リビオレゾン京都四条大宮についての情報を希望しています。
公式URL:https://nskre.jp/shijoomiya/
所在地:京都府京都市下京区大宮通綾小路下ル綾大宮町41(地番)
交通:阪急電鉄京都線「大宮」駅徒歩2分
京福電気鉄道嵐山線「四条大宮」駅徒歩2分
阪急電鉄京都線「烏丸」駅徒歩13分
京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅徒歩14分
JR山陰本線「二条」駅徒歩16分
間取:1LDK~3LDK
面積:33.66平米~80.79平米
売主:日鉄興和不動産
施工会社:多田建設
管理会社:日鉄コミュニティ
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
(前編) 駅歩2分の資産価値とは?『リビオレゾン京都四条大宮』の最上階の価格はいくら?【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/54875/
[スレ作成日時]2022-04-07 15:55:58
リビオレゾン京都四条大宮ってどうですか?
No.1 |
by マンション検討中さん 2022-04-07 17:41:57
投稿する
削除依頼
駅距離に興味あるよね、大宮けど
|
|
---|---|---|
No.2 |
大宮ばかり新築マンション建つ。
四条烏丸13分とここも四条烏丸推し。 どれもこれも微妙だ。 |
|
No.3 |
現地案内図を見ました。
駅からすぐ南。大宮、人気なんでしょうか? >>四条烏丸13分とここも四条烏丸推し。 四条烏丸が観光地だからでしょうね。 お買物はフレスコですか?ライフも近くにあります。駅前で何でも揃う感じ。 |
|
No.4 |
外観素敵です。価格もこれくらいは仕方ない。駅も近い。売れそうだけど、どうなんだろう。
|
|
No.5 |
確かに外観が素敵だなという印象を受けました。シックなデザインでおしゃれですね。
プランは様々なプランがそろっていますが、ファミリータイプもあるんですね。 ターゲット世帯としては単身世帯からファミリー世帯向けまで混在するのかなというのが予想されます。 駅からも近いので利便性重視で考えている方には便利な立地かなと思いました。 |
|
No.6 |
たしかに大宮にマンションが増えている気がします。
どうしても夜の雰囲気というか飲み屋が多いイメージなのですが 古い感覚なのかもしれません。 阪急も利用しやすい立地ですので、購入希望者は多そうだと思います。 |
|
No.7 |
大宮と二条どちらがオススメですか?
|
|
No.8 |
>>7 マンション掲示板さん
単身なら大宮、ファミリーは二条ですかね? 沿線が違うので、比較できませんが。。。 両方住みましたが、日々の生活が便利なのは二条でした。 外食が多い方なら大宮の方が飲食店は多いですね。 |
|
No.9 |
間取りが思ったよりも多くて選べそうです。
Gまであるということは、Aから数えていって7種類はあるということですよね。 1LDKも2LDKも3LDKもあって、広さも選べそうな気がします。 全室床暖完備、1LDKもクローゼットや玄関クローゼットもついていて、収納は広く取ってあると思いました。 Gのパントリーが広いのがいいなと思います。部屋によって個性があって面白いです。 |
|
No.10 |
最近はコンパクトマンションが増えていますが
ここは2LDKでも70平米台のプランが多いなと思いました。 ぎゅっと詰まった狭い間取りは圧迫感あるので 2人暮らしでも、これくらいの広さがある方がいいですね。 |
|
No.11 |
高くて庶民には買えないから、カキコミが少ない。
|
|
No.12 |
大宮は阪急、二条はJR+地下鉄なので、生活様式や仕事で決まりますよね。
個人的には生活のし易さや交通の便利で断然、二条がおススメですが。 |
|
No.13 |
四条大宮は仕事する場所、そのあと、一杯飲むところ、というイメージですから、
子育てを考えるなら二条方面でしょうね。ここはディンクスにはいい立地。 |
|
No.14 |
飲み屋が多い印象ではあります。その点を許容できるなら子育て世帯にもいいのかな、と。
物件エントリーすると未公開プランを見ることができるようです。あとモデルルーム優先招待も!エントリーされました? 資金が調達できるかわからなく・・・ちょっとお高いですよね? (京都全般高くなっているんですが) エントリーした方、未公開内容こっそり教えてほしいです。 |
|
No.15 |
京都の人間からするとちょっとなって思うけど、東京の人は気にしないのかな?
けど東京の人は大宮買わないよね。 |
|
No.16 |
京都の人は禁忌エリアありますよね。
地方出身なので京都のエリアがいまいちわかりません。 〇〇区は避けるなど聞きます。本当に怖いエリアもあるみたいです。 子供の同級生、飲食店勤務の人が多いのがマイナスなのかもしれないですが、気にし過ぎると購入できない気もしています。 烏丸が高いなら大宮を選ぶかもしれません。 |
|
No.17 |
大宮って大阪方面の通勤だと、特急乗っても座れないのがなー・・・
|
|
No.18 |
|
|
No.19 |
|
|
No.20 |
勤め人には居酒屋などが多くて重宝しますが、生活の場としては猥雑で、
高級マンションに住んでも、京都市民に羨望される場所ではありません。 本来、ビジネスホテル向きの立地でしょうか。いっそ西院までいったほうが 明るくて空気もよさそうですが、それはあくまでも一個人の印象です。 |
|
No.21 |
大宮周辺は住みたい感じではないよね。
京都の人から人気ないみたいだから資産としても厳しそう。 |
|
No.22 |
京都出身の方は大宮では買わない、住まない。
|
|
No.23 |
大宮は職場のある街、通勤で通る街、そして一杯呑む街というイメージ。
家に帰る前に立ち寄りたい街ですね。 |
|
No.24 |
外観が素敵だったので大宮物件も検討。エントランスや設備や間取りも魅力的でした。リビオって聞いたことないですね。首都圏とかではたくさんマンションやっているようですが。
|
|
No.25 |
確かに、大宮というと京都の人からは飲み屋街のイメージが強いかも。
ただ、阪急も利用しやすいですし、ビジネスマンにとっては便利な立地。 単身者や忙しいdinksさんにニーズがあるのではないでしょうか。 |
|
No.26 |
私もリビオって初めて聞いたのですが、関東の方の会社なんですね。
1LDKから3LDKまであるようですが、 3LDKってどれくらいの割合であるのだろう? ここの場合はファミリーよりはDINSKと単身者のほうがニーズがありそうだから 3LDKはそんなに多くは作られないのかなぁ?と思っているのですが。 |
|
No.27 |
阪急を主に利用しているしている人には便利な立地ですよね。
3LDKのプランがあるにはありますが 60㎡台なので、家族で住むにはちょっと狭いかなぁ。 購入検討者は、やっぱり単身の方、或いは投資用としてのほうが多そう。 |
|
No.28 |
便利だけれど、飲み屋街だから、家族で住む場所ではありませんね。
|
|
No.29 |
飲み屋街のイメージなんですね。
1LDKだと1人暮らし、2人暮らしで、飲食店も多くて便利なのかもしれません。 京都に長く住む人からすると、あまり人気なさそうだとわかりました。 将来的に売りたい時、悩むかもしれませんね。 子育てを考えているんですが、人気エリアはどのあたりなんでしょうか。 |
|
No.30 |
子育てを京都でと考えていらっしゃるのであれば
校区で選ぶか、のびのびとした中でも交通便が良いところで選ぶかかもしれませんね。 公立小学校でというのであれば、上京区あたりは校区の学力は高めという評判はあります。 阪急が利用しやすく買い物なども便利で子供が多い環境なら、西京区の桂あたりかもしれません。 |
|
No.31 |
二条がおすすめです。
|
|
No.32 |
たしかに大宮で子育てはまずいですね。歓楽街ですし。
|
|
No.33 |
京都で長く住んでいる人であれば、
確かに上京区あたりは人気ですね。 小学校や中学校を公立でと考えている場合 先生は下にいくほど、いまいちという情報ですし、 校区情報をしっかり調べたほうが良さそうです。 |
|
No.34 |
京都で長く住んでいる人であれば、
確かに上京区あたりは人気ですね。 小学校や中学校を公立でと考えている場合 先生は下にいくほど、いまいちという情報ですし、 校区情報をしっかり調べたほうが良さそうです。 |
|
No.35 |
公立の先生は転勤するでしょう。上にも下にも。
|
|
No.36 |
子供がいないなら、この便利な立地は魅力的かも(西向きだけど)。施工会社は大丈夫かしら?
|
|
No.37 |
便利とはいっても、四条烏丸のようにデパートや大型書店があるわけでなく、にぎやかなだけのようなきがするけれど・・・。
|
|
No.38 |
まあ、下町の飲み屋街ですね、四条大宮は。
|
|
No.39 |
1LDKのBタイプはこじんまりと一人暮らしをするにはちょうど良さそうに思えました。収納も一人分にちょうど良さそうですし。洋室も縦横に無理のない自然なバランスではないでしょうか。
一応、~3LDK、~80.79㎡まで広いプランもあるようです。純粋な3LDKは61.13㎡のコンパクトなプランだけ掲載されてますが、2LDKの種類は豊富で、洋室プラスαの部屋のあるプランもあって実質上3LDKな感じのものもあるようです。 |
|
No.40 |
広い間取りもありますが、立地から考えると
単身者かdinksさん向けでしようね。 飲み屋さんだけでなく、美味しいお店もたくさんありますよ。 阪急も利用しやすくて、バス停も近くて通勤も便利かな。 |
|
No.41 |
世代別おすすめ間取りが掲載されていました。
3人暮らしに2LDK、2人暮らしに3LDKをすすめるのは意外でした。 2LDKでもサービスルームやLDKと仕切りがあるならファミリーもいけるんだと思いました。パントリーの写真もあって参考になります。賃貸だとトランクルームないので(あるところもあるのかもしれませんが)ゴルフバッグやキャンプ用品入れておけるのはいいなと感じました! |
|
No.42 |
便利だし悪くないんじゃない?
|
|
No.43 |
今はテレワークがあるので寝室と仕事部屋を別々に分けてる人も多そうですね。
またそういった需要も多くあるんじゃないかと思いました。なので二人暮らしでも3LDKなのかなあと 逆にファミリーだとGタイプくらいの広さがないと厳しいんじゃないでしょうか。 Aタイプでもこの中で子供部屋を一つ作ろうとするとちょっと大変ですし。 |
|
No.44 |
だいぶん完成してきたね。
思ったよりかっこいいね。 |
|
No.45 |
どなたか写真ありませんか?
完成してきたと聞いて、見てみたくなっています。 >>43さん >>テレワークがあるので寝室と仕事部屋を別々に分けてる人も多そう モアトリエですよね?これ、いいですよね。テレワーク部屋、寝室とは別にしたいです。家族の勉強部屋にもできそうです。 コロナでテレワークが増えた人が多いので、このモアトリエプランが増えるといいのにと思っています。 |
|
No.46 |
外観がかっこよくて購入検討中。日鉄興和不動産ってデザインに力入れてるんですかね?
|
|
No.47 |
>>46 マンション検討中さん
関西では物件数が少ないらしいですが、リビオブランドのものは大抵かっこいいと思います。 |
|
No.48 |
いよいよ来月から入居開始時期です。
今14戸販売中ですが、入居時期にはまた残ってしまいそうかな。 このあたりは家族層向けではない地域かなと思うのですが 最寄駅が近いので、単身やDINKSにはいい環境。 いずれは完売・・という感じの流れになりそうですね。 |
|
No.49 |
|
|
No.50 |
普通に実物かっちょよくねぇか!!!
|
|
No.51 |
特別商談会が始まっています。
価格がそこまで高くなかったので検討できそうだと思っているんですが……大宮駅徒歩2分ってかなりいいですよね?? モアトリエがいいアイデアだと思っていて、趣味の部屋にも勉強部屋にもなりますね。 2LDK80.79㎡の価格はさすがに高そうですが、価格、わかる人いますか? |
|
No.52 |
先着順が11戸で、第3期の予告分で2戸ということがアナウンスされています。まだ相当選択肢がある状態。公式サイトに出ている金額は高いっていうほどじゃないかと思いましたが、実際の坪単価というのはどうなんだろう。細かく金額が出ているわけじゃないので、判断しにくいですね。
|
|
No.53 |
田の字で買えない。
そしてここに辿り着いた。 |
|
No.54 |
確かに、竣工していますが、
まだまだ希望の間取りを選択することは可能な状況だと思います。 阪急を主に利用している人であれば、ここは魅力な立地です。 価格は間取りからすれば妥当ではないでしょうか。 上に行けば、億近くの価格帯になってしまいますからね。 |
|
No.55 |
今やお買い得マンションなのでは?
|
|
No.56 |
タクシーの運転手はきまって「四条大宮はさびれました」と言います。
場末感は否めません。かつてここが阪急の終点だったときがピークでしょうか。 この頃は西院のほうが元気あるかも。大坂に行くのに特急が停まらないのもややマイナス要因。 |
|
No.57 |
>>タクシーの運転手はきまって「四条大宮はさびれました」と
そんなこと言いますか? 住むにはそんなに都会じゃなくていい気がするんですけど。。。 京都でデパートにちょっとおつかいに行きたいのなら、四条烏丸だったりするんでしょうけど。 四条大宮も悪くはないと思っています。 |
|
No.58 |
ディンクスなら推し。ファミリー(小さい子供連れ)なら環境に難ありでしょうか。
|
|
No.59 |
確かに中心部から見ると落ちるエリアだと思いますが、それを気にしなければ、資産性とか利便性的にはありですよね~!
|
|
No.60 |
|
|
No.61 |
>>60 名無しさん
資産価値ってのは、つきつめると、新築の販売価格と中古で売る時の差額。いまの新築はどんなにいい立地にせよ異常な高騰価格だから、中古でそれ以上には売れない。資産価値があるのは10数年前の好立地物件までかな。 |
|
No.62 |
エリアで資産価値が決まるわけではないでしょ
いかに割安に買えたかがポイント |
|
No.63 |
>>62 マンション検討中さん
割安なのはそうしないと買い手がつかないから。割安には理由がある。つまり中古でも買い手はつかない。資産価値がないということです。 |
|
No.64 |
いろいろなご意見があるものだなと読ませていただいてます。
売れ行きはどういう具合なのかも気になります。 物件概要では先着順10戸、Aタイプ 408号 予告販売、F1タイプ 202号 予告販売と出ていました。 限定プランの予告販売といのは初めてお目にかかりましたが、お買い得部屋って感じでしょうか? 資産価値も気になりますが、永住覚悟の場合はあまり気にしなくていいかなとも思います。 日々の生活が快適であることが優先かなという感じで。 |
|
No.65 |
|
|
No.66 |
|
|
No.67 |
それは嫌かも。極端かなとは思うけど。
京都市内の商業地地価上昇No.1という記載を見つけました。 ということは資産価値も上昇するのかな? でもそこで気になったのが地価が上がると固定資産税も上がるっぽいこと。 1億円くらいの部屋が買える資金力のある方にはさほど響かないかもしれないけど。 5千万円以下くらいの部屋を購入するくらいの人には影響ありそうな気もします。 将来的ないろんなことを知っておく必要もあるのだなと学びました。 |
|
No.68 |
大宮って、飲み屋さんとか増えて最近人気の街ではあるみたいだけど
住むということを考えた時に、どれだけ魅力があるかというと、いまいちわからない。 ここまでの価格帯出すなら、烏丸寄りのマンションも検討できるかなと思います。 |
|
No.69 |
マンションのごくごく近場で生活に必要な買い物ができるところは
普通にいいのではないか!?と思っています。 フレスコあるし、ダイソーあるし、クリニックとかも選択肢があるくらいだし。 確かに飲食店も多くて落ち着かない面もあるカモだけど、 時間帯にもよるかなぁ。 |
|
No.70 |
ライフやフレスコでは買い物しませんが、大丸や高島屋が阪急で行ける利便には魅力を感じます。また、阪急ビル(ラウンドした大宮のランドマーク)がジオとかのマンション複合施設なんかになったりしたら街並み界隈も綺麗にかわるんでしょうね。
|
|
No.71 |
>>67さん
>>地価が上がると固定資産税も上がる 資産価値が上がることは嬉しいけれど、高い固定資産税を払うのには抵抗がありますね・・・ 割安で買えて納得して住むならいいけれど、高くなるんじゃないかと期待ばかりが高まるのはやめておいた方がよさそうです。 それでも、四条大宮は住みやすそうなので、安く買えて早めにローンを払い終えればいいかなと思います。 |
|
No.72 |
単身やdinksさんなら、十分魅力あるマンションでしょう。
大宮はまだまだ変わっていくのかな~と感じます。 お店も飲み屋だけではなく、おしゃれなお店も増えていますからね。 ファミリー層でなければ、この価格帯で便利な立地に住めるのはいいと思います。 |
|
No.73 |
四条大宮だと、そもそもファミリー層は検討はしないでしょうからね、賑やかなので
資産性を考えても この立地はいいんじゃないか、と感じられます 金銭的に余裕があって、外食のしやすさに比重を置くならばとても暮らしやすいでしょう |