プレシス上尾愛宕についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.presis.com/saitama/ageo_543998/index.html
所在地:埼玉県上尾市愛宕一丁目128番1、他(地番)
交通:JR高崎線・湘南新宿ライン「上尾」駅徒歩10分
間取:1LDK~3LDK
面積:34.00平米~66.08平米
売主:一建設
施工会社:明幸
管理会社:伏見管理サービス
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2022-04-02 20:21:34
プレシス上尾愛宕ってどうですか?
21:
匿名さん
[2022-06-03 14:52:17]
|
22:
評判気になるさん
[2022-06-04 18:40:49]
上尾図書館前のプレシス上尾に知り合い住んでるけど 泊まりに行ったら、 なんか隣人か上下か色んな音めちゃくちゃ響いてた。造りがちゃちいのか自分の住んでるマンションでは聞いたこともないような騒音かわいそうでした。
あとアジア系外国人のファミリーが何戸かいるみたい。上尾って多いのでしょうか? |
23:
匿名さん
[2022-06-11 17:05:15]
二人暮らしとか三人暮らしで検討するとちょうどいいかもしれないなと思いました。広さが気にならない人も多いみたいなので四人暮らしもありかな。
1LDKで34.00㎡はちょうどいいかもしれません。どういった世帯が対象なのかがちょっとわかりにくいですが、住む人が決めればいいことではあるかなとは思います。 駅まで10分歩いて苦にならない人、支払いで苦労したくない人、地に足の着いた生活がしたい人はこういう物件が気になるような気がします。そんなお値段ではないでしょうか。 |
24:
マンション検討中さん
[2022-06-11 23:03:42]
プレオープン参加してきました。
モデルルームはDタイプの3LDK。 63、66平米はDタイプを大きくしたものです。 最多価格帯3500万ですが、広さを取ると4000万が平均でした。 |
25:
マンコミュファンさん
[2022-06-19 10:15:32]
|
26:
口コミ知りたいさん
[2022-06-26 01:49:02]
値上げしたんですね。
|
27:
匿名さん
[2022-07-04 10:29:00]
平米数的には狭いなとは思いますが、ほぼアウトフレームの部屋が多いプランだと案外狭く感じないのではと思われます。
家具の配置などにストレスが無いので、使いやすいと思われます。公開されている間取りだと、Bタイプなどはワイドスパンでもあり角住戸でもあり開放感もありそうに思います。 1LDKのIrタイプもルーフバルコニー付きで、普通の1LDKより贅沢な感じがします。 |
28:
マンション検討中さん
[2022-07-06 16:14:22]
レーベン上尾は残り1戸みたいですね、高価格なのに売れてる
最近では狭い割りに高価格でビックリです 上尾辺りでもまだ物件価格は上がるのか心配です |
29:
マンション検討中さん
[2022-07-18 13:05:55]
二人暮らしには広すぎず狭すぎず良いなと検討してます。どのタイプの部屋が人気なのでしょう?やはり角部屋?ルーフバルコニーのお部屋もあるのですね。
|
30:
マンション検討中さん
[2022-07-22 18:53:29]
レーベン上尾は完売ですね
やはり高くても駅近は人気あるのですね |
|
31:
匿名さん
[2022-07-30 11:22:59]
ほんと、どの部屋が人気なんでしょう。
人それぞれな感じはしますが。 だいたいは、価格優先だとお手頃な部屋、間取り優先だと角住戸やルーバル付きになるのかな。 あとは家族数と広さの関係で選んでいく感じでは。 ここの3LDKは60㎡台でさほど広くはないので、二人暮らし~三人暮らしくらいがちょうど良さそうに思います。 3LDKにもリビングインが多い間取りと、プライバシー重視の廊下側にドアありの間取りがあるので、その点での選択もあるだろうと思います。 |
32:
匿名さん
[2022-07-31 15:26:24]
ホームページに第1期販売戸数9とでてました。愛宕のこのあたりは比較的静かな印象あります。
|
33:
マンション掲示板さん
[2022-07-31 20:48:36]
値段の割には駅から遠いので、資産価値は下がると某不動産に言われました。
老後を考えると、同じ価格、もしくは多少高くても資産価値のある駅近の中古マンションを検討します。 |
34:
匿名さん
[2022-08-05 21:10:08]
売れ行き如何な感じでしょうか。
立体駐車場の経験ないですがやはり面倒ですかね。近隣には駐車場ありそうですが。 駅とイオンの両方への近距離感はどんな評価なんでしょうか? |
35:
匿名さん
[2022-08-09 12:18:30]
間取のつくりが変わっているなという印象。リビングが細長いので
少し暮らしにくそうな感じですが、どうでしょう? 水回りも少し離れているので水回り等の掃除が少し大変かな。 二人暮らしならちょうどいい広さかなと思いますが、間取が変わっているので売却するときに 善し悪しがありそうですね。 |
36:
匿名さん
[2022-08-09 21:03:52]
悩んでいます。"成約者の声"みると、"スタンダードな間取り"というご意見もあり、部屋タイプにもよるのでしょうか。近隣からのお引越しの方もいらっしゃるようで、近隣の私も興味持っています。
|
39:
マンション掲示板さん
[2022-08-11 00:11:28]
悩んでましたが…駅まで徒歩10分歩いてみましたが、暑くてキツかったです。万が一売却する事になった場合や、老後の事を考えると、不安になりました。
同じくらいの金額を払うなら、やはり、駅から徒歩5分以内が理想です。 駅近の中古マンションを内見してみます。 |
42:
匿名さん
[2022-08-11 11:54:03]
>>39 マンション掲示板さんのおっしゃる通り、当然のことながら、マンションの売却価格は一般的に駅から遠くなるに従って低くなります。
逆に駅から離れるだけの価値があればいいですが、イオンモールも20年30年後どうなっているかわかりません。 外観はかっこいいと思いますがね。 このマンションが中古市場に出たときに自分が選ぶかどうかという観点で考えるのが大事かと。 |
43:
管理担当
[2022-08-12 09:02:52]
[NO.37~本レスまで、情報交換を阻害及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
44:
マンション検討中さん
[2022-08-13 09:11:03]
駅5分探していますが検索ヒットする大半が築30年以上で、20-30年後どうなるのかイメージできず悩んでいます。築浅は1件くらい?
年数の割にかなりの金額するのは駅近資産価値のお陰でしょうか。 プレシス上尾愛宕は近くにコンビニあるとうれしい。 |
45:
マンション掲示板さん
[2022-08-15 12:15:51]
|
46:
匿名さん
[2022-08-15 12:31:05]
>>44 マンション検討中さん
私も駅から5分以内探してます。築20~30年以上がほとんどで室内リフォームしても外観がとても古いですよね。唯一の築浅物件ありましたので、内見予約してみます。 プレシス上尾愛宕のマンションギャラリーも行きましたが、オプションだらけなので、よくは見えましたが、駅から離れすぎてますね。夜、一人で歩くのは不安です。近くにコンビニもないですしね。 プレシス上尾愛宕のマンション価格も駅近中古マンションと変わりないですよね。 優先は駅近資産価値ですね。 |
47:
マンション検討中さん
[2022-08-15 21:14:51]
音が結構気になるので、旧中山道沿いの車の走行音、駅の北側の色々避けるべく、愛宕検討したいと思います。私に合いそうな生活環境優先でいきたいと思います。まぁ築年数浅ければ遮音性良いとは思うけど。
マンション入口が面する一方通行の通りは歩道あるし通行量少なく好きですが、もう少し店あるとよいなと思っています。 |
48:
マンション検討中さん
[2022-08-19 16:12:34]
駅から現地まで歩きました。暑い 往復でペットボトルのお茶1本飲んでしまいました。
これが夏 毎年かと考えると少々躊躇してしまいます。 私は上尾駅限定ではないので、やはり皆さんの言う通り駅5分圏内の中古物件の方が優先条件になりそうです。 東京都下でなく高崎線の上尾駅 徒歩10分 考えてしまいます。 |
49:
マンション比較中さん
[2022-08-19 16:58:46]
私も駅まで歩きました。今は、バブル時代によく似てきました。駅から遠い新築物件より駅から近い中古物件の方が高い時期が有りました。バブル崩壊10年後どうなったか 駅から遠い物件の価格は購入価格から下がり、駅に近い物件の価格は上昇もしくは現状維持かちょい下がり
駅10分をどう考えるか? それぞれの生活環境、家族構成にもよりますが、10年後をイメージ出来るかどうかが大事だと思います。 |
50:
匿名さん
[2022-08-26 17:19:18]
駅からの距離に関しては歩くのに慣れている方じゃないときついかもしれませんね
普段外回りや運動好きで歩くのが好きな方にとっては10分程度の距離ならそれほど負担にはならないと思います。 毎日歩いていると案外なれるものですよ。 ただ、距離があるというのはデメリットにはなりますから、人それぞれの考えで良し悪しは分かれるかな |
51:
匿名さん
[2022-08-26 18:38:53]
10分なんてたいした距離じゃない。
暑い日や雨の日は原市新道バス停から上尾でも大宮でもバスに乗ればいい。 朝で9本/時、昼間でも10分間隔で走ってるから使える路線。 |
52:
匿名さん
[2022-08-26 22:06:28]
>>51 匿名さん
雨の日のバスって結構遅延するイメージ(便数があってもなかなか駅につかないイメージ)なのですが、ここの路線は安定しているのでしょうか? |
53:
匿名さん
[2022-08-27 07:29:32]
|
54:
名無しさん
[2022-09-10 16:33:11]
時々バスに乗りますが便利です。バス停とても近いです。イオンや上尾駅へは徒歩で足りますが足腰弱くなってきたり荷物多いときなど普段使いしやすいかなと感じてます。
以前はJR終電後に大宮から上尾行きの深夜バスありましたが今もあるのかな? |
55:
匿名さん
[2022-09-19 10:27:52]
最寄り駅まで徒歩10分、近すぎず遠すぎずの距離ですね。
3LDKでこの価格帯ならいいかなと思うのですが 専有面積はちょっと狭い印象。 図面で見るのと、実際の部屋を見た感じではまた違うかもしれませんけど。 総戸数が少ないだけに、悩んでいる間に完売してしまいそうですね。 |
56:
匿名さん
[2022-09-19 17:14:35]
>>55 匿名さん
駅に近すぎの場合ってどういうデメリットがあるのでしょう? |
57:
マンション掲示板さん
[2022-09-19 22:15:23]
やや一般論ですが、1階ってどんな感じでしょうか。ここは少し低くなっているようでデメリットもあるけど、植林が素敵ならそれはそれで良いのかなと感じてます。
竹林みたいになってるマンションもある?みたいでそんな感じなら日当たり悪くても良いのかなぁ。 |
58:
匿名さん
[2022-09-21 15:21:13]
外から見えないなら1階、いいと思います。
バルコニー部分が1階だと広いのかと思っていて、テラスのように使えそうな気がしました。 (間取りページに1階間取りは掲載されていなかったので、想像でしかありませんが・・・) 子育て家庭には1階人気です。 家庭菜園ができたり、休日は外でご飯食べたり、楽しめそうな気はしています。 |
59:
マンション掲示板さん
[2022-09-24 11:28:19]
確かにここの1階バルコニーは2階のバルコニーより広いですね。目隠しどんな感じなんだろう。
|
60:
匿名さん
[2022-10-07 14:15:28]
全体的に、バルコニーが変わった形をしていますね。
全部一番幅があるところみたいな感じになっていたらもっと広々使えそうだけど 流石にそこまではできなかったのかな。 奥行きがある部分はプランターガーデニングとかできそう。 |
61:
匿名さん
[2022-10-17 10:59:36]
確かに、バルコニーの形、変わっているなと思います。
お洗濯物とガーデニングを分けられるので逆に良いかもしれません。 使い勝手の良いことを考えて?ってことでしょうか。 |
62:
マンション検討中さん
[2022-10-19 19:02:41]
みなさんバルコニーに椅子やテーブル置いてますか?ガーデニングやるので鉢植えなどバルコニー広いのはとても良いと思っています。
気持ちよさそうだし椅子など置きたいなと思うけどどうしよう。。。飽きちゃうかな? |
63:
マンション検討中さん
[2022-10-20 21:33:56]
ふとホームページ見たら第2期になってました。間取りはABCDのみ?
|
64:
匿名さん
[2022-10-29 16:44:53]
バルコニで寛いでいる方々ってどれくらいいらっしゃるのでしょう?たしかに気持ちよさそうだなとは思うのだけど。
眺望とか対面に建物があるかどうかとか立地的な条件によって異なっては来るのだろうけれども。 プレシス上尾愛宕の場合はどうなのでしょう。 バルコニー手摺のガラスは不透明タイプでほかのマンションより高さがあるように見えるけれどもどうなのでしょう。 もし高さがあるのなら椅子に座った時に外から見えない感じであえれば寛げそうだけれども。 |
65:
匿名さん
[2022-11-12 17:26:28]
花粉症の人だと、そもそもバルコニーでくつろぐのはあまり選択肢に入っていなさそう・・・^^;
コロナでテレワークが始まったばかりのことは、 バルコニーにテーブル出して仕事をするみたいな人はFacebookとかインスタで見かけたけど、 最近はあまりそういうことをしている人は見かけないかも。 |
66:
まさるさん
[2022-11-12 19:35:18]
>>65 匿名さん
夏冬以外はバルコニーでくつろぎたいものですな。 |
67:
匿名さん
[2022-11-21 09:58:14]
価格はどちらかというと控えめな感じに思えますが、例えば一人~二人暮らしの部屋だとすると管理費が1万円を超えてしまうのはちょっときついかなと思ってしまいます。そこにプラス修繕積立金ですから。そちらの方は最初のうちは負担が少なく、4千円から6千円程度ですが、将来的にはアップしていくでしょうから。
間取りについては平米数が少ないけれど部屋数マイナス人数1人分くらいに考えるとちょうどいいかなと思いました。 |
68:
まさるさん
[2022-11-21 11:19:30]
>>67 匿名さん
管理費プラス修繕積立金でこの金額なら普通ですな。 |
69:
マンション検討中さん
[2022-11-24 08:27:13]
現地とMRみてきました
もうほとんど売れちゃってますね 我が家も検討中ですが結論出た時には完売してそうです。 小規模にしては設備は充実 廊下側の可動式ルーバーは欲しかったですね 他は充分でした |
70:
匿名さん
[2022-11-25 12:03:17]
こちらはルーフバルコニーつきの住戸もあるんですか?
公式サイトの「デザイン」では4・5階にルーフバルコニーがついていて色々な使い方が楽しめ、快適で開放的な日常が過ごせると書いてあります。 外観を見る限りルーフバルコニーは見当たらないのですが、どちらかに詳細が出ていますでしょうか? |
本当にもうちょっと!
3LDKで70平米あるとゆとりが出てくるかな?という感じなので。。。
66平米でも子供二人と夫婦みたいな4人家族だったら暮らしていくことは可能でしょう。
荷物は工夫しないといけないかも。