家は建てたら終わりではありません。
家は建てる前が前半戦。
建てた後が後半戦です。
前半戦は当然重要ですが、建てた後の後半戦も重要です。
いかに性能を維持したまま、あわよくば性能アップを目指してメンテをしていくかがとても重要です。
自分で積極的に家のメンテをしたい皆様、情報交換しましょう!
[リフォーム相談板から注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板に移動しました。R4.5.1 管理担当]
[スレ作成日時]2022-03-28 10:40:54
【格安】DIYメンテ同好会【長寿命】
21:
tk
[2022-05-02 08:43:37]
|
22:
評判気になるさん
[2022-05-02 09:07:39]
>補修作業はできるだけしたくないから、
私は、自分で短時間でチョコチョコやるのが好きなタイプです。 今作っている家は、形状もシンプルにして設備も極力減らしました。 エアコン1台とエコキュートのみです。 そのかわり躯体の断熱性能はG3レベルです。 躯体に金をかけて、設備やデザインには金をかけませんでした。 自分は点検が好きなので、床下から屋根上まで年に数回は自分で目視点検します。 ついでに清掃と塗装をやります。 これで断熱性能や気密性能の維持、劣化防止を目指します。 |
23:
評判気になるさん
[2022-05-02 09:08:41]
メンテナンスフリーは過信するなというのが、多くのプロの共通した意見です。
|
24:
匿名さん
[2022-05-02 09:21:19]
メンテナンスフリーを誤解している人が多いですが
何十年も放置しても劣化しない、汚れないと言う意味ではありません。 どんどん劣化するけどギリギリ保つと言う意味です。 何十年後にはボロボロで大規模補修が必要で金も時間も手間もかかります。 それよりも短期のメンテナンスを繰り返して劣化させないことが重要です。 今風に分かりやすく言うとスマホを開封直後からケースと保護フィルムで保護していると 数年後でも表面は新品同様です。 ところがケースも保護フィルムも使わないとスマホは数年後にはキズだらけで 元に戻すには買い替えたほうがいいくらいの費用がかかります。 |
25:
tk
[2022-05-02 11:02:03]
本質的にメンテ不要の材質を選択することでメンテしないことにしています
ガルバリウム鋼板は亜鉛鋼板の3倍持つ(サビが出ない)というメーカーの実験データがあります 建て替え前のtk宅の屋根は亜鉛メッキ鋼板で、 20年経過後、まだ十分使える状態でした 当然、ノーメンテです これとの比較でガルバリウム鋼板は60年と推定しました 何十年後かの再塗装は、子孫の役目です 鋼板屋根は見かけが安っぽいとか雨音がうるさいとかの欠点があります これには目をつぶって耐久性と耐震性を選びました |
26:
tk
[2022-05-02 17:27:44]
>25 の続き
ガルバリウム鋼板の屋根工法については設計時に検討しました 形は古臭いですが、鋼板瓦棒葺きが最善なことがわかりました ・鋼板の折り曲げは90度なので塗装やメッキの痛みが少ない ・屋根平面への釘打ちがないから雨漏りがない ・鋼板屋根の中では安価 ・施工時には予定していなかった太陽光パネルの取付が簡単だった 取付枠を瓦棒に挟んで固定するため、屋根板にネジが貫通しない |
27:
口コミ知りたいさん
[2022-05-02 23:20:13]
まあ、DIYメンテは趣味なので、いいんです。
無心で断熱塗料を塗っているとストレス発散になります。 |
28:
tk
[2022-05-03 08:02:22]
>27
>無心で断熱塗料を塗っているとストレス発散になります。 tkも同じ心境になったことがあります 毎年、ヨットを1隻づつ自設計・自作し、 江ノ島ヨットハーバーでテストするのが趣味です 作っている途中で無我の境地になることがあり、 ものすごい快感です 住宅はどうでも良い遊びではないので、無我の境地にはなれません 築後は、換気方法の改善を15年以上続けて、試行錯誤の繰り返しでした これは暇つぶしになりますが、楽しくはありません 外装はメンテが要らないように、 定期的な塗装が必要な場所を設計時に皆無にしました 家のメンテの必要性は、完成時に決まっているので、 設計時が勝負です |
29:
e戸建てファンさん
[2022-05-03 09:46:39]
ヨットの自作!!!
庶民とは違うお方のようですね。 通りで感覚に違和感がありました。 |
30:
れもん
[2022-05-03 10:58:09]
話がずれますが
ご自分で色々できる男性かっこいいですね! 主人がそうであれば良かった‥ |
|
31:
名無しさん
[2022-05-03 18:12:52]
年内に完成予定だから完成したら屋根と基礎の外側を断熱塗料で塗りまくる。
断熱のためじゃなくて、スマホを開封と同時にケースにいれて保護フィルムを貼るのと同じ。 劣化防止は劣化してからでは遅い。 劣化防止は新品の時に始めるべし。 |
32:
e戸建てファンさん
[2022-05-03 19:28:47]
GWはDIYが捗りますねー。
ホームセンターも混んでるわね。 |
33:
tk
[2022-05-03 19:32:24]
>29
>庶民とは違うお方のようですね 一隻の材料費は5万円くらいです この費用で1年間暇つぶしができます ただし、庭に製作スペースと完成品置き場が必要です ヨットはワゴン車の屋根に載せて運びます ほとんどの自作者は、帆を専門メーカから5万円くらいで買いますが、 私は3千円のブルーシートを使って家庭用ミシンで縫います アメリカ人はヨットの自作が好きです ヨット自作の情報入手先、専用金具購入先はアメリカです ブルーシートの帆もアメリカ人のアイディアです 日本では、ヨット自作者は絶滅危惧種です |
34:
戸建て検討中さん
[2022-05-03 22:03:54]
5000万の間違いでは?
|
35:
戸建て検討中さん
[2022-05-03 22:05:14]
|
36:
周辺住民さん
[2022-05-04 06:52:30]
>>34 戸建て検討中さん
職人も来るようなホームセンターには木材たくさん売ってるし、木材+防水塗料+帆で確かに5万くらいで出来そうな気もした。自分で作ったらバナナボート並みにすぐ転覆しそうだけどw |
37:
tk
[2022-05-04 07:54:26]
|
38:
tk
[2022-05-05 20:49:59]
家のDIYではありません
興味がある方は、暇つぶしにご覧ください 江ノ島ヨットハーバーで私が作ったセーリングカヌーで遊んでいる光景 https://www.youtube.com/watch?v=G55ck0tOs8w&list=PL1FtRAlEgSTlxIwA6-VC... メンバーはヨット自作仲間 一つの船体でいろいろなことをしています ・最初はカヌー本体を作りパドルで漕ぎ、 ・転覆しないようにフロートを追加してブルーシートの帆で帆走 ・艪を使って艪漕ぎ |
39:
匿名さん
[2022-05-06 06:20:33]
家は建てた後も手を抜けない。
劣化防止、不具合の早期発見修繕、あわよくば性能アップ。 |
40:
tk
[2022-05-06 08:27:41]
|
tk宅は屋根・外壁ともガルバリウム鋼板のフッ素塗料焼付塗装にして、
60年間メンテフリーを期待している
この結果を見届けることは不可能だが、
自分が生きている間はメンテしなくても良さそうだ
塗装の寿命はもっと短いが、耐久性とは無関係だ
ハゲチョロでよければ、メンテフリーは実現可能だろう
ガルバリウム鋼板を使った第一の目的は耐震性だ
普通の住宅は外壁と屋根で4tの重量があるが、
ガルバリウム鋼板なら1/10の400kgですむ
tkは、DIYは好きだが、
補修作業はできるだけしたくないから、
新築時に目的にあった資材を選んだ