時期は高校と公園のグランドから砂埃が舞い上がります(特に高校の砂埃) もちろん道路を歩いている人も砂埃を浴びます。 毎日ではありませんので、あまり問題になっていない感じです。 |
|
No.42 |
販売会社が率先してイケイケで値上げしてますよね、バカらしくなってきました。
|
|
No.43 | ||
No.44 |
ネットで価格表がアップロードされてましたね。
高いとは思っていましたが、、、 やはり高いですね。 相場としてはこれで普通なのでしょうか? シティハウスもまもなく価格がでますが今から戦々恐々です。。。 |
|
No.45 |
それをここに貼れよw
「されてましたね」って、知らんよw |
|
No.46 |
〉44
ほんとですね。 個人的には高い、と思います。 私には届かないですね。 |
|
No.47 |
プラウド物件ということもあり、確かにお高いでしょうね。
ここは角に立っていることもあり、目の前に建物がないのは魅力ですよね。 ただすぐ目の前が道路なので、子供が手びださないように注意しないといけないかな。 |
|
No.48 |
目の前の道路も注意必要だけど、歩道がねぇ。マンション前は綺麗になると思うけど、岡野町の交差点からマンションまでの歩道、狭い、ガタガタ、危ない。
これってマンションどうの問題ではないけど、横浜駅まで徒歩9分っていうけど、そのアプローチが悪すぎる。 |
|
No.49 |
別にアプローチ悪いとは思わないけどね。
アプローチ考えるならフロントタワー買っておけよ。 |
|
No.50 |
|
|
No.51 |
Twitterにあがってますね
1階だけ少し抑え目ですが後は坪450 南西側は全部2期に回されたようなので1期の売れ行き次第では更に強気価格にされそう |
|
No.52 |
ヨコハマフロントタワーも買えない
シティハウスも買えない ならここを買っておけばいいさ。 ここも諦めるなら、石川町とか根岸のマンション買えばいいよ。 |
|
No.53 |
線路、川沿いが許容できるなら、ここ諦めた人はシティテラスに行くんじゃない?もしくはアトラスか。
|
|
No.54 |
近くのプラウド横浜岡野の中古出てますね。坪410かあ、絶妙なライン・・・売れるんだろうか・・・あっちはディスポーザーついてるんだよなあ。
|
|
No.55 |
確か隣がステーキレストランですよね。
臭いや油など気になるでしょうか。 |
|
No.56 |
横浜駅新築で70m2を1億で買える機会はこれが最後になるのかな。
|
|
No.57 |
今がピークと思いますがね、これ以上上がったら2馬力の高収入夫婦でもローン組めなくなりますよ。
|
|
No.58 |
香港や韓国なんかはとっくにそうなっていますね。
日本だけがこれ以上上がらないと言えますかね… |
|
No.59 |
らいねんさがりそう
|
|
No.60 |
横浜駅徒歩10分以内にこういう場所があったとは意外でした。中学校、高等学校、保育園、公園に囲まれるような立地があったとは。
日中は中高生や学校の音などでちょっと賑やかそうですが、なんとなく安心して暮らせそうな感じがします。雑然とした横浜駅界隈とは全く雰囲気の違う環境だろうなと想像します。 いくらくらいなのでしょう?やはり高いのでしょうね。億越えなのですか? |
|
No.61 |
そこそこいいお値段になるはずなのに外観デザインが吊り合ってないというかダサ過ぎる。
この物件に対する野村の気合いの入れ方がその程度なんでしょう。 |
|
No.62 |
岡野はハザードマップめちゃめちゃ入ってるからな。。便利だけど水没するリスクがあることや、横浜駅に行くにしても南幸(キャバクラ風俗街)を通らなくてはならないことは考慮した方が良いかも。
サミットも近いし、おいしい焼肉屋(アリラン亭)などもあるから、便利っちゃ便利よね。。 ファミリーで住むなら教育上、東神奈川、反町、ポートサイドらへんが良いかも。 |
|
No.63 |
乾太くん標準装備になっているのを売りの様に謳ってるけど、実際のところは洗濯物が干せないほど平沼高校のグラウンドから土埃が舞ってくるという事でしょうね。
|
|
No.64 |
〉62
サミット岡野ってなくならないですか? |
|
No.65 |
徒歩10分圏という微妙な距離の小規模物件を@450で買うくらいなら、バス便豊富な@250の三ッ沢公園にしといた方が人生豊かに暮らせると思うけどなあ。ここまで差があると資産性という意味でもむしろね。
みんな駅徒歩物件というフレーズに盲目的過ぎない? |
|
No.66 |
ここは色々中途半端すぎる。確かに家族で住むなら車持って三ツ沢公園のほうが良さそう。横浜駅からここだと子供一人歩かせるのが微妙な道&距離だしバスのほうが安心できそう。
|
|
No.67 |
>>62 買い替え検討中さん
岡野交差点って三ッ沢とか浅間下から雨水が下に向かて流れ、平沼橋からも水が集まり、新田間川が氾濫した平成16年秋の横浜大水害の時は悲惨でした・・・ ミシン屋さんの近くまで水が貯まって来ていたのを思い出すなぁ~ |
|
No.68 |
他と比べてこのマンションのスレがあまり伸びてないですが、あまり人気がないんですかね。まあり資産価値ない?
|
|
No.69 |
>>65 購入経験者さん
そうですよね。交差点の駅側と岡野側で明確に価値も違うので、この価格帯を検討できる世帯ならもう少し頭金貯めてスミフを買うという手もありますね。 |
|
No.70 |
|
|
No.71 |
岡野エリアはサミットの土地がどう変わるか楽しみですね。
それ次第で資産価値は大きく変わりそうです。 |
|
No.72 |
>>70
そう?維持率はあっちの方がマシじゃない?まぁ、あそこにあの金額出すなら自分なら他の地域考えるかブランズの中古が安めに出るタイミングまで待つけど。 |
|
No.73 |
>>68 匿名さん
立地はまあまあ、横浜駅徒歩圏、でも良くはない。間取りは平凡で魅力なし。乾太くんなくてもドラム式乾燥機で十分。なにより総戸数が少なすぎるマンションは資産性は低いと思うな。管理費も高い。スケールメリットがないから、どちらかと言えば平凡なマンションだと思うけど。まだモデルルームみてないから検討は継続中。 |
|
No.74 |
>>70 マンション検討中さん
スミフやYFTは横浜西口の再開発エリア内、岡野はエリア外だから、まあスミフとかのほうが資産価値高いんじゃない? |
|
No.75 |
同じ期間でここが@50万下がりスミフが@150万下がってもまだスミフの方が高いが、それを資産価値が高いというの?
|
|
No.76 |
〉75
そんな事はありえないでしょう。 通常は駅遠の方が下がるのでは? もし例外の事例があれば教えてください。 岡野は住宅地ですが、これからサミットもなくなりますし、個別要因では上がる要素がないかと思ってます。 |
|
No.77 |
サミットがなくなるというはどこからの情報でしょうか?
|
|
No.78 |
フロンティア投資法人
|
|
No.79 |
>>76 マンション検討中さん
値付けが適正ならばね。 でもスミフは近隣競合より@100割高だから必ず含み損抱えますよ。 余裕がある人は関係ないけど10年以内の買い替えが想定されるならスミフ物件だけは止めておいた方がいい。 |
|
No.80 |
そうなんですか?それは怖いですね。
例えばどこでそんな事例がありましたか? |
|
No.81 |
>>80 マンション検討中さん
すみふは、関東売主別値上がり率ランキングで10位です。他の大手は勿論、モリモトやオープンハウスより下。売値が割高だから当たり前。 https://www.sumai-surfin.com/price/increase-rate/developer/touraku-202... |
|
No.82 |
>>78 マンション検討中さん
2031年以降の契約が公表されているのですか? |
|
No.83 |
>>82 口コミ知りたいさん
サミットなくなっても影響ないと思いますけどね。ダイエー跡のイオンモールがあれば大丈夫! |
|
No.84 |
>>76 マンション検討中さん
ここ10年は全体のかさ上げがあったのでスミフ物件の転売でも利益があげられたけど、これからはスミフ購入者一人負けの時代 次いで野村もリスキー 安全見るなら三井に限る いつの時代でも安定的に売却可能 |
|
No.85 |
>>84
単純にデベロッパーだけじゃ決められなくない?スミフでも条件の良いところは、落ちないだろうし。まぁ、スミフ、野村は条件悪いところでブランドゴリ押しで売ってるところもあるから下がる可能性の高い物件が多いのは分かるけど。三井の大規模物件は固いだろうけど、小規模物件はスミフ野村と変わらない気がするけどね。 |
|
No.86 |
|
|
No.87 |
この物件も70㎡で1億越えですか。。。YFTもスミフも高すぎて、ここならもしかしたらと思いましたが、最近はどこも高すぎますね。
1馬力で年収1500万overですが、もう新築買うなら2馬力で2000万overがスタートラインの時代ですね。 |
|
No.88 |
|
|
No.89 |
>>88 マンション検討中さん
年収2000万はザラにはいないでしょw |
|
No.90 |
話変わりますが、交差点というのもあり電柱と電線が多めで景観を損なわないのか不安なのですが、一般的にそう言ったところはある程度配慮して(窓にガッツリかからないように)設計されるものなのでしょうか?
|
|
No.91 |
いいえ、完成予想図では電線描きませんが、電線くぐって入るようなマンションそこら中にありますよ。
|
|
No.92 |
ありがとうございます、最終的には建ってみないと分からないということですね。角部屋は億も払って窓の外見たら電線+ルネッサンスの看板となるとちょっと悲しいですね。。
|
|
No.93 |
>>92 マンション検討中さん
3階まではガッツリ電線が目の前に来ます。しかも西側は電線がかなり太くごちゃついているので、買うなら4階以上必須ですね。東側は電線が細いのでまだ3階でも許容できる人はいるかもしれませんが。 |
|
No.94 |
大体階上がるごとに+100~200万くらいが普通だと思いますが、1,2階は浸水リスクでマイナス点、3階は浸水リスクはないけど電線のリスクの懸念あり、4階以上はマイナス点なしなので跳ね上がるってことかと。
|
|
No.95 |
皆さん、ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
|
|
No.96 |
|
|
No.97 |
>>96 口コミ知りたいさん
植栽スペースがあるので、さすがに手で簡単に届く距離ではないと思いますよ。 |
|
No.98 |
>>94 通りがかりさん
モデルルーム見学してきました。ディスポーザーなしでも、モデルルーム、良かったです。間取りも天井が高くて狭く感じなかったし、アイランドキッチンでリビングが広く感じました。私的にはシティハウス横浜より気に入りました。値段のつけ方はダイナミックですね。1階上がるごとに、値幅が跳ね上がってますね。外廊下ですし、正直高いですが、検討できるマンションだと思いました。 |
|
No.99 |
|
|
No.100 |
この値段でも一期で21戸も出ることにビックリ。そして戸数が少ないから仕方ない部分があるとはいえ、管理費修繕積立が高くて二重にビックリ。
|
|
No.101 |
|
|
No.102 |
|
|
No.103 |
売り物がない時代だからこんな物件でも高値で売れてしまうんですよね。
どうしても今1次取得しなければならない人はホント気の毒だと思う。くれぐれも無理はしないようにね。 |
|
No.104 |
|
|
No.105 |
>>104 匿名さん
この物件を高値と思わない方がいるのですね。良心的な価格と思われるのですね。そんな風に思える方がうらやましい。私はこのマンション欲しいけど、高額すぎて買えないので退散します。西区、中区以外で探します。 |
|
No.106 |
すぐ近所のプラウド横浜岡野が70平米6000万~で高い高い言われていたのに、ここ数年の高騰はすごいですね。
|
|
No.107 |
>>104 匿名さん
確かに!横浜駅徒歩圏で決して完璧な物件では無いですが 生活利便性はピカイチと思いました。 駅に近いマンションもありますが近すぎて 日頃の買い物施設などを享受できなくチャンスロスと思いました。 駅から程よく歩くことにより「サミット」や今後できる「イオン」は便利ですね! あとは駅から繋がる地下街はサイコー!!ですね!! |
|
No.108 |
|
|
No.109 |
第1期大盛況でしたね。
|
|
No.110 |
|
|
No.111 |
|
|
No.112 |
>>111 通りがかりさん
坪単価が450万円前後だと、頑張れば何とか買える物件かも。買い物便利だし、岡野のバス停からだと桜木町、関内、中華街とかも簡単に行けるしね。車なくても生活できる環境。人気物件であることは分かる。 |
|
No.113 |
カラーセレクトとかの締切が無情に早い
1LDKが出る頃には既に締め切っていて平気で販売時に説明するらしい 1LDKの件数少ないんだろうけど… 重要事項説明は結構マジで真剣に聴かないと、管理関係が結構野村に都合よい内容 修繕積立金の上がり率がエグイ |
|
No.114 |
もし数年前なら相当割安じゃないと見向きもされなかった物件だと思いますが、今はほんとに出物がないですからね。@450ですか?ため息が出ます。
ちなみに私は北仲住民ですけれど売ったらもう買えそうもないので今のまましがみつくことにします。ちょっと広めに住み替えたくて横浜駅近で探してたんですけど。 |
|
No.115 |
修繕積立金の上がり率はどのような感じですか?
マンションの修繕積立金は段階的に値上がりしていくと聞きますが、何年おきに値上がりし最終的にいくらになる計画でしたか? |
|
No.116 |
>>115 匿名さん
これは部屋の広さなどによって負担額が変わるので一律にはいくらと答えられないけど、5年毎にタケノコのように伸びていき、15年20年頃にはほぼ倍以上と考えて良いかも 詳しくはMRとかで最初の金額じゃなくて10年後とか訊いた方がイイ ファミリー層は、お子さんの学費との兼ね合いを現実的に計算必要 |
|
No.117 |
|
|
No.118 |
カラーセレクトなどの締め切りが早いというのは仕方ないことだと思いますが、
販売開始前にすでに決まっているというのは残念感がありますね。 せめて何日か考える時間は欲しいかな。 そういった内装関係を気にされない方は良いですが、色を家具に合わせて選びたいと思っている方にとっては 締め切りって大事です。 |
|
No.119 |
修繕積立金については、あくまで案であるので
その後、世間の状況とか管理組合の状況に合わせて変わる可能性もありますよね。 とは言え現状でどういう案が出ているのかって10年後20年後を見ていくのは大切。 最初が安いゆえに、 かなりの上昇率に感じるのではないでしょうか。 |
|
No.120 |
第1回目の大規模修繕よりも第2回目のほうがお金がかかりやすい。
だから修繕積立金が上がっていくのだ、というのを聞いたことがあります。 別に買いやすくなるように安くしているわけではないようです。 大規模修繕に関しては、 以前は10年毎に行うことが推奨されていましたが、 今は技術が進歩したので15年に1回が目安だそうです。 |
|
No.121 |
ルネサンスの屋上にあるゴルフ打ちっぱなしの音がうるさいですよ。22時まで打ちっぱなしができるので、かなりいい感じにうるさいです。
|
|
No.122 |
修繕積立金、どんどん上がっていくのかなとぼんやり思っていましたが
みなさんのカキコミを読ませていただいて、とても勉強になりました。 建物の年数が経てば建つほど、費用がかかるので高くなっていくのは当然。 それを予期してお金は置いておかないといけないですね。 |
|
No.123 |
>>120 匿名さん
長期修繕計画のトータル金額は算出できます。それをならして均等に集めれば、極端な大幅な値上げにはなりません。(勿論、インフレ分や計画見直し分の変動はあります。) 販売時に均等方式を採用しないのは、売りやすさが理由です。 |
|
No.124 |
いずれにしても、購入検討段階で、長期修繕計画案を見せてもらって
どれくらいの値上がりになっていくのかというのは 把握しておかないとならないと思います。 専有部そのものにかかる金額以外の固定費も 結構マンションの場合はありますから。 |
|
No.125 |
岡野一丁目の、河合塾の寮の跡地は阪急阪神不動産 共同住宅の看板出てますね。分譲でしょうか?
隣は吉村家の看板出てます。 |
|
No.126 |
阪急阪神ならジオで分譲の確率が高そうですね。立地的にもあんまり賃貸で旨味のある地域でもなし。
|
|
No.127 |
|
|
No.128 |
今はマンションの大規模修繕は15年ごとに実施されるようになったんですね。
分譲マンションは初めてなので質問させていただきますが、大規模修繕の費用の見直しは管理会社が行うことですか? それとも管理組合(住人)が行うのですか? |
|
No.129 |
|
|
No.130 |
今のご時勢を考えると物価が上がり続けること間違いなしですので高く・多めに設定されていきそうですね。
年単位で変わっていくでしょうからタイミングがかなり難しそうな。そういった時期に組合長とかになっていたりすると胃が痛くなりそうです。 カラーセレクトの時期についてですが、今でもまだ大丈夫なんでしょうか?完成まであと半年ほどとなりましたが。 |
|
No.131 |
1LDK以外のプランにはガス衣類乾燥機付きの「ランドリークローク」を標準設置しているとのことで、価格が高いだけあってすごいなと思いましたが、乾燥機は良いとしてもクローク内に洗濯機があると湿気とかはどうなのかなと考えてしまいました。衣類を乾燥してアイロンがけしてすぐハンガーにかけて収納できるのは素晴らしいと思うのだけど。埃も舞いそうな気もしますし、洗濯機のサイズも限られそうな気がしました。
|
|
No.132 |
洗濯するだけだったら湯気が出るわけじゃないし、直ちに湿度が上がるわけではないんじゃないかなと思います。
ガス乾燥を使うから、そこで干しっぱなしにするわけでもないですし。 ただ気になる方は気になるのかも?? 利便性機能性を重視する方にはささる機能だろうなと感じました。 |
|
No.133 |
ランドリークロークはやっぱり湿度が気になる。
洗濯自体はガス乾燥を使うとしても、 浴室からの湿度がここの位置だとかなり影響が大きいのではないかと感じています。 なにか対策はあるのでしょうか。 風呂上りくらいの湿度だったら 特に何も影響がないということなんでしょうか。 |
|
No.134 |
ランドリークロークは常に換気している感じになるでしょうか。とても効率の良いアイディアだなと思うのですが、一つ気になったのはアイロンがけのスペースなのです。パンツ類や大きなものをアイロンがけするようなスペースではないなという感じ。やはり大物は部屋に持って行ってアイロンがけすることになるのでしょう。まあ、でも乾燥機はいいなと思います。洗濯物を干す場所ってほんと困りますから。
|
|
No.135 |
使い方は人それぞれ、というかんじですかね…>ランドリースペース。
家事の効率化を考えれば 一か所でまとめて作業ができるのはとてもいいことでしょうから!! 今どきは浴室の換気も結構よいものが多いらしいし あまり底案で気にしなくても大丈夫だと思うけどなぁ。 どうしても気になるならば、 除湿器をここで付ければいいような気もする。 |
|
No.136 |
乾燥機単体で使ったことありますが、湿度は気にならなかったな…広い部屋に置いてあったからかなあ
なんだかんだ、利便性が勝ちそうです。 |
|
No.137 |
ランドリークロークというものがあるんですね。
3LDKの間取り、寝室から直接お風呂に行けるのは楽そう。赤ちゃん育てていたり、ゲストを呼んだりした時とか・・・?? 湿度は気になりますが、他の方がいうように除湿器買って設置するだけでも違う気はします。 |
|
No.138 |
公式サイトのライフスタイルというページを見ていて思ったんですが
通学区の小学校は、線路の反対側にあるのですか? だとしたら結構遠そうに思うのだけど… あと通学路としてどうなのか?というのも 見ておきたいところだなと感じます。 |
|
No.139 |
そうですね、小学校までの通学路は歩いてみる必要があるだろうなと思います。
記憶が定かではないのですが、川と線路を渡るのは陸橋だったかな? 踏切の場所もあったかな? 小さな子供でも安心して歩けるかどうかは、確かめる必要がありそうです。 ホームページを見た感じだと、あまり子育てに注力していない雰囲気を感じました。 大人が楽しんで生活できる感じをアピールしている感じなのかな。 |
|
No.140 |
マンションプランを見ると、1LDKと2LDKのみのようです。
ターゲット層は単身やdinks家庭向きなのかなと思います。 夫婦で住んでいて家族が増えた時は、 他に引っ越しすることになるのではないでしょうか。 イオンモールももうすぐ完成しますし、 ファミリー向きの間取りがあっても良かったかもしれませんね。 |
|
No.141 |
|
|
No.142 |
ファミリー向けの方が人気あったんですね。小学校はちょっと遠いみたいですけど
中学校は近いし、マンション前の高校とかに通うお子さんがいたなら通学も楽になりますしね。 逆に言うと小さめの部屋は動きがいまいちってことになるんでしょうか。 シングル、ディンクスには住み辛いのかなあとも思ってます。学校のグラウンドってやっぱりうるさいですしね…。 |
|
No.143 |
完売ですね
|
|
No.144 |
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|