ブランシエラ札幌東区役所前についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.branchera.com/ms/sapporo-higashikuyakushomae/
所在地:北海道札幌市東区北15条東12丁目17番(地番)
交通:札幌市営地下鉄東豊線「東区役所前」駅徒歩8分、「環状通東」駅徒歩6分
間取:2LDK・3LDK
面積:60.10平米~74.94平米
売主:長谷工不動産
施工会社:イチケン
管理会社:長谷工コミュニティ
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2022-03-31 13:37:29
ブランシエラ札幌東区役所前ってどうですか?
21:
匿名さん
[2022-07-21 15:22:52]
|
22:
匿名さん
[2022-08-19 18:22:37]
お値段高いなぁって思っていましたが、同じように感じられている方がおられてよかった^^;
マンションの価格が高いままずっと来ているのと、 あとはコストが上がっているっていうのもあるみたいですね。 その分、きちんと納得感のある仕上がりになってくれていれば良いのですが。 |
23:
匿名さん
[2022-08-19 19:09:13]
マンション市場全体が値上がり傾向にあるので、「高い分だけ納得のクオリティ」というのは、求めても無理筋です。15年前に坪100~110万円で売られてたのと同等の立地環境かつ建物のクオリティを持つ物件が,今は坪180~190万円くらいで売られているということです。
|
24:
マンション検討中さん
[2022-09-05 19:14:16]
予定価格ですが値下げしたんですかね?
|
25:
匿名さん
[2022-09-11 16:49:07]
24様
予定価格 2,900万円台~4,700万円台となっていますね。 最初の価格帯ともし違うのであれば、 見学者などの状況を見て検討されたのかもしれないです。 自分的には、駅まで距離があるので妥当な価格帯かなと思っていました。 今後、また変化する可能性もあるのかしら? |
26:
匿名さん
[2022-10-02 16:04:38]
駅まで5分以上かかると、冬場は特に距離があるなぁという印象ですよね。
今は不動産がここだけじゃなくて全国的にまだまだ高い状態ですから、 安くなるっていうのは難しいのかなぁ。 今の値付け自体は 状況を思えば妥当なラインかと思われます。 |
27:
匿名さん
[2022-10-13 11:22:57]
駅から離れていることもあり、価格はお安い設定。
1フロアに3戸なので、プライバシ性が高そうです。 ご近所付き合いもあまり気にせず、ゆったりとして暮らしが出来そうな気がしました。 |
28:
通りがかりさん
[2022-10-25 00:05:25]
売れ行きはどんな感じでしょうか?
|
29:
名無しさん
[2022-11-27 21:54:07]
モデルルーム行った方、売れ行きはどんな感じでしたか?
|
30:
匿名さん
[2022-12-01 08:40:14]
最寄駅から距離はありますが
2,500万円台~4,600万円台という価格設定は 子育て世帯でも検討しやすくていいですね。 住民層はdinksさん~ファミリーまでって感じかな。 |
|
31:
匿名さん
[2023-01-06 19:45:35]
今、5期分の販売がスタートされていますが
まだ第1期4次先着分の販売もされています。 駅から距離がある立地だけに少し苦戦しているイメージ。 小規模マンションですが、このままだと完成しても販売が続きそう。 |
32:
匿名さん
[2023-01-06 21:54:11]
これ値下がりしたんですか?
4次が2LDK3618万、5次が2500万からって 間取りが違うようでも無いですし、何かの間違いとしか思えない安さ |
33:
マンコミュファンさん
[2023-01-06 22:51:06]
2階じゃない?
|
34:
匿名さん
[2023-01-06 23:30:42]
2階だとしても2LDK60㎡が2500万、3LDK72㎡が3200万って今のマンション相場から考えるとあり得ない安さですよ。
今の札幌の新築マンションの中で一番安い坪単価では? |
35:
eマンションさん
[2023-01-07 10:33:20]
安いのはそれなりの理由があるのかな
|
36:
職人さん
[2023-01-11 16:54:51]
環状通沿いだから高層以外は騒音が気になりそうだね
駅近くまで行かないと買い物する場所もコンビニくらいだし・・・ 何とも中途半端なイメージだけど、確かに光星や大谷に通うなら抜群だと思う |
37:
匿名さん
[2023-02-09 17:16:38]
窓開けなきゃ音は大丈夫じゃないかなぁとは思うのだけど…実際、どうなんでしょうね。
今どきの建物は遮音性が高いから、期待したいところ。 窓を開けて過ごすことはあまりないと思うので。 ただ緊急自動車のサイレンは、 下の方が上の方よりも聞こえてしまうかもしれません。 |
38:
匿名さん
[2023-02-19 17:31:17]
1期分、2期分、先着分と物件概要の記載がありますが
期によって、かなり価格に差がありますね。 階が違うというのはあるかもしれませんが、 間取り的にもそんなに差があるようには思えず。 来月には入居開始予定ですが、ちょっと苦戦している感じかな。 |
39:
マンション検討中さん
[2023-02-21 21:49:39]
第二期販売期以降の販売戸数22戸ってまだ売り出してないのが22戸ってこと?
|
40:
匿名さん
[2023-02-23 09:13:41]
>>39 マンション検討中さん
私も気になっていました。そもそもこちらのマンションは同時期竣工の他のマンションより売り始めが遅かった気がするので、それも影響しているのかもしれませんね。 |
41:
匿名さん
[2023-02-26 13:08:02]
|
42:
口コミ知りたいさん
[2023-04-08 21:47:35]
夜環状通通ったときマンションの部屋に明かりがまばらにしかついてないけどもう引き渡しとか終わってるよね
売れてないのかな |
43:
検討板ユーザーさん
[2023-04-09 14:47:24]
もう入ってるの?
|
44:
匿名さん
[2023-04-09 16:06:35]
>>43 検討板ユーザーさん
公式HPの物件概要を見ると「即入居可(諸手続き完了後)」となっているので、入居は開始しているかと。 ・先着順販売住戸概要:9戸 ・第2期3次先着順販売住戸概要:3戸 ・第2期4次販売住戸予告概要:11戸 となっているので、残り23戸ですかね。 かなり苦しい状況のように見受けられます。 |
45:
マンション検討中さん
[2023-04-09 17:48:24]
安い割に内廊下でキッチン天板フィオレストーンだったり
天井高2.6mとか札幌にしては仕様設備いいですね。 最寄り駅もそんな滅茶苦茶遠い訳じゃないのに売れてないの不思議。 |
46:
マンション検討中さん
[2023-04-11 14:12:17]
話を聞いてきましたが、少々使い勝手が悪そうな間取りのBタイプで苦戦されている印象でした。1番広くて間取りも綺麗なAタイプは惹かれましたが…Cタイプも収納が多いけど洋室3のでっぱりが気になる泣
|
47:
ご近所さん
[2023-04-12 09:46:34]
|
48:
マンション検討中さん
[2023-04-15 22:35:24]
2500万円台がある第2期4次がどんどん延期されて、ついに5月下旬になってしまいました。2500万円台は2階2LDK北向きなので売れ筋ではないと思いますが、客寄せパンダ的に残しているのかもですね。
|
49:
マンション比較中さん
[2023-04-27 10:09:05]
|
50:
匿名さん
[2023-05-18 15:47:24]
見る限りでは、トイレや廊下には暖房はないんじゃないかなぁ。
マンションだと木造の戸建てと比べたら 圧倒的にお断熱性はいいと思うので、そういう点ではここはアリだと思う。 窓が多いとありますが、 二重サッシになっているかなどは気にしてみておくといいかもしれません。 |
51:
マンション掲示板さん
[2023-05-18 20:02:53]
|
52:
マンション検討中さん
[2023-05-18 21:13:19]
戸建ては除雪必要だから論外。
|
53:
匿名さん
[2023-05-21 11:07:48]
部屋の配置的にはBタイプがいいなと思いますが
洋室2と洋室3が細長過ぎて、使いにくそうかな。 ベッドを置いたら、本棚などを置く場所など配置が難しそう。 買いやすい価格帯なのは魅力なんですけどね。 |
54:
ご近所さん
[2023-05-25 15:22:29]
公式HPのPLANに残り戸数と価格がでてたね
ここの立地からしたらやすいのかしら? |
55:
評判気になるさん
[2023-06-02 21:22:51]
商業集積してるターミナル駅以外で最寄駅徒歩8分は厳しいね。札幌のマンションは徒歩5分を超えると…って聞いたことある。
スーパーが近いというわけでもないのでリセールは厳しそう。長谷工とエスコンは札幌で実績あるデベが建てなさそうなところに建ててるね。 |
56:
口コミ知りたいさん
[2023-06-04 10:34:17]
|
57:
匿名さん
[2023-06-20 10:07:49]
最寄り駅まで徒歩8分を遠いと感じるか、近いと感じるかは
人それぞれかもしれませんね。 歩くことがそれほど苦痛でない方は、問題ないように思います。 真冬だけがちょっと悩みどころではありますが。。。 |
58:
検討板ユーザーさん
[2023-06-21 19:45:32]
こちらは大変苦戦しているようですね。
値付けに失敗したというところでしょうか。 地下鉄駅から徒歩5分超のマンションは価値が下がると聞いたことがありますが、こちらは東区役所前と環状通東のちょうど中間くらいにあるんですかね? 環状通東駅の近くで新たに2棟建設されるそうなのでより一層厳しくなるかもしれませんね。 |
59:
検討板ユーザーさん
[2023-07-06 13:47:55]
売れた戸数だけで判断している人がいるようですが、実際売れ残っているのは微妙な間取り(失礼)のBタイプのみで、それ以外のタイプはほぼ完売の状況です。
アクセスなどの利便性・値付けの問題ではないのではと思いますよ。 |
60:
匿名さん
[2023-08-01 11:06:24]
いわゆる田の字型の間取りの方が一般的にはニーズがあるんですかね?
Bタイプはすべての部屋がバルコニーに面しているのは、とても良いように思ったんですが…。 ただBは収納が少し弱い感じはしてしまうかな。 それゆえ、販売がゆっくり目なのはあるかも。 |
61:
匿名さん
[2023-08-23 15:14:45]
マンション自体が全体的に収納少な目な傾向にあるので、Bプランが特別弱いわけではないと思うけど、むしろ他のプランが頑張っている感があるのか?
収納が多いな、という感じがすると、それはかなり大きなポイントに感じられるし だから早めに売れていったっていうのも分かる気がする。 |
62:
通りすがりさん
[2023-08-23 15:51:53]
いや、単純にBは部屋の形がL字になっていて、
部屋に入ったところのスペースが無駄なのが、 好まれない理由じゃないのかな? |
63:
通りがかりさん
[2023-08-23 19:26:17]
ここはあと何部屋残ってるの?
|
64:
通りがかりさん
[2023-08-26 18:50:20]
こんな暑い中交差点にここのマンションの看板持って座ってる人いたな
|
65:
匿名さん
[2023-08-30 22:15:49]
|
66:
匿名さん
[2023-09-14 13:37:58]
やはりか角住戸から売れていくのでしょうね。
Bタイプ、部屋が横並びで全ての部屋に窓があるのが特徴かな。 使いやすい間取りではあると思います。 駅まで少し離れているので、価格にそれが反映されているとよかったですが ちょっと高めですね。 |
67:
名無しさん
[2023-09-15 22:23:57]
|
68:
通りがかりさん
[2023-09-16 09:38:49]
|
70:
匿名さん
[2023-09-21 11:27:24]
Bタイプの居室が横並びの間取りは家族間のプライバシーが守られそうですし単純にお布団が干しやすいと感じましたが使いづらいですかね?
リビングと洗面所が離れているので家事動線はいまひとつですか。 |
71:
eマンションさん
[2023-09-24 16:55:39]
始めは3200万円だったのに今は4000万円になりましたね。売れてないのになぜ高い価格に?
|
72:
通りがかりさん
[2023-09-24 22:49:16]
|
73:
匿名さん
[2023-09-30 10:57:03]
|
74:
検討板ユーザーさん
[2023-10-01 19:51:30]
>>73 匿名さん
国土交通省の不動産価格動向を見たら、 札幌のマンションは10年ちょっと前の価格の 2.5倍以上になってますから。 これは2022年の数字で2023年は もっと上がっているはずです。 関東ですら1.7倍なのですから高くなった と感じるのは当然です。 ちなみにこの間の日本人の平均所得は ほぼ横這いです。 ご参考まで。 |
75:
匿名さん
[2023-10-13 08:16:05]
マンション価格はオリンピックまでは高騰しても、そのあとは下がるだろうなんて周りから聞いてました。
しかし、74様の情報通り、所得は横這いなのに物件価格はどんどん上昇。 無理に購入して、支払いができなくなってしまっている人も増えているとか。 なかなか厳しい時代ですよね。 |
76:
匿名さん
[2023-10-13 10:50:18]
資材などの費用が下がっても人手不足で人件費も上がっていくと思うので
価格もせいぜい横這いか更に高くなるような気がします。 |
77:
eマンションさん
[2023-10-13 15:13:38]
中国も韓国もマンション価格は下がらない、
と言われてましたが、あっけなくバブル崩壊。 今後の金利上昇と急激な人口減が想定される中、 日本だけが上がり続ける、なんて事が 果たしてあるのでしょうか。 まあ、上がり続ければ、所得が上がらない層は 購入を諦めるだけですから、 デベは金持ちの皆さん相手に商売するんでしょう。 |
78:
匿名さん
[2023-10-24 09:11:44]
現在の傾向としては都心部から少し離れた郊外で高い上昇率になっていて、実需が郊外に逃げるドーナツ化現象が
起きているようです。 専門家の方によると高騰はしばらく続く見込みがあるそうですが、実際はどうなんだろう。 色々意見はありますが、自分がここと思ったところを購入するのが一番ですね。 |
79:
匿名さん
[2024-01-13 12:52:56]
>>70
>>Bタイプの居室が横並びの間取りは家族間のプライバシーが守られそうですし単純にお布団が干しやすいと感じましたが使いづらいですかね? >>リビングと洗面所が離れているので家事動線はいまひとつですか。 家事動線、悪くないと思いますけど。 リビングから確かに離れていますが、それで使い勝手悪いとはならないかなと思います。 各部屋に窓があることが魅力的な間取りですよね。 |
80:
マンコミュファンさん
[2024-01-13 15:12:52]
>>79 匿名さん
洗面所とリビングが離れていると不便です。帰宅するとまず洗面所で手を洗いますからね。 それより主寝室の形状が悪く、実質5畳もなさそうです。 シングルベッド2台置くことは難しそうです。 浴室と接しているので風呂の音もうるさいでしょう。 |
81:
マンション検討中さん
[2024-01-13 16:26:47]
|
82:
名無しさん
[2024-01-13 17:44:39]
|
83:
通りがかりさん
[2024-01-18 00:36:32]
残りが少なくなっています。気になっていたのでコメントします。
立地は話しがたくさん出たので置きます。Bタイプの眺望は都心と札幌南西部の山並みが見え美しいと思います。都心タワーの高層とは違う借景が得られるかと。北側の公園もほのぼのして緑がDタイプの低中層階の癒しになりそうですね。間取りはセンターインでそれによる内廊下は今のトレンドです。Bタイプは南向きのワイドスパンで日照の恩恵を南西向き角住戸の次に受けます。冬は暖かいと思います。典型的で基本形そのものです。この物件は収納が少なめがやや短所ですが間取りに問題は無いと思います。柱の食い込みは無いですね。 気にいったのは天井高が2.6mあることです。床面積×天井高の体積が大事で部屋が広くなり居住性が変わります。洋室3を解放したモデルルームは素敵ですね。間取り変更できても基本天井高は高くできません。価値がありますね。 懸念の収納は冬タイヤを置かなければカバーできるかもです。内地でTR有りの物件は珍しいです。北海道特有と思いました。車は必需品とした結果なんですね。冬タイヤの置き場所を外に格安で確保すれば日用品の収納が確保できますね。Dタイプは坪単価はやや高く、南が塞がれ日照は厳しいので私は好みません。ただし三面あって1LDK的な使い方をすればとても贅沢な間取りになりますね。開口部がとても多く明るく通風に優れますからこれはこれでありです。好みの問題かと。 マンションを実需品とした時に私は住んでいて気持ちいい瞬間を何回味わえるかがとても大事な要素だと思います。このマンションはその辺りを重視する方が選ぶとより幸せになるかなと思いました。長々とそんなことわかってるよーと言われそうですが、なんか気になってしまいコメントしてしまいました。 |
84:
口コミ知りたいさん
[2024-01-18 09:35:48]
|
85:
口コミ知りたいさん
[2024-01-18 11:44:58]
|
86:
通りがかりさん
[2024-01-18 12:57:19]
全居室天井高2.6メートルは北海道では光熱費がかさみデメリットになる。2.4~2.5もあれば十分。
|
87:
匿名さん
[2024-01-18 13:39:00]
天井高2,400mmと2,600mmでは、暖房時に温めねばならない空気の量は8%違うが、これって単純に暖房費が8%高くなるってこと?
|
88:
通りがかりさん
[2024-01-18 13:50:12]
すいません業者です笑
長文読んでいただきありがとうございます。夜中にテンション上がってつい書いてしまいました。 実は間取り図の詳細は見てなくてモデルルームの写真ぐらいしかわかりません。ただここも含め近隣の物件見たのですが下り天井のオンパレードですね笑 下らせて何入れてるかなと思ってしまいます。折り上げにして間接照明できるところはまだいいのですが。実は以前住んでいたのがタワマンで3m以上あって下り天井一切無しでしたのでその印象で天井高!と騒いでしまいました。板マンではある程度仕方ないのかもですね。選ぶ前にはモデルルーム見て図面を見て想像力を働かせ確認することが大事ですね。 |
89:
購入経験者さん
[2024-01-18 15:09:02]
>>88 通りがかりさん
素直で良いね!営業がんばれ! |
90:
評判気になるさん
[2024-01-18 15:45:57]
天井高が上がっても部屋は広くなりません。
開放感がわずかに向上するだけです。 |
91:
通りがかりさん
[2024-01-18 18:25:26]
先ほど申しましたが南東中部屋で天井高3.3mありましたが都内の真冬でも日差しが暖かく床暖つけるかつけないかでOKでした。引っ越してこれとは別の賃貸専用の新築で、10帖ほどの小さなリビングで天井高2.4m以下でしたがサッシがドア式の小さいもので日差しが少なく寒々して暖房かけないとダメでした。冬の低い日差しを享受できる方角と開口部の大きさが重要かと。北海道は条件が違うと思うので参考までにです。
|
92:
評判気になるさん
[2024-01-18 18:52:27]
>>91 通りがかりさん
北海道は冬の日照時間短いですから。 |
93:
マンション検討中さん
[2024-01-18 22:46:29]
>>78 匿名さん
難しいですが、都内の状況見たりすると結局は都心回帰に落ち着くのかと。 行政による札幌の再開発もそっちの方向ですし。 郊外にすると、やっちまった頑張って都心にしとけばってなることはあれど・・・ 老後の移住でもなければ都心にして、やっぱ郊外にしとけば良かった!とはなりにくいですし。 |
94:
通りがかりさん
[2024-01-19 01:12:04]
78さんの話しはそのようです。東区は2019年から転入超過で人口が増え続けているとのことです。毎年500~1000人が札幌一極集中の受け皿として、また中央区の不動産価格の上昇から東区の郊外に流れる世帯が増加しているそうです。東区の住宅需要は強く、郊外進出が土地価格を押し上げる一因になっていると言われています。
東京は実需以上に投資の対象となっていて円安、低金利と株高の余裕資産で海外勢が買う、パワーカップルの台頭からとんでもない価格のマンションが売りに出されています。株高に連動してまだまだ上がると予想もされています。 なんか興醒めの極致です。札幌もちょっと微妙ですね。昔は東区は宅地と玉ねぎ畑、中央区はデパートやすすきのなどの商業エリアと考えていた時代から隔世の感ありです。 |
95:
口コミ知りたいさん
[2024-01-19 07:46:23]
札幌は中央区以外は人口減少に向かっていて、
20数年後には札幌全体も東区も10%は減る事が、 国立人口問題研究所の推計で出ている。 今までの傾向を見てもこれは控えめな数字で、 実際はもっと人口減少が進むよ。 デベも地盤も悪い東区でこの価格じゃ 地元民に売れないから、地下鉄至近を売りに、 東京の連中をだま…いや、口が滑ってしまった。 まあ、そういう事だよ。 |
96:
マンション掲示板さん
[2024-01-28 00:04:14]
|
97:
通りがかりさん
[2024-02-02 12:46:44]
>>92 評判気になるさん
それなら尚更貴重ですね。日照を最大限に活かさないと暖房費もかさむし、空気の質も悪くなりますしね。 |
98:
名無しさん
[2024-02-02 14:30:44]
開口部が大きいと熱損失が大きくなるので日射取得による熱量をオーバーする可能性もありますね。
つまり天井が高くて窓面が大きいと寒いということです。 |
99:
マンコミュファンさん
[2024-02-02 14:38:18]
|
100:
口コミ知りたいさん
[2024-02-02 16:05:01]
つか、まだ売れてないの?
業者があんな長文でセールストークしたのにw もう東京のヤツに「東京と比較したら激安ですよ」とか言って、買わせるしかないな。 |
101:
マンション比較中さん
[2024-02-02 16:22:51]
札幌中央区だけはあと10年くらいは東京23区と連動した動きをするのではないか?
中央区以外は多摩のような都下と考えるとわかりやすい。 |
102:
検討板ユーザーさん
[2024-02-02 16:30:10]
|
103:
マンション比較中さん
[2024-02-03 10:44:26]
他のところで業者だ業者だって程度が低いのがいるとの書き込みを見たけど、ここにもいますわな。
しかもその自称業者さんの文章理解できてないし、やはり程度が低いんだと思わされました。 |
104:
マンション検討中さん
[2024-02-03 18:59:15]
↑と、業者さんが言っています
|
105:
匿名さん
[2024-02-03 19:03:04]
|
106:
評判気になるさん
[2024-02-03 21:57:37]
>>90 評判気になるさん
天井高が高ければ部屋そのもの=空間が広くなる。居住性が上がる。当たり前のこと。デベのHPで天井高い所はしっかりアピールしてる。低い所は逆に何メートルか書いてない。天井高の意義を如実に現している。 開放感がわずか笑と言われれば何も言えないが 私は全くそうは思わないのでコメントした。 |
107:
マンション比較中さん
[2024-02-03 22:07:21]
|
108:
匿名さん
[2024-02-04 07:25:14]
>>107 マンション比較中さん
それは単なる論点ずらしです。 |
109:
名無しさん
[2024-02-04 11:42:29]
しかし、どうでも良い事に必死ですね。
|
110:
匿名さん
[2024-02-04 13:05:20]
残り2邸となりましたね。高層階の3Lで坪204万でした。高いか安いかは個人の判断で、、私も自称業者さんの話しを加味して考えました。地下鉄からやや遠いのでそれを補おうと作っているのがわかります。でも決して立地は悪く無いです。エントランス入ったら自宅まで外気に晒されない内廊下。一段高いレベルのマンションです。田の字の外廊下マンションは冬ははっきり言って辛い。14階建てにとどめてしっかり天井高、サッシ高上げてきました。14階のメリット果たさないマンションもありますからね。懸念の液状化リスクは東区でも低いエリアでしょうからあまり気にならないです。内装装備もしっかりしているし駐車場も平置きでお金もかからないし最終期でも確保してくれるような話ですね。ちょい値引き?でじきに完売すると思います。私は駅距離で検討範囲外でしたけど近かったら候補でした。言っておきますが私は業者ではありませんのでお手柔らかに笑
|
111:
匿名さん
[2024-02-04 14:33:52]
北海道に外廊下のマンションてあるの?
|
112:
マンション掲示板さん
[2024-02-04 15:00:53]
|
113:
匿名さん
[2024-02-04 15:16:48]
|
114:
マンション比較中さん
[2024-02-04 15:22:09]
あらためて、業者さん、お疲れ様です呆
でも素直に値引きしますから買って、と言った方が早いですよ。 |
115:
匿名さん
[2024-02-04 15:28:19]
>>111 匿名さん
70年代までは分譲でもあったそうですが、令和のいまは、まあ「ない」と言っていいでしょう。 非積雪地では今もありますから、内廊下を「一段高いレベルのマンション」とお考えになるということは、南の方から札幌へ引っ越されて来た方か、築半世紀くらいのマンションにずっと住んでおられた方なのではないでしょうか。 |
116:
匿名さん
[2024-02-04 15:43:58]
>>114 マンション比較中さん
本当にまじ部外者です、、素人失言もしてますからね笑 なので値引きしろとは言えても値引きしますとは言えないんです。残り二つしかないし家具付きだしちょい値引きで履けるんじゃないでしょうか。売れたらこのサイトが終わるので寂しいですけど。 |
117:
匿名さん
[2024-02-04 15:52:58]
>>115 匿名さん
その通りです。昔の札幌住みでした。その時は分譲賃貸で外廊下でした笑 進歩といったら失礼ですが良くなったんですね。最近まで住んでいた所は共用廊下にエアコン付きでした。外廊下と内廊下では格段の差がありました。雪国で外廊下は厳しいですもんね。ちなみに札幌の最近のマンションで暖房やエアコンが設置されている共用廊下ってどの程度あるんでしょうか? |
118:
周辺住民さん
[2024-02-07 07:17:56]
>>114 匿名さん
東区に住んでます。 あのマンションから札駅手前までの歩道は でこぼこだから懸念の液状化リスクあります。 環状通り挟んでスーパーや地下鉄までちょっとねぇ… お金あっても住みたいと思わない。 まあ地元民はわかってるはずだと思うけど、 昔は地下鉄できる前は畑でなにもないから地盤が柔らかいし、 東区に住みたいと思わないし、今は歩道がでこぼこだしね。 買った方はもしかして田舎から?現地を知らない投資目的の外国人?ですかね。 立地は札駅近いから素晴らしいけどね。 |
119:
通りがかりさん
[2024-02-07 09:10:31]
東区役所前のボロボロの市営住宅群や雑居ビルのテナントを見てると、エリアの属性がなんとなくわかります。環状通を車で通るだけではわからないですけど。
|
120:
マンコミュファンさん
[2024-02-11 09:43:44]
>>117 匿名さん
田の字間取りは元々外廊下仕様なので外気からかろうじて避けるなんちゃって内廊下でしょう。 |
ロケーションを見ると、徒歩10分以内にほぼ必要な施設がほとんどあるみたいなので不自由はないのではないかとは思います。
寝室にほぼ柱が出ていないストレスフリーなプランは良いなと思いました。ウォールドアの収納部もスッキリしていて良いなと思います。